このページは「無料印刷クロスワード(entire、ヘイカイ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 14×3~14×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/14×3~14×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:entire、ヘイカイ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
1 | 2 | | | 3 | | 4 | | 5 | | 6 | | 7 | | 8 | |
9 | | | 10 | | | 11 | 12 | | | 13 | | | | | |
| 14 | | | | 15 | | | | 16 | | | 17 | 18 | | 19 |
20 | | | 21 | | | | 22 | | | | 23 | | | | |
| | 24 | | | 25 | 26 | | | 27 | 28 | | | 29 | 30 | |
31 | | | | 32 | | | | 33 | | | | 34 | | | 35 |
| | 36 | | | | 37 | | | | 38 | | | | 39 | |
| 40 | | | 41 | 42 | | | 43 | 44 | | | 45 | 46 | | |
47 | | | 48 | | | | 49 | | | | 50 | | | | 51 |
| | 52 | | | 53 | 54 | | | 55 | 56 | | | 57 | 58 | |
59 | | | | 60 | | | | 61 | | | | 62 | | | |
| | 63 | | | | 64 | | | | 65 | | | | 66 | 67 |
| 68 | | | 69 | 70 | | | 71 | 72 | | | 73 | 74 | | |
75 | | | 76 | | | | 77 | | | | 78 | | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 「磨伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
---|
2 | 意味がよく似ている二つ以上の言葉。 |
---|
3 | 農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を「○○コ」という。 |
---|
4 | 網状脈はプラナ・サクラ・ツバキなどの○○○葉類に見られる。 |
---|
5 | 錠(じょう)を開けたり閉めたりするための短い棒状の金具。 |
---|
6 | ペリー来航後、アメリカと結んだ「日米○○○条約」 |
---|
7 | 書いてはいけない所にいたずら書きすること。 |
---|
8 | 名前がついていないこと。 |
---|
10 | 花を作っている、ひらひらしたうすいもの。 |
---|
12 | 何かと「難癖」をつけたがる人だ。 (漢検3級レベル) |
---|
15 | 犯罪を防ぐこと。 |
---|
16 | 幅・奥行き・高さを持ち、三次元空間の一部を占める物体。 |
---|
18 | 君主として国を治めること。 |
---|
19 | トンボの幼虫。 |
---|
20 | アンモニアは肝臓であるものに変えられる何になるか。 |
---|
23 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 |
---|
24 | 人の顔つき。容貌。 |
---|
26 | アフリカの草原地帯にすむ、空を飛べない大型の鳥。 |
---|
28 | 美術品などの模写・複製。 |
---|
30 | 正月に家の門口に立てる飾りの松。 |
---|
32 | むかし武芸を持って仕えた人。武士。 |
---|
33 | 旬は長いが夏に安定して脂がのる。白身で身離れがいい。やや水っぽい。繊維質が少ないので、鮮度が悪いと少しボロボロする。細長い海水魚。 |
---|
34 | 料理の種類・組み合わせ・順序などの計画。メニュー。 |
---|
35 | 体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。 |
---|
40 | 集められた財貨・財産。経済的に価値のある資源。 |
---|
42 | とげとげが付いたままのクリの実。 |
---|
44 | 灌漑(かんがい)や消火に用いる水をためておく人工の池。用水池。 |
---|
46 | 栄西は「○○○○宗」を開いた。 |
---|
47 | 人の秘密や事件などを、こっそりさぐったり調べたりすること。 |
---|
48 | 明治時代の前は何時代か? |
---|
49 | 「四伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城) |
---|
50 | 五の次の数。むっつ。 |
---|
51 | 「茂屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
---|
52 | 九州北部の警備についた人のことを何というか。 |
---|
54 | 激しい風の渦巻き。 |
---|
56 | 絵などをかべや掲示板に留めるピン。 |
---|
58 | 「てもと」の丁寧語。料理店などで、お客が使う箸。 |
---|
60 | 球状になった火のかたまり。 |
---|
61 | 他人の子供を預かり、親代わりになって育てる人。 |
---|
62 | 民選議院設立の建白書を提出した「板垣○○○○」。 |
---|
67 | 江戸幕府が日本人の海外交通を禁止し、外交・貿易を制限した対外政策。 |
---|
68 | 竹・木・金属などを細長く平たくし、先端を刃のようにとがらせた道具。 |
---|
70 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
---|
72 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
---|
74 | 「密」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
---|
ヨコのカギ:
1 | フビライ・ハンにつかえたイタリアの商人を「○○○・ポーロ」という。 |
---|
3 | 元素記号「H」で表す元素名 |
---|
5 | 四国は高知県、徳島県、愛媛県あと1つどこか。 |
---|
7 | 走者。 |
---|
9 | 「井伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、愛知) |
---|
10 | 受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。 |
---|
11 | 世界中の熱帯から温帯にかけて分布する。日本では重要な食用魚の一つで、年間11万トンが消費されている。蒲焼が有名。 |
---|
13 | 明治時代、武士は何と呼ばれるようになったか。 |
---|
14 | 南アメリカ大陸の北部、6か国と地域にまたがる高地帯を○○○高地という。 |
---|
15 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「朝参○○○」 (漢検3級レベル) |
---|
16 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 |
---|
17 | 学問にすぐれた人。学のある人。 |
---|
20 | 「二五」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
---|
21 | 美しい顔かたち。 |
---|
22 | 一年のうち、九番目の月。 |
---|
23 | 紀貫之らが編集した「○○○和歌集」。 |
---|
24 | ネギ属に属する多年草。緑黄色野菜。細長くまっすぐに伸びた葉は加熱すると柔らかく、和食で汁の実や薬味、おひたしなどにする他、中華料理、韓国料理によく用いられる。 |
---|
25 | 「肌勢」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
---|
27 | 目じりが下がっていること。また、その目。下がり目。 |
---|
29 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
---|
31 | 雨降りの空。雨が降る日。 |
---|
32 | ある物品が産出される土地。生産地。 |
---|
33 | 物事の型や種類。文字を打ちこむこと。 |
---|
34 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「公私○○○○」 (漢検3級レベル) |
---|
36 | 組織全体に関する事務を処理すること。また、その職や部署。 |
---|
37 | 次の熟語の類義語。 「未熟」 (漢検3級レベル) |
---|
38 | 物事がどうあるべきかについての根本的な考え方。 |
---|
39 | 母親。子供などが母親を呼ぶ言葉。お母さん。 |
---|
40 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
---|
41 | 雷を伴った激しい雨。 |
---|
43 | 「宇鷹」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
---|
45 | 野球で、打数に対する安打数の比率。 |
---|
47 | 国家・社会を構成する人々。人民。国民。 |
---|
48 | 連続したフィルムをスクリーンに映し出し、映像を見せるもの。 |
---|
49 | 三陸海岸の沖合いには、暖流と寒流がぶつかりあい、多くの魚が集まる場所となる。このような場所を何というか。 |
---|
50 | 屋根などにおおわれていない所。「○○○風呂」 |
---|
52 | 製錬技術が進み、新潟県に開かれた「○○金山」。 |
---|
53 | 次の熟語の対義語。 「抽象」 (漢検3級レベル) |
---|
55 | 人間の体のはたらきや病気について研究する学問。 |
---|
57 | 「座親」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
---|
59 | 弥生時代に青銅器や○○○が伝わった。 |
---|
60 | 二つ以上の数量を比較したときの割合。 |
---|
61 | わめくこと。こわい目にあったり、おどろいたときにあげる大きな声。 |
---|
62 | お米を「炊いて」おいてください。 (漢検3級レベル) |
---|
63 | 「門埜」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
---|
64 | うそ・偽りがないこと。 |
---|
65 | 前もって決めることや決めたこと。 |
---|
66 | 勇敢ですぐれている人。能力がすぐれ、精力的に活動する人。 |
---|
68 | 物のまわりの部分。物のはし。ふち。 |
---|
69 | 地球をとりまいている空気。 |
---|
71 | 日本最長の「○○○山脈」。 |
---|
73 | 「炭床」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、宮崎) |
---|
75 | アバラの下側の肉の部位。 |
---|
76 | 3世紀後半、奈良盆地を中心とする地域につくられた「○○○政権」。 |
---|
77 | 茶の湯に使う道具類。茶道具。 |
---|
78 | 提出された議案を不賛成または不承認と議決すること。 |
---|
■無料印刷/14×3~14×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
キンギヨ | 観賞用の小型の魚。フナの仲間。 |
that | あの |
ガイワクセイ | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星。 |
ニユウヨク | ふろに入ること。入湯。 |
ソシキ | 多細胞生物では形や働きが同じ細胞が集まり、「○○○」を形成する。 |
エビ | かたいからにおおわれ、十本の足と、長い触角を持つ動物。 |
ミツヒデ | 織田信長は京都の本能寺で家臣に攻められ自害した。その家臣の名を「明智○○○○」という。 |
how | どのくらい |
コムギコ | 小麦を粉にしたもの。 |
フソク | 足りないこと。十分でないこと。 |
オオツノ | 長野県の野尻湖では数万年前の地層からナウマン象のキバと「○○○○鹿」の角の化石が発見された。 |
ハヤザキ | 普通の開花時期より早く咲くこと。また、早く咲く品種。 |
クマモト | 九州地方、最も多く複数県に隣接している県。 |
ホツカイドウ | 日本は大きく分けて4つに分けられる。本州、九州、四国あと1つどこか? |
キガネ | 他人に気をつかって遠慮すること。 |