このページは「無料印刷クロスワード(ガイライ、カツキ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 14×3~14×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/14×3~14×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ガイライ、カツキ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
1 | | | 2 | 3 | | | 4 | 5 | | | 6 | | 7 | 8 | |
| | 9 | | | | 10 | | | | 11 | | 12 | | | |
13 | 14 | | | 15 | 16 | | | 17 | 18 | | | 19 | 20 | | 21 |
22 | | | 23 | | | | 24 | | | | 25 | | | | |
| 26 | 27 | | | 28 | 29 | | | 30 | 31 | | | 32 | 33 | |
34 | | 35 | | 36 | | 37 | | 38 | | 39 | | 40 | | 41 | 42 |
43 | 44 | | 45 | | 46 | | 47 | | 48 | | 49 | | 50 | | |
51 | | 52 | | 53 | | 54 | | 55 | | 56 | | 57 | | 58 | |
| 59 | | 60 | | 61 | | 62 | | 63 | | 64 | | 65 | | 66 |
67 | | | 68 | 69 | | | 70 | 71 | | | 72 | 73 | | | |
| | 74 | | | | 75 | | | | 76 | | | | 77 | |
78 | 79 | | | 80 | 81 | | | 82 | 83 | | | 84 | 85 | | |
| 86 | | 87 | | 88 | | 89 | | 90 | | 91 | | 92 | | 93 |
94 | | | 95 | | | | 96 | | | 97 | | | | 98 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 西洋の音楽。 |
---|
2 | 「野志」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、奈良) |
---|
3 | 千々石カルデラの外輪に位置し、長崎県の島原半島中央部にある火山を○○○○岳という。 |
---|
4 | 縄文土器の主な特徴として「縄目、黒褐色、○○デ」というがある。 |
---|
5 | 生干しの大根を塩とぬかで漬け込んだ漬物。たくわん。 |
---|
6 | 魚の下ろし身を取ったあとに残る頭部、骨、エラ、ヒレやそれらに付着した肉のこと。 |
---|
8 | 「牛江」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重) |
---|
9 | うでの付け根と胴の間。 |
---|
10 | 英語で「いいえ」「いやです」など否定の意味を持つ言葉。 |
---|
11 | 「多尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
---|
12 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○言外」 (漢検3級レベル) |
---|
14 | 魚肉や畜肉等で作った種を用いた、団子状の食品。 |
---|
16 | 陸地を離れて空へ飛び立つこと。 |
---|
18 | どのようにするかの方法。 |
---|
20 | 日本最大の湖。 |
---|
21 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
---|
23 | ゲッケイジュの葉を乾燥させた香辛料。肉の臭みなどを消す働きがあり、欧風カレーやポトフなどの煮込み料理にはよく使用される。 |
---|
24 | むかし武芸を持って仕えた人。武士。 |
---|
25 | 種付け用に飼う雄の牛。 |
---|
27 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
---|
29 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
---|
31 | 元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。「てつほう」の使用と「○○」の使用である。 |
---|
33 | 食物を煮炊きするために使う、金属製または陶器製の器。 |
---|
34 | 「海老瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
---|
36 | 魚肉を適当な大きさに切ったもの。 |
---|
38 | 公園・校庭などの一部を区切って砂を入れ、子供が遊べるようにした場所。 |
---|
40 | ぴったり合うこと。 |
---|
42 | 動物の骨を包んでいるやわらかな物質。 |
---|
44 | 次の熟語の類義語。 「興亡」 (漢検3級レベル) |
---|
46 | 前の代の仕事の後を引き継ぐこと。 |
---|
48 | 芝居などで出演者が着る衣服。 |
---|
50 | 「雉子牟田」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
---|
52 | 「伊豆」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉) |
---|
54 | 「志久」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎、佐賀) |
---|
56 | 東北地方の人々を蝦夷と呼んでいたころ、九州の南部にすむ人々は「ハ○○」と呼ばれていた。 |
---|
58 | 「玖須」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎) |
---|
60 | 物を見るときの目の様子。 |
---|
62 | 物を作る材料とする物資。「建築○○○」 |
---|
64 | 道や進む方向が右へ曲がること。 |
---|
66 | 二つ以上の線状のものが一点で交わること。「○○○点」 |
---|
67 | 次の熟語の対義語。 「終了」 (漢検3級レベル) |
---|
69 | 魚介類の料理の一種。冷凍保存した魚を凍ったままで味わう。北海道の郷土料理として有名である。 |
---|
71 | カカオ豆を、いって粉にしたもの。飲み物やチョコレートの原料。 |
---|
73 | 和装で、着物の上につけて腰から下をおおう、ゆったりとした衣服。 |
---|
74 | 「紫竹」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟、北海道) |
---|
75 | 自転車・オートバイなどの、腰をかける台。 |
---|
76 | 問題などに取り組むこと。組み合わせ。相撲の勝負のこと。 |
---|
77 | 耳たぶの大きい耳。 |
---|
79 | 空気の圧力。地面にかかる大気の重さ。 |
---|
81 | 通行するためにあけてある場所。通り道。 |
---|
83 | 「加賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、北海道、秋田) |
---|
85 | 「須江」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野、岡山) |
---|
87 | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 |
---|
89 | 使いみち。「○○不明金」 |
---|
91 | 封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。 |
---|
93 | 「士野」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
---|
ヨコのカギ:
1 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 |
---|
2 | 脳の神経細胞の活動によって発生する弱い電流の変化。また、それを記録した図。 |
---|
4 | 首から上のところ。 |
---|
7 | 通りすぎること。試験などにパスすること。 |
---|
9 | ペリー来航後、アメリカと結んだ「日米○○○条約」 |
---|
10 | 部屋に入る前にとびらをたたいて合図すること。 |
---|
11 | 湯や水を入れて物を洗うのに使う平たい容器。洗面器より大型。 |
---|
13 | 音楽を演奏するときに使う、音を出す道具。 |
---|
15 | 肉・魚類や果実を煮込んでゼラチンやペクチンを煮出した汁、あるいは、それを固めた食品 |
---|
17 | 明治時代、銅山から煙や廃液によって渡良瀬川流域の住民が公害病で苦しんだこの事件を「○○○鉱毒事件」という。 |
---|
19 | 1549年日本の布教にきた「フランシスコ・○○○○」。 |
---|
22 | まとまり。学級。クラス。 |
---|
23 | 考え方や話を進めていくときの筋道。 |
---|
24 | デルタともいわれ、河口付近に形成された河川の運搬した砂礫の堆積地形を〇〇〇クスという。 |
---|
25 | 直接向かい合って互いに話をすること。また、その話。 |
---|
26 | 肝臓の部位。 |
---|
28 | 元素記号「Cr」で表す元素名 色:化合物が多色 |
---|
30 | 値段が高いこと。高い値段。 |
---|
32 | 非常に細かくくだいたもの。粉末。 |
---|
35 | 「練木」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、東京、埼玉) |
---|
37 | 九州南部に数多く分布する火山噴出物からなる○○○台地。 |
---|
39 | ニュージーランドが原産地の果物。黄緑色で卵形。 |
---|
41 | 鮮やかな赤色。 |
---|
43 | 「備瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
---|
45 | 区域。「サービス○○○」 |
---|
47 | ある決められた数や時間、量よりも小さいこと。 |
---|
49 | うるしを塗って仕上げた器。 |
---|
51 | 坂上田村麻呂は「○○○大将軍」に任命された。 |
---|
53 | 茨城県の県庁所在地。 |
---|
55 | 馬が引く、人や荷物を運ぶための車。 |
---|
57 | 地球の南北両極を直線で結ぶ自転軸。 |
---|
59 | 日本でよく見られる鳥。頭は茶褐色、背面は褐色、顔と腹面は灰白色。頬と喉に黒い斑がある。 |
---|
61 | 九州最大の平野の○○○平野。 メモ:面積は約1200km2 |
---|
63 | 政党政治で、政権を担当している政党。 |
---|
65 | 親にとって自分の子である男。せがれ。 |
---|
67 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
---|
68 | 両方に刃がある刀。また、刀剣の総称。 |
---|
70 | 上体をのばしていすに座ったときの、座面から頭頂までの高さ。 |
---|
72 | 「勢籏」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
---|
74 | 出入り口や部屋の仕切りの下にわたす、みぞのある横木。 |
---|
75 | 一番古いこと。 |
---|
76 | 特別に安くつけた値段。 |
---|
77 | バナナを一「房」食べてしまった。 (漢検3級レベル) |
---|
78 | 建築物・道路などに使う一定区画の土地。 |
---|
80 | 寝台。ねどこ。 |
---|
82 | ひかり。光を出すもの。 |
---|
84 | ほこりやかぜの菌を防ぐために、鼻や口をおおうもの。 |
---|
86 | 眠いときやたいくつなときなどに自然に起こる深呼吸。 |
---|
88 | さわるとかぶれることがある落葉樹。または、その樹液からできた塗料。 |
---|
90 | 楽曲を五線譜などに書き表したもの。スコア。 |
---|
92 | 東北地方に住む人々は朝廷から異種の文化をもつ異民族扱いされた。この人々のことを何と呼ばれたか。 |
---|
94 | 日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。 |
---|
95 | 見るのに最もよい時期。 |
---|
96 | 流域面積が日本一の「○○川」。 |
---|
97 | 神奈川県南東部にある「○○○半島」。 |
---|
98 | 牛の第一番目の胃袋 |
---|
■無料印刷/14×3~14×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
ナポレオン | 1804年に実験をにぎり、ヨーロッパの大部分を征服、革命の理念を広めた人物。 |
bell | ベル |
チユウボウ | 台所。調理場。くりや。 |
フトン | 布の袋の中にわたなどを入れて、ねるときやすわるときに使う物。 |
ヨビステ | 「さん」や「君」などをつけないで人の名前を呼ぶこと。 |
ペンチ | 針金やブリキなどを曲げたり、切ったりする道具。 |
キジユツ | 文章にして書き記すこと。書き記したもの。 |
タリウム | 元素記号「Tl」で表す元素名 炎色反応が鮮やかな緑 |
tent | テント |
チヨウケシ | 金銭などの賃借関係が消滅すること。 |
ユキサダ | 次の苗字を何と読むか。「雪定」 特に多い都道府県(大阪) |
ヤマカジ | 山林が燃える火事。森林火災。 |
ヤマ | 周りの土地よりも大きく盛り上がっている所。 |
シラスダイチ | 九州南部に数多く分布する火山噴出物からなる台地。 |
フランク | 5世紀にはゲルマン人の国である「○○○○王国」が建国された。 |