このページは「無料印刷クロスワード(トウガク、コクミン)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 14×3~14×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/14×3~14×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:トウガク、コクミン】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 |  |  | 3 | 4 |  |  | 5 |  | 6 | 7 |  | 8 | 9 |  | 
| 10 |  |  | 11 |  |  |  | 12 |  | 13 |  | 14 | 15 |  |  |  | 
 | 16 | 17 |  |  | 18 | 19 |  |  | 20 | 21 |  | 22 | 23 |  | 24 | 
| 25 |  | 26 |  | 27 |  | 28 |  | 29 |  | 30 | 31 |  | 32 |  |  | 
| 33 |  |  |  | 34 |  |  |  | 35 | 36 |  | 37 | 38 |  |  |  | 
 |  | 39 | 40 |  |  | 41 | 42 |  | 43 | 44 |  | 45 |  | 46 |  | 
| 47 | 48 |  | 49 |  | 50 |  | 51 | 52 |  | 53 | 54 |  |  | 55 | 56 | 
 | 57 | 58 |  |  | 59 | 60 |  | 61 | 62 |  | 63 |  | 64 |  |  | 
| 65 |  | 66 |  | 67 |  | 68 | 69 |  | 70 | 71 |  |  | 72 | 73 |  | 
| 74 | 75 |  |  | 76 | 77 |  | 78 | 79 |  | 80 |  | 81 |  | 82 |  | 
 | 83 |  | 84 |  | 85 | 86 |  | 87 | 88 |  |  | 89 | 90 |  |  | 
| 91 |  |  | 92 | 93 |  | 94 | 95 |  | 96 |  | 97 |  | 98 |  | 99 | 
| 100 |  | 101 |  | 102 | 103 |  | 104 |  |  |  | 105 | 106 |  |  |  | 
 |  | 107 |  |  | 108 |  |  |  | 109 |  |  |  |  | 110 |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 | 
|---|
| 2 | 「宇鷹」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) | 
|---|
| 3 | 千の十倍。百の百倍。 | 
|---|
| 4 | 絵をかくこと。絵をかく人。 | 
|---|
| 5 | 錠(じょう)を開けたり閉めたりするための短い棒状の金具。 | 
|---|
| 7 | 矢や弾を当てるための標的。 | 
|---|
| 9 | 冬の寒さが厳しいが、夏には気温が上がる気候帯を何というか。 ロシア、カナダ等 | 
|---|
| 11 | 「沢紙」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) | 
|---|
| 12 | 利子がつかないこと。無利息。 | 
|---|
| 13 | 肝臓の部位 | 
|---|
| 15 | 「依馬」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜) | 
|---|
| 17 | 一定の部数を印刷した後、さらに追加して印刷すること。また、その印刷物。 | 
|---|
| 19 | その次の日。あくる日。 | 
|---|
| 21 | 「勢間」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井) | 
|---|
| 23 | 子供の遊具で、二本の竹ざおにつけた足がかりに足を乗せ、さおの上部をにぎって歩くもの。 | 
|---|
| 24 | 「備藤」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉) | 
|---|
| 25 | 牛の直腸部分 | 
|---|
| 27 | 道の上。道ばた。 | 
|---|
| 29 | 「櫓木」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) | 
|---|
| 31 | 海の食用魚。背中は青緑色で不規則な波状紋がある。腹は銀白色。 | 
|---|
| 36 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) | 
|---|
| 38 | 染色体には生物の色々な情報が含まれている。 | 
|---|
| 40 | 次の熟語の対義語。 「採択」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 42 | 外出して家にいないこと。 | 
|---|
| 44 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 | 
|---|
| 46 | アメリカ・カナダなどのお金の単位。 | 
|---|
| 48 | 農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を「○○コ」という。 | 
|---|
| 50 | 「井後」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) | 
|---|
| 52 | 魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。 | 
|---|
| 54 | 「辱知」の間柄。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 56 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 | 
|---|
| 58 | 乳児の食事は食材を小さくして「窒息」事故を防ぐ配慮が必要である。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 60 | 液体や粉をすくい取る道具。スプーン。 | 
|---|
| 62 | 植物の花や葉を支える部分。 | 
|---|
| 64 | 木からしみ出る、粘り気のある液。褐色の粘液。 | 
|---|
| 65 | ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。 | 
|---|
| 67 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 | 
|---|
| 69 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 | 
|---|
| 71 | 鉄道・道路・電話などの施設が完成して通じるようになること。 | 
|---|
| 73 | 「四軒家」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) | 
|---|
| 75 | 年下の女のきょうだい。 | 
|---|
| 77 | 「茂戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) | 
|---|
| 79 | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。 | 
|---|
| 81 | 母と子。 | 
|---|
| 84 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 | 
|---|
| 86 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 | 
|---|
| 88 | 次の熟語の対義語。 「増補」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 90 | 舞台や映画などで役者が役の人として言う言葉。 | 
|---|
| 91 | 細長い筒の中に小さな矢を入れ、強く息を吹き込んで飛ばすもの。また、その矢。 | 
|---|
| 93 | 洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、「○○パーク」に指定された。 | 
|---|
| 95 | 深く悲しむこと。また、悲しみ憤ること。 | 
|---|
| 97 | 「木具」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) | 
|---|
| 99 | 新しいやり方、うまい方法を考え出してやってみること。 | 
|---|
| 101 | 「久々」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) | 
|---|
| 103 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 | 
|---|
| 106 | 永久門歯がない、(およその目安として)生後12か月未満の羊、またはその肉 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | ある物事を始めるようになった要因。きっかけ。 | 
|---|
| 3 | 「前戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) | 
|---|
| 6 | 泥が深く、藻(も)などが生い茂る水域。 | 
|---|
| 8 | 元素記号「Se」で表す元素名 性質:燃焼時に月のように輝く | 
|---|
| 10 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 | 
|---|
| 11 | 短い詩の一つで五・七・五・七・七の十一音からできている歌。 | 
|---|
| 12 | 「麦間」 日本の苗字。特に多い都道府県(群馬) | 
|---|
| 14 | 「戸江」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、兵庫) | 
|---|
| 16 | 明治時代、公家と大名は何と呼ばれるようになったか。 | 
|---|
| 18 | 物体の動きの速いおそいをあらわす量を速さといい、その物体が単位時間内に動いた「○○○」で表す。 | 
|---|
| 20 | 「目瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山、大阪、兵庫) | 
|---|
| 22 | 山地に生え、夏、白い花を咲かせる植物。猫が好む。 | 
|---|
| 26 | 物の正面・前面とは反対の方。 | 
|---|
| 28 | 北海道で最も水あげが多い漁港はどこか。 | 
|---|
| 30 | 935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○門」。 | 
|---|
| 32 | セーターなどの編み物をするための太めの糸。 | 
|---|
| 33 | 鳥の前足が変化した、空を飛ぶための器官。 | 
|---|
| 34 | 会社・組織などで、構成員の地位・職務・能力・進退などに関する事柄。 | 
|---|
| 35 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 | 
|---|
| 37 | 日本の6月頃にはぐずついた天気になるはある前線の影響をうけているためである。その前線は何か。 | 
|---|
| 39 | 月が明るく照る夜。 | 
|---|
| 41 | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 | 
|---|
| 43 | 人生の「岐路」に立たされる。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 45 | 外壁面より外側に張り出している窓。 | 
|---|
| 47 | 「宇須」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) | 
|---|
| 49 | ニュージーランドが原産地の果物。黄緑色で卵形。 | 
|---|
| 51 | 「須江」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野、岡山) | 
|---|
| 53 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「才子○○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 55 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 | 
|---|
| 57 | 一晩。夜が明けるまで。 | 
|---|
| 59 | 真の値と計算・測定して得た近似値との差。 | 
|---|
| 61 | 「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
| 63 | 「吉矢」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
| 66 | 九州最大の平野の○○○平野。 メモ:面積は約1200km2 | 
|---|
| 68 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「厳父○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 70 | 新しく何かをするために計画を立てること。 | 
|---|
| 72 | 「仁志」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) | 
|---|
| 74 | 元素記号「H」で表す元素名 | 
|---|
| 76 | 「与茂」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) | 
|---|
| 78 | 1156年、上皇と天皇が後継ぎをめぐって対立しておこった「ホ○○ンの乱」。 | 
|---|
| 80 | 臀部の先の肉。先の柔らかい部分をユッケや焼肉として | 
|---|
| 82 | 筋肉が骨にくっついている部分を何というか。 | 
|---|
| 83 | 木で馬の形に作ったもの。 | 
|---|
| 85 | 堆積するとき最も陸地に遠くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 | 
|---|
| 87 | 現地や現場に行って、実際の状況を見きわめること。 | 
|---|
| 89 | 目で物を見ている方向。 | 
|---|
| 91 | 封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。 | 
|---|
| 92 | 二つの物をくっつけて固定するために使う、先がらせん状になっているくぎ。 | 
|---|
| 94 | 売っている物。商品。 | 
|---|
| 96 | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 | 
|---|
| 98 | 省くこと。省略。 | 
|---|
| 100 | 「木徳」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
| 102 | 父や母の男の兄弟。 | 
|---|
| 104 | 武家の棟梁として特に有力だったのは平氏と「○○○」である。 | 
|---|
| 105 | 二つ以上の数量をひと目で見比べることができるように、図で表したもの。 | 
|---|
| 107 | 「具志」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) | 
|---|
| 108 | 区切られた範囲の地域。 | 
|---|
| 109 | 源頼朝の弟を「源○○経」という。 | 
|---|
| 110 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? | 
|---|
■無料印刷/14×3~14×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| キシ | 次の苗字を何と読むか。「岸」 特に多い都道府県(神奈川、東京) | 
| カイギヨウ | 行を改めること。 | 
| カモ | 鳥の一種。だましやすい相手のこと。 | 
| ラクスマン | 寛政の改革の頃、ロシア使節が1792年に根室に来て通商を求めてきた。その人物名を何というか。 | 
| ヨモギ | キク科の多年草。独特の香りを持つ。もち草。 | 
| ソウシヨ | 漢字の書体の一つ。行書をさらにくずしたもの。 | 
| ウス | 次の苗字を何と読むか。「臼」 特に多い都道府県(広島) | 
| ski | スキーをする | 
| ニキビ | 人の顔の毛穴などにできる小さな吹き出物。 | 
| チンコウ | 地震によって、大地がしずむこと。 | 
| トウシ | 利益を得る目的で資金を事業・証券などに投下すること。 | 
| foolish | 愚かな | 
| デキアガリ | 物ができあがること。完成。 | 
| ジク | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 | 
| ノート | ものが書けるように紙をとじた物。書き留めること。覚え書き。 |