このページは「無料印刷クロスワード(ブンケン、ボス)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 14×3~14×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/14×3~14×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ブンケン、ボス】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
1 | | 2 | 3 | | 4 |
5 | | | | | |
| | | | 6 | |
7 | | | | | |
| | | | 8 | |
| 9 | | 10 | | |
11 | | | | | 12 |
13 | | | | 14 | |
| | 15 | 16 | | |
17 | 18 | | 19 | | 20 |
21 | | | | | |
| | | 22 | 23 | |
24 | | 25 | | 26 | 27 |
| | 28 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 昆虫は頭部から感覚や運動をつかさどる1対のあるものがついている。 |
---|
2 | オキシドールを別名何というか。 |
---|
3 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
---|
4 | 雷を伴った激しい雨。 |
---|
6 | 豚肉の切り身に小麦粉・とき卵・パン粉をつけて油で揚げた料理。 |
---|
9 | 武家の棟梁として特に有力だったのは源氏と「○○○」である。 |
---|
10 | 順に長く並んだもの。並び。 |
---|
11 | 物の形。 |
---|
12 | 代表的な出世魚。大型の近海魚。「ワカシ→イナダ→ワラサ→○○」 |
---|
14 | 空気の約78%を占める物質は何か。 |
---|
16 | 決勝戦で負けると余計に「悔しい」。 (漢検3級レベル) |
---|
18 | 取りあつかいを終わりにすること。 |
---|
20 | 1156年、上皇と天皇が後継ぎをめぐって対立しておこった「ホ○○ンの乱」。 |
---|
23 | 1920年、農村では小作料の減免を要求する「○○○争議」が頻繁に行われた。 |
---|
24 | 布や皮をぬったり、物をさすための、細長く先のとがった物。 |
---|
25 | 手の「甲」を出してください。 (漢検3級レベル) |
---|
27 | 世界各地の時刻の差。 |
---|
ヨコのカギ:
2 | 「蠣原」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分) |
---|
5 | ヒルガオ科サツマイモ属の野菜。茎が空洞になっいる。別名エンサイ |
---|
6 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
---|
7 | 現在噴火活動をしている火山。 |
---|
8 | 「加賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、北海道、秋田) |
---|
9 | 電流の通る道すじが分かれている「○○○○回路」。 |
---|
11 | 次の熟語の対義語。 「慎重」 (漢検3級レベル) |
---|
13 | 古代エジプトや古代ギリシャ・ローマで崇拝された女神。オシリスの妹で妻。難易度:★★★ |
---|
14 | ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国。 |
---|
15 | 個数や年齢をたずねるときに使う言葉。どれだけ。 |
---|
17 | 源頼朝の弟を「源○○経」という。 |
---|
19 | 山野に自然に生えている草。野の草。 |
---|
21 | 梅の実をシソの葉と共に塩づけにした、すっぱい食べ物。 |
---|
22 | 「伊子」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
---|
24 | 木型に紙を何枚も張り付けて重ね、乾いてから型を抜き去って作った物。 |
---|
26 | 液体や粉をすくい取る道具。スプーン。 |
---|
28 | 池や田んぼに浮かぶ水草。 |
---|
■無料印刷/14×3~14×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
ソクテイ | 機械や器具を使って、物の大きさ・重さ・量などをはかること。 |
メンキヨ | 官公庁が特定の行為について許可を与えること。「運転○○○○」 |
オモイツキ | ある考えがふと心に浮かぶこと。または、その考え。 |
センシヤ | 自動車や鉄道車両の車体に水をかけて洗うこと。 |
famous | 有名な |
ミリグラム | グラムの千分の一の単位。 |
ガカ | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 |
ジユンカン | 物がある経路や変化をたどって、元に戻ること。また、それを繰り返すこと。 |
ゼンセン | 戦闘の第一線。気象で暖気団と寒気団が接触する境界面が地表面と交わる線。 |
ベツソウ | 本宅とは別の土地に設けた家。 |
ancient | 古代の/大昔の |
recognize | ~がそれ(その人)だとわかる |
カヤ | 蚊を防ぐために、つり下げてまわりをおおう、目の細かい網。 |
インド | イギリスによって植民地にされ、三角貿易に利用された南アジアの国。 |
ペツト | 愛玩用の動物。 |