このページは「無料印刷クロスワード(コウフシ、ゲンコウ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 14×3~14×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/14×3~14×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:コウフシ、ゲンコウ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | | 3 | 4 | 5 | |
| 6 | | 7 | | 8 | | |
| | 9 | 10 | | 11 | 12 |
| 13 | 14 | | 15 | 16 | | |
| 17 | 18 | | 19 | 20 | |
| 21 | | 22 | 23 | | | |
| 24 | 25 | | 26 | | | 27 |
| 28 | 29 | | | 30 | |
| 31 | | 32 | | 33 | | |
| 34 | 35 | | | 36 | 37 | |
| 38 | | 39 | | 40 | 41 |
| 42 | | | 43 | 44 | | |
| | 45 | | | | |
| 46 | | | | 47 | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 英語で才能のこと。歌・ドラマ・司会などの仕事をしている人。 |
|---|
| 2 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
|---|
| 4 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
|---|
| 5 | 「密野」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 7 | 新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。 |
|---|
| 10 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
|---|
| 12 | 今から後。 |
|---|
| 14 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
|---|
| 16 | 同じ団体の中で、上の人の命令や指図を受けて働く人。 |
|---|
| 18 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
|---|
| 20 | 呼吸・命・生命のこと。 |
|---|
| 21 | 波が荒くて、または潮流が速くて航海の困難な海域。 |
|---|
| 23 | うすい紅色。ピンク。 |
|---|
| 25 | 「麦」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮城) |
|---|
| 27 | その部に属している人。 |
|---|
| 29 | 出したり入れたりすること。 |
|---|
| 31 | チューインガムの略。 |
|---|
| 33 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
|---|
| 35 | 野球・クリケットなどで、投球を打つ人。バッター。 |
|---|
| 37 | その人の出身地。また、住んでいる地方。 |
|---|
| 39 | いろいろな所をまわる観光旅行。 |
|---|
| 41 | 「守岡」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、京都、福島) |
|---|
| 42 | 物事のなりゆき、いきさつのこと。 |
|---|
| 44 | みずから物事をなしとげようとする積極的な気持ち。 |
|---|
| 45 | 正午から夜の十二時までの間。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | がけから流れ落ちる川の流れ。 |
|---|
| 3 | 独立宣言にて次に当てはまるものは何か。第3条:「主権のみなもとは、もともと「○○○○」のなかにある。」 |
|---|
| 6 | 「零度」を下回ると水が凍ります。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 8 | 「筒」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、大阪) |
|---|
| 9 | 人生の「岐路」に立たされる。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 11 | 「野小」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
|---|
| 13 | 近所の風景を「撮る」。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 15 | 下の部分。下の方。 |
|---|
| 17 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
|---|
| 19 | 彼は大いに「悔悟」している。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 22 | 地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。 |
|---|
| 24 | 水力発電は主に何をつくっておこなわれているか。 |
|---|
| 26 | 浮世絵の見返り美人図をかいた「菱川○○○○」。 |
|---|
| 28 | 会議にかけて討議する題目。 |
|---|
| 30 | 北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを○○ティブアメリカンという。 |
|---|
| 32 | 卵の黄身を包む透明な部分。卵白。 |
|---|
| 34 | 作品に題がないこと。 |
|---|
| 36 | 「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
|---|
| 38 | 勢いが盛んで激しいこと。 |
|---|
| 40 | 江戸時代の前は安土・○○山時代。 |
|---|
| 42 | 「毛屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、山形) |
|---|
| 43 | 輪にした糸を指や手首にかけていろんな形を作る遊び。 |
|---|
| 45 | 目標にしている最後の地点。 |
|---|
| 46 | バラ科の多年草。食用として供されている部分は花托であり果実ではない。ショートケーキに使われる。 |
|---|
| 47 | 金を主成分とする貨幣。 |
|---|
■無料印刷/14×3~14×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ピーナツツ | 落花生の実。ピーナツ。 |
| color | 色 |
| セキドウ | 地軸に垂直で、地球の中心を通る平面が地表面と交わる線。 |
| stamp | 切手 |
| マイシユウ | 一週間ごと。どの週も。 |
| ガケ | 次の苗字を何と読むか。「我毛」 特に多い都道府県(福岡) |
| オバナ | 雄花をルーペを使って観察する。ピントを合わせる時、動かすのはルーペと雄花のどちらか。 |
| ヨリミチ | 目的地に行く途中についでに立ち寄ること。 |
| ゼニ | 貨幣。金銭。お金。 |
| ヤマガヤ | 次の苗字を何と読むか。「山家谷」 特に多い都道府県(大阪) |
| fulfill | ~を果たす/~をかなえる |
| マホウビン | 保温または保冷用の容器。ポット。ジャー。 |
| alter | ~を変える |
| government | 政府/統治 |
| bite | ~を噛む/~を刺す |