このページは「無料印刷クロスワード(パンパ、ヤスオカ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 14×3~14×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/14×3~14×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:パンパ、ヤスオカ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | | | 3 | 4 | |
| 5 | | | 6 | | | |
| 7 | | | | 8 | |
| 9 | | | 10 | 11 | | |
| | 12 | | | | 13 |
| 14 | 15 | | | 16 | 17 | |
| 18 | | | 19 | | | |
| | 20 | | | | |
| 21 | | | 22 | | |
| 23 | | | 24 | | | |
| | 25 | | | | 26 |
| 27 | 28 | | | 29 | 30 | |
| 31 | | 32 | | 33 | |
| 34 | | | 35 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 二回。再び。「○○あることは三度ある」 |
|---|
| 2 | 色。いろどり。 |
|---|
| 3 | 論理的にねられた意見。主張。 |
|---|
| 4 | 「秋」「科」「積」などの漢字の左側の部首。 |
|---|
| 6 | 春、黄色の花をさかせ、種から菜種油が取れる植物。 |
|---|
| 9 | 次の熟語の類義語。 「節倹」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 11 | 人の仕事などを手伝って助けること。また、手伝いとして役に立つこと。 |
|---|
| 12 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
|---|
| 13 | 月を眺めて楽しむこと。 |
|---|
| 15 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 |
|---|
| 17 | 北九州市にあるリサイクルなどをおこなう工業が集まった地区を何と呼ぶか。 |
|---|
| 19 | 昔の重さの単位。 |
|---|
| 20 | 坂上田村麻呂は「○○夷大将軍」に任命された。 |
|---|
| 21 | 家の敷地の中で、建物の立っていない所。 |
|---|
| 22 | 同じ場所で両足を交互に踏み下ろすこと。 |
|---|
| 23 | 次の漢字を何と読むか。「百済」 メモ:朝鮮半島にあった日本と親交が深かった国名。 |
|---|
| 24 | 封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。 |
|---|
| 25 | 環境や条件に適用した生物が子孫を残し、適用できない生物は滅びること。また、その現象。 |
|---|
| 26 | 元素記号「Xe」で表す元素名 性質:揮発しにくい |
|---|
| 28 | そこで働くために外国に移り住むこと。または、その人。 |
|---|
| 30 | ランスのボルドー女子修道院で古くから作られていた菓子。 |
|---|
| 32 | 「目瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山、大阪、兵庫) |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 金糸・銀糸などのさまざまな色糸を用いて華やかな文様を編み出した絹織物。 |
|---|
| 3 | つま先立ちになって背を伸ばし、できるだけ体を高くすること。 |
|---|
| 5 | 新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。 |
|---|
| 6 | 衣服をたくさん重ねて着ること。 |
|---|
| 7 | こまかい部分。 |
|---|
| 8 | 「屏」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
|---|
| 9 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
|---|
| 10 | ヨーロッパは大きく分けて3つの民族に分けられる。フランス、イタリア、スペインなどは○○○系民族。 |
|---|
| 12 | 日本は最も多くどこから木材を輸入しているか。 |
|---|
| 14 | 次の熟語の類義語。 「順序」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 16 | 渡来人によってその製法が伝えられ、高温で焼いた質の高い土器を何というか。 |
|---|
| 18 | 油と脂肪。 |
|---|
| 19 | 走って中に入ること。時期やチャンスをのがさないように急ぐこと。 |
|---|
| 20 | 河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積した地形のことを○○状地という。 |
|---|
| 21 | 「仁居」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
|---|
| 22 | 野球で打者や走者がだめになること。 |
|---|
| 23 | 蚕は「桑」の葉を食べる。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 24 | 信じないこと。信用できないこと。「人間○○○」 |
|---|
| 25 | 昆虫は体が3つに分かれている。そのうち頭がある部分を何というか。 |
|---|
| 27 | 雷を伴った激しい雨。 |
|---|
| 29 | 「御家瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
|---|
| 31 | 外から見た様子。外見。 |
|---|
| 33 | 糸をたて・横に組み合わせて織ったもの。 |
|---|
| 34 | 律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この制度のことを「○○田収授法という。 |
|---|
| 35 | 金属の「精錬」方法を学ぶ。 (漢検3級レベル) |
|---|
■無料印刷/14×3~14×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ケイエイ | 目的を持ち、計画を立てて、責任を持って事業を行うこと。 |
| ケンジヨウ | 身分の高い人に品物などを差し上げること。 |
| god | 神 |
| ワジユツ | 話をする技術。 |
| シヨクレキ | 職業についての経歴。 |
| ゲンマイ | もみがらを取っただけで、精白していない米。 |
| コウレイ | 非常に年をとっていること。 |
| マンジユウ | 小麦粉・そば粉などを練って皮とし、中にあんを包んで蒸し揚げたお菓子。 |
| トウセン | 次の苗字を何と読むか。「東仙」 特に多い都道府県(富山) |
| キヨウトシ | 平安京は現在の何市にあたるか。 |
| テミヤゲ | 人を訪問する際に持っていく、ちょっとしたみやげ。 |
| ユウキユウ | 給料が支払われること。「○○○○○休暇」 |
| ホオ | 口と鼻と耳の間の柔らかい部分。ほほ。ほっぺ。ほっぺた。 |
| カンワ | 漢語と日本語。「○○○辞典」 |
| カンドウ | 心に深く感じて、気持ちが動かされること。 |