クロスワード14×8(コウコツモジ、カタガワ)_問題14
このページは「無料印刷クロスワード(コウコツモジ、カタガワ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 14×3~14×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/14×3~14×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:コウコツモジ、カタガワ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||
| 7 | 8 | 9 | |||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | ||||
| 14 | 15 | ||||||
| 16 | 17 | ||||||
| 18 | 19 | 20 | |||||
| 21 | 22 | ||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | ||||
| 27 | 28 | ||||||
| 29 | 30 | 31 | |||||
| 32 | 33 | 34 | |||||
| 35 | 36 | 37 | |||||
| 38 | 39 | 40 | |||||
| 41 | 42 | 43 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 玄関などに置く敷物。 |
|---|---|
| 3 | 手に負えない「餓鬼」だ。 (漢検3級レベル) |
| 5 | 中国禅宗の始祖、達磨大師の座禅姿をまねて作った張り子のおもちゃ。丸い形のもの。「雪○○○」 |
| 6 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
| 8 | その月の三番目の日。一日の三倍。 |
| 10 | 「都濃」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
| 12 | 「嶋坂」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 13 | 近所の風景を「撮る」。 (漢検3級レベル) |
| 14 | 縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○目」という特徴がある。 |
| 15 | 子供が遊びに使う小さなガラス玉。 |
| 16 | 自分または他人の父の敬称。 |
| 19 | ネギよりも色が薄く、食用とされるネギ類の中では最も細い葉を持つ。別名はイトネギ、センブキ、センボンネギ、センボンワケギ、ヒメエゾネギ。 |
| 22 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
| 23 | 「氏」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、北海道) |
| 25 | 関係のないものとして無視すること。問題にしないこと。 |
| 26 | 人が住むための建物。 |
| 27 | 「和場」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮崎) |
| 28 | 「津久」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) |
| 29 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
| 31 | 堆積した落ち葉が腐ってできた土。養分が多い。 |
| 32 | 「枝倉」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 33 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
| 34 | 自分の思うままにすること。身勝手。 |
| 35 | 豚肉を塩漬けにし、くん製にした加工食品。 |
| 37 | 砂漠にすみ、背中に一つか二つのこぶがある動物。 |
| 39 | 「櫓木」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 40 | 地面を長くほって、水が通るようにしたところ。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 「山荷」 日本の苗字。特に多い都道府県(栃木、群馬) |
|---|---|
| 4 | 天保の改革をおこなった「水野○○○○」。 |
| 7 | 月を眺めて楽しむこと。 |
| 9 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
| 10 | 「津門」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
| 11 | 鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「○○○藩」。 |
| 14 | いっしょに何かをする人たち。友達の集まり。 |
| 15 | 鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。 |
| 16 | 「智和」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
| 17 | 英語で夏のこと。 |
| 18 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
| 19 | 細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。 |
| 20 | 水力発電は主に何をつくっておこなわれているか。 |
| 21 | 世間の評判。面白がって伝える不確かな話。 |
| 22 | 「間」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟) |
| 23 | より高い所。 |
| 24 | 「都藤」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 27 | わきの下から不快なにおいを放つ症状。また、そのにおい。 |
| 28 | 手に持って体を支える棒。たよりにするもの。 |
| 29 | 「芝」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、大阪、和歌山、兵庫) |
| 30 | 身に付ける服。 |
| 32 | 植物のくきが分かれて成長した部分。 |
| 33 | 言葉を集めて、一定の順序に配列し、発音・表記・意味・用法などを説明した本。辞典。字引。 |
| 35 | 受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。 |
| 36 | 1853年ペリーはどこに来航したか。 |
| 38 | 元素記号「Cr」で表す元素名 色:化合物が多色 |
| 40 | 「程熊」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森) |
| 41 | 「良木」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 42 | 細長い棒の先にとがった刃物をつけた、昔の武器。 |
| 43 | 粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。 |
■無料印刷/14×3~14×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| faith | 信頼/信仰 | |
| コクバン | チョークなどで文字や絵をかくための板。 | |
| express | ~を表現する | |
| イチ | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていた。 | |
| リツシユン | 暦の上で春が始まる日。太陽暦の二月四日ごろ。 | |
| gaze | じっと見つめる | |
| ヒマン | 体が普通以上に太っていること。 | |
| buy | 買う | |
| runner | ランナー | |
| イワミ | 旧国名の一。現在の島根県西部にあたる。石州。 | |
| タンサ | さぐり調べること。 | |
| aggressive | 攻撃的な/積極的な | |
| シンガー | 歌手。 | |
| テレビ | 映像を電波にして送り、それを遠く離れた所に映し出す装置。 | |
| ニシキ | 金糸・銀糸などのさまざまな色糸を用いて華やかな文様を編み出した絹織物。 | |




