このページは「無料印刷クロスワード(ユキ、ビスケツト)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 14×3~14×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/14×3~14×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ユキ、ビスケツト】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 |  | 4 | 5 |  | 6 | 7 | 
 | 8 |  | 9 |  | 10 | 11 |  |  | 
| 12 |  |  | 13 | 14 |  | 15 | 16 |  | 
 | 17 | 18 |  | 19 | 20 |  |  |  | 
| 21 |  | 22 | 23 |  | 24 |  |  | 25 | 
| 26 | 27 |  | 28 | 29 |  |  | 30 |  | 
 | 31 | 32 |  | 33 |  | 34 |  |  | 
| 35 |  | 36 | 37 |  |  | 38 | 39 |  | 
| 40 | 41 |  | 42 |  | 43 |  | 44 |  | 
 | 45 | 46 |  |  | 47 | 48 |  |  | 
| 49 |  | 50 |  | 51 |  | 52 |  | 53 | 
| 54 | 55 |  | 56 |  | 57 |  | 58 |  | 
| 59 |  | 60 |  | 61 |  | 62 |  |  | 
 |  | 63 |  |  |  | 64 |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 元の再度の襲来に備えて、日本軍が博多湾岸に築き上げたものは何か。 | 
|---|
| 3 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 | 
|---|
| 5 | 空気の動き、空気の流れ。 | 
|---|
| 7 | 電気機器の回路を外部と接続するための金具。 | 
|---|
| 9 | 肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。 | 
|---|
| 11 | 「稗」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分) | 
|---|
| 14 | お金がいらないこと。 | 
|---|
| 16 | 左手よりも右手の方がよく利くこと。また、その人。 | 
|---|
| 18 | 小さな種子。油にもされており、スーパーには必ずあると言っても過言ではない。 | 
|---|
| 20 | 婿となって嫁の家に入ること。 | 
|---|
| 21 | 肝臓の部位 | 
|---|
| 23 | 動物の頭と胴をつないでいる部分。人間や動物の肩から上の部分。 | 
|---|
| 25 | 夜になってかなり時間がたったころ。 | 
|---|
| 27 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 | 
|---|
| 29 | 硫酸カルシウムからなる鉱物。セメント・肥料・型取りなどに使われる。ギブス。 | 
|---|
| 32 | 木を割ったりするのに使う道具。 | 
|---|
| 34 | うでの付け根と胴の間。 | 
|---|
| 35 | がけから流れ落ちる川の流れ。 | 
|---|
| 37 | 魚や貝などを取り引きする市場。 | 
|---|
| 39 | 学校などで先生が学問や技術を教えること。 | 
|---|
| 41 | あることをしようと考えること。または、その考え。 | 
|---|
| 43 | 「牛」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) | 
|---|
| 46 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 | 
|---|
| 48 | 「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) | 
|---|
| 49 | ふざけて、人がこまることやいやがることをむりにすること。悪ふざけ。 | 
|---|
| 51 | やみのように暗いこと。 | 
|---|
| 53 | アワビの料理法の1つ。生のアワビを水洗いしてから、ワタを取り外し、身を大き目の角切りにして、冷水または塩水に浮かべる。 | 
|---|
| 55 | 「四伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城) | 
|---|
| 57 | 勇敢ですぐれている人。能力がすぐれ、精力的に活動する人。 | 
|---|
| 60 | おかあさん。 | 
|---|
| 62 | 「伊佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 実際に起こるとは思われないような不思議な出来事。 | 
|---|
| 4 | 貴重な生鮮食品など、市場価格(仕入れ値)の変動により売値が定まらない商品に対して用いられる。 | 
|---|
| 6 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 | 
|---|
| 8 | 空気などのように、決まった形・体積がなく、自由に流れ動くもの。ガス。 | 
|---|
| 10 | 次の熟語の類義語。 「正邪」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 12 | 四季の一つで、冬と夏の間の季節。 | 
|---|
| 13 | 一般的に酢と味噌の合わせ調味料で和えた料理。日本の伝統料理、郷土料理の1つ。 | 
|---|
| 15 | 東北地方に住む人々は朝廷から異種の文化をもつ異民族扱いされた。この人々のことを何と呼ばれたか。 | 
|---|
| 17 | 「井後」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) | 
|---|
| 19 | 水力発電は主に何をつくっておこなわれているか。 | 
|---|
| 22 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 | 
|---|
| 24 | 新政府は江戸城を天皇の住まいとする「○○○○」とした。 | 
|---|
| 26 | 目ざすところ。めあて。目標。標的。「○○が付く」 | 
|---|
| 28 | 美しい声。 | 
|---|
| 30 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 | 
|---|
| 31 | 「宇尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、兵庫) | 
|---|
| 33 | 体操用具の一つ。上からつり下げた二本のロープの先に手でにぎるための輪をつけたもの。 | 
|---|
| 36 | 麦や稲などを栽培することを「○○○ウ」という。 | 
|---|
| 38 | 「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) | 
|---|
| 40 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 | 
|---|
| 42 | 日本最長の「○○○山脈」。 | 
|---|
| 44 | 彼の申し出に気持ちが「揺れ」動いている。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 45 | 他と比べて特に異なっていること。 | 
|---|
| 47 | 次の漢字を何と読むか。「新羅」 メモ:朝鮮半島にあった日本と親交が深かった国名。 | 
|---|
| 50 | 追い払うこと。 | 
|---|
| 52 | 強いところ。優位に立つ点。強さ。 | 
|---|
| 54 | 不足分を補うもの。 | 
|---|
| 56 | インダス文明の頃、アーリア人が信仰した「○○○ン教」。 | 
|---|
| 58 | ぐるぐると、らせん状に動く風や水。 | 
|---|
| 59 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○漂流」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 61 | 畑でつくって食用にする植物。 | 
|---|
| 63 | 物をはさんで切る道具。じゃんけんのちょきのこと。 | 
|---|
| 64 | 何かをするように勧めること。勧誘。 | 
|---|
■無料印刷/14×3~14×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| シロメ | 眼球の白い部分。 | 
| ドナベ | 土を焼いて作ったなべ。 | 
| fairly | かなり/公平に | 
| ハツネツ | 熱を発生すること。体温が平常より高くなること。 | 
| カイシヤク | 文章や物事の意味をわかりやすく説明することや理解すること。 | 
| タンソ | 石炭やダイヤモンドをつくっている元素。 | 
| リヨウヤ | 次の苗字を何と読むか。「料屋」 特に多い都道府県(鹿児島) | 
| ブンガク | 言語で表現される芸術作品。 | 
| コウヨウゴ | 国家が公に使用することを認めている言語を何というか。 | 
| リンゴク | となりの国。 | 
| ニツキ | その日の出来事や感じたことを書いたもの。日誌。 | 
| ダイザイ | 創作・研究などの主題を展開するための材料。 | 
| トウヒヨウ | 選挙のとき、決められた用紙に自分が選んだ人や物の名前を書いて投票箱などに入れること。 | 
| セイキユウ | お金や物などを相手に求めること。 | 
| fur | 毛皮 |