このページは「無料印刷クロスワード(clever、フカカチ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:clever、フカカチ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
1 | | | 2 | | 3 | 4 | | 5 | 6 |
| | 7 | | 8 | | 9 | 10 | | |
11 | 12 | | | 13 | 14 | | 15 | 16 | |
| 17 | | 18 | | 19 | 20 | | | |
21 | | | 22 | 23 | | 24 | 25 | | 26 |
27 | | 28 | | 29 | 30 | | 31 | | |
| | 32 | 33 | | 34 | 35 | | | |
36 | 37 | | 38 | 39 | | 40 | | 41 | |
| 42 | 43 | | 44 | | | | 45 | 46 |
47 | | 48 | 49 | | | 50 | 51 | | |
52 | 53 | | 54 | | 55 | | 56 | 57 | |
| 58 | | | | 59 | 60 | | 61 | 62 |
63 | | | 64 | 65 | | 66 | 67 | | |
68 | | 69 | | 70 | 71 | | 72 | 73 | |
| | 74 | | | 75 | | | 76 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 品物などを売る場所。売り時。 |
---|
2 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
---|
4 | 「祢木」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、北海道) |
---|
6 | 「椙屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
---|
7 | 北海道北東部をほぼ南北に走る○○○山地。 |
---|
8 | 「伊子」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
---|
10 | 税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。 |
---|
12 | つま先にひっかけるようにしてはく簡単なはき物。サンダルの類。 |
---|
14 | 小さな種子。油にもされており、スーパーには必ずあると言っても過言ではない。 |
---|
16 | 大和政権は5世紀には九州から東北地方南部まで従えるようになった。この政権の王を何というか。 |
---|
18 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
---|
20 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 |
---|
21 | 伸びた芝を刈りそろえること。 |
---|
23 | 鳥やけものなどを野山へとりに行くこと。動植物をながめて鑑賞したりとったりすること。 |
---|
25 | 本を読むこと。 |
---|
26 | 出入り口や部屋の仕切りの下にわたす、みぞのある横木。 |
---|
28 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 |
---|
30 | 保ち続けること。 |
---|
33 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「自暴○○」 (漢検3級レベル) |
---|
35 | 夜、警戒して見回ること。また、その人。 |
---|
37 | 蚕のまゆから作った糸や布。 |
---|
39 | 英語で変化のこと。入れ替えること。取り替えること。 |
---|
41 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 |
---|
43 | ちがった意見。異論。 |
---|
46 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
---|
47 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
---|
49 | 糸やこよりをしんにして、ろうでかためたもの。 |
---|
51 | 元素記号「Sn」で表す元素名 |
---|
53 | 何日も長く降り続く雨。 |
---|
55 | 「志戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、宮崎) |
---|
57 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
---|
60 | 「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
---|
62 | 広くて大きな陸地。 |
---|
63 | 野球・クリケットなどで、投球を打つ人。バッター。 |
---|
65 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
---|
67 | 古代中国や、日本の飛鳥時代から平安時代、律令制度下で行われた軍事制度。「○○人」 |
---|
69 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
---|
71 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
---|
73 | 「余地」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森) |
---|
ヨコのカギ:
1 | 「宇尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、兵庫) |
---|
3 | 水にうくように作った乗り物。 |
---|
5 | 紫色の野菜 |
---|
7 | ニュージーランドが原産地の果物。黄緑色で卵形。 |
---|
9 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
---|
11 | 草むらを大きく飛び跳ねる昆虫の一種。 |
---|
13 | 古い時代の言葉で、今では一般に使われなくなった言葉。 |
---|
15 | ヒトラー率いるナチスは「○○○民族」を迫害した。 |
---|
17 | 魚肉や畜肉等で作った種を用いた、団子状の食品。 |
---|
19 | 針のような葉をたくさんつける常緑樹。 |
---|
21 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。 |
---|
22 | 液体が気体になること。 |
---|
24 | 調理法の一種で、素材に湯をかけたり、短時間茹でたり、湯につけること。 |
---|
27 | 水などの液体をくんだり、運んだりする深い入れ物。 |
---|
29 | 「利穂」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
---|
31 | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 |
---|
32 | 都道府県の行政を統括・代表する長。 |
---|
34 | 女の子。女児。娘。 |
---|
36 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 |
---|
38 | 行動の拠点となる場所。「秘密○○」 |
---|
40 | まようこと。 |
---|
42 | 布同士を「縫い」合わせる。 (漢検3級レベル) |
---|
44 | 「永和」 日本の苗字。特に多い都道府県(島根) |
---|
45 | がけから流れ落ちる川の流れ。 |
---|
48 | たがいに考えを出して話し合うこと。 |
---|
50 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
---|
52 | 傾斜地にある稲作地のことを○○田という。 |
---|
54 | 「氏師」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
---|
56 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
---|
58 | ある物事を始めた最初の人や店。 |
---|
59 | 新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。 |
---|
61 | 愛知県西部、名古屋市の南に突き出した○○半島。 |
---|
63 | 「駄阿」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
---|
64 | 酸化銀の粉末はの色は何色か。 |
---|
66 | 世界各地の時刻の差。 |
---|
68 | 苗字と名前。姓名。 |
---|
70 | 元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。「てつほう」の使用と「○○」の使用である。 |
---|
72 | 物体の動きの速いおそいをあらわす量を速さといい、その物体が単位時間内に動いた「○○○」で表す。 |
---|
74 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
---|
75 | 父や母の母。おばあさん。 |
---|
76 | 「知工」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
---|
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
シラセ | 知らせること。また、その内容。 |
チヤノマ | 食事をしたり、くつろいだりするための部屋。 |
ビエン | 鼻の穴の粘膜の炎症。 |
シツプ | 炎症などを起こした患部に湯・冷水・薬液などに浸した布を当てること。 |
system | 体制/体系/組織 |
ハナオ | 下駄やぞうりの緒の、足の指ではさむ部分。 |
タキギ | 燃料にするための木。まき。 |
ジミ | はでではなく、ひかえめなさま。 |
モクトウ | 無言のまま心の中で祈ること。 |
インテリ | 多くの知識を持った人。知識人。 |
サンガツ | 一年で三番目の月。 |
ナカワキ | 次の苗字を何と読むか。「中脇」 特に多い都道府県(高知、鹿児島) |
フクシマ | 太平洋側沿い、茨城県と宮城県の間にある県。 |
リサイクル | 不用品や廃棄物を資源として再利用すること。資源再生。 |
テンヨウ | 本来の目的とは異なる別の用途に当てること。 |