クロスワード15×11(nineteen、ゲンコウ)_問題26

このページは「無料印刷クロスワード(nineteen、ゲンコウ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!

無料印刷クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル

【無料印刷クロスワード[例]:nineteen、ゲンコウ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:6人

123456
789
10111213
141516171819
202122232425
2627282930
313233343536
373839
4041
4243444546
474849
505152
535455
56575859
606162

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1日本列島の東海岸に沿い、南から北に流れる暖流。
2つまむところ。つまむこと。簡単な酒のさかな。
3布地をぬい合わせるとき、ぬい込み用として仕立て寸法以外にとっておく部分。
4条約改正のために欧化政策を実施し鹿鳴館で舞踏会を行った外務大臣「井上○○○」。
5型に入れて「鋳る」。 (漢検3級レベル)
6「餌取」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、岐阜)
9男の子。少年。
11陶器と磁器。やきもの。
13表題。記事の見出し。選手権。
15空飛ぶ動物。
17次の熟語の対義語。 「快諾」 (漢検3級レベル)
19物の温度を高くするはたらき。
21次の熟語の類義語。 「高低」 (漢検3級レベル)
23羊毛などで織った厚い布。
25衣服の首の周り。
26一遍は何を開いたか。
28青森県西部、津軽半島南西部にある○○○平野。
30苗字と名前。姓名。
32一つにまとめて束ねること。
34飲食した代金を払わないで逃げること。
36香辛料。香味料。
38バナナを一「房」食べてしまった。 (漢検3級レベル)
39粒の細かい砂や泥が運搬され、河口付近で堆積してできる地形を何というか。
40日の出から日の入りまでの間。正午、または正午すぎ。
42首・手足・しっぽ以外の体の部分。
43魚類や水生哺乳類が遊泳するための運動器官。
45地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。
46遠回りすること。
47重さの単位。千キログラム。
48梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」
49家で飼って生活に役立てたり、かわいがったりする動物。
50「野志」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、奈良)
51信濃川が通る県が2つある。新潟県とどこか。
52「茶野木」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、石川)
53自然界のものについて学ぶ教科。
54次の四字熟語を完成させて下さい。 「前途○○○」 (漢検3級レベル)
55「津久」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川)
56税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。
57葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。
58「良木」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本)
59「氏」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、北海道)
ヨコのカギ:
2自分の信念を「貫」く決意をする。 (漢検3級レベル)
4竹や針金などを編んで作った、物を入れるもの。
5人が住むための建物。
7キリスト教を初めは迫害し、のちに国教とした「○○○帝国」。
8「飯尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、静岡)
9機械部品などを締めて固定するための雄ねじ。
10茨城県の県庁所在地。
12宗教改革は誰が始めたか。
14空気を伝わって、音波によって耳に伝わるひびき。
16魚類やは虫類などの体の表面を覆う小さなうすい物。
18売る人が決めた値段。
20「力示」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、富山)
22その人の出身地。また、住んでいる地方。
24手に持って体を支える棒。たよりにするもの。
27黒いねこが横切ると「不吉」だ。 (漢検3級レベル)
29さわるとかぶれることがある落葉樹。または、その樹液からできた塗料。
31ある物事を行うために必要なものを準備し、整えること。
33楽曲を五線譜などに書き表したもの。スコア。
35動物の性別で、卵巣を持ち、妊娠・産卵をする方。
37豆乳を煮立て、表面にできる膜をすくい取って作った食品。
38浅い枠の底に金網・絹布などを張った道具。細かいものと粗いものをより分ける。
39太平洋戦争で日本本土への空襲が激しくなったのは「○○○○島」が占領されてからである。
40「檜佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城、東京、埼玉)
41本州の中部地方にある木曽山脈、他2つの山脈の総称。「○○○アルプス」
42アメリカ・カナダなどのお金の単位。
43次の熟語の対義語。 「自慢」 (漢検3級レベル)
44物事を何回したか、何回起こったかの数。
47618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。
48しょうゆに、みりんや砂糖などを合わせた汁。
49角の開きの大きさ。
50「間」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟)
51ヒトラーが率いていた「○○○党」。
52「千井」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本)
53金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。
54たくさんのお金。
55「津屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜、北海道)
56卵がかえること。卵をかえすこと。
57日本一長い○○○川。
58根釧台地ではどのような農業がさかんか。
60次の熟語の対義語。 「先祖」 (漢検3級レベル)
61「祢木」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、北海道)
62「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山)

■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓

無料印刷/15×3~15×16クロスワード無料印刷/15×3~15×16クロスワード

無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

need必要とする
maybeおそらく
ナカミ中に入っている物。
ヨソほかのところ。別のところ。
ゴカク双方の力量に優劣の差がないこと。
merely単に
ミトオシ遠くの方までよく見えること。将来を予測すること。
discover発見する
センシユウ今週の前の週。
メキシコ北アメリカ大陸南東部とメキシコ北東部に挟まれた「○○○○湾」。
コンザツ人や物がこみ合い、ごたごたしているさま。
passion熱望/強い関心
ホウホウ目的を達成するためのやり方。手立て。
イツツ一つの五倍。五歳。
セオ次の苗字を何と読むか。「背尾」 特に多い都道府県(広島、北海道)
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!