クロスワード15×12(サバ、マエバライ)_問題10
このページは「無料印刷クロスワード(サバ、マエバライ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:サバ、マエバライ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | ||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | |||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | |||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | ||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | ||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | ||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | ||||
| 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | ||||||
| 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | |||||
| 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | |||||
| 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | |||||
| 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | ||||||
| 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | |||||||
| 92 | 93 | 94 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 「佐古」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、山口) |
|---|---|
| 2 | 英語で少女のこと。若い女性。 |
| 4 | 使用前の塩化コバルト紙何色か? |
| 5 | 電話で話をすること。 |
| 7 | 土を細長くほって、水を通す場所。細長いくぼみ。 |
| 8 | 藤原氏の政治は「藤原○○○○」とその子藤原頼道が全盛期を迎えた。 |
| 9 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 11 | 西洋料理で煮出し汁を元に作られる汁物。 |
| 13 | 「邨瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、岐阜) |
| 15 | 「宇須」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 17 | 物事の起源。祖先。 |
| 19 | 「飯尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、静岡) |
| 21 | 布や紙で作り、国の印やかざり、信号などを表すのに使うもの。 |
| 23 | 魚介類の料理の一種。冷凍保存した魚を凍ったままで味わう。北海道の郷土料理として有名である。 |
| 25 | 「生雲」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
| 27 | 次の熟語の類義語。 「有数」 (漢検3級レベル) |
| 29 | 日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。 |
| 31 | ある行いをしてはいけないと止めること。 |
| 33 | 「二ノ田」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 35 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
| 37 | その場その時に応じること。「○○○応変」 |
| 39 | シダ植物は何によって増えていくか。 |
| 40 | 空気の動き、空気の流れ。 |
| 42 | 液体が空気を含むとできる丸いつぶ。 |
| 44 | 病気やけがを治すために、飲んだりぬったりするもの。何かの効き目があるもの |
| 47 | うでを曲げたり、のばしたりする関節。 |
| 49 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
| 51 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 |
| 53 | カギをかけて罪人を閉じ込めておく場所。 |
| 55 | 日本アルプスとも呼ばれる、富山県、岐阜県、長野県に跨って連なる○○山脈。 |
| 57 | チューインガムの略。 |
| 59 | 海水の大きな流れ。 |
| 60 | 正月・五節句などに作る特別な料理。「○○○料理」 |
| 62 | おかあさん。 |
| 64 | 植物のくきが分かれて成長した部分。 |
| 66 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 |
| 68 | 足の裏のくぼんだところ。 |
| 70 | 「世利」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
| 72 | 暑いときや運動したときにひふから出る水分。 |
| 75 | 食肉用にイノシシを改良した家畜。 |
| 77 | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 |
| 79 | やとい主から仕事の報酬として、働いた人に支払われるお金。 |
| 80 | 運勢が非常によいこと。きわめて縁起のよい日。 |
| 82 | 明治時代の前は何時代か? |
| 84 | イギリスは19世紀半ばには他の国を大きく引きはなす工業力を持つようになったことから「○○○の工場」と呼ばれた。 |
| 86 | 相手の意向を「瀬踏み」しておく。 (漢検3級レベル) |
| 87 | 「井伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、愛知) |
| 89 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
ヨコのカギ:
| 1 | 福岡県、長崎県、熊本県と隣接する県。 |
|---|---|
| 3 | 空気の圧力。地面にかかる大気の重さ。 |
| 6 | 国家・社会を構成する人々。人民。国民。 |
| 8 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
| 10 | 道。道順。競走や競泳などで走ったり泳いだりする道筋。進路や方角。 |
| 12 | 美しい羽と、太く曲がったくちばしを持ち、人の言葉をまねる鳥。 |
| 14 | すでにある建物に付け加えて建てること。建て増し。 |
| 16 | ライン川沿いにあるドイツの工業地域を何工業地域というか。 |
| 18 | わらうこと。わらい声。 |
| 20 | 堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」 |
| 22 | 人工的に作られた水泳場。 |
| 24 | 坂上田村麻呂は「○○○大将軍」に任命された。 |
| 26 | 花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。 |
| 28 | 傾斜地にある稲作地のことを○○田という。 |
| 30 | 後から書き加えること。また、その文章。 |
| 32 | かぶき踊りの創始者「出雲の○○○」。 |
| 34 | 時間的・空間的にすぐ後に続くこと。順序・地位がすぐそれに次ぐこと。すぐ後。 |
| 36 | 都合がいいさま。役に立つさま。 |
| 38 | 洗濯物を干すこと。「○○○○ざお」 |
| 41 | ドレミのミの次の音。 |
| 43 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「辛労○○○」 (漢検3級レベル) |
| 45 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
| 46 | 次の熟語の類義語。 「正邪」 (漢検3級レベル) |
| 48 | うでの付け根と胴の間。 |
| 50 | 次の熟語の対義語。 「偶数」 (漢検3級レベル) |
| 52 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
| 54 | 彼は「慈悲」深い人だ。 (漢検3級レベル) |
| 56 | 「多家」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、神奈川) |
| 58 | となりの家。 |
| 61 | 打ち破ること。 |
| 63 | 「無江」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 65 | 外国製の自動車。 |
| 67 | 論理的にねられた意見。主張。 |
| 69 | 「羽瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、福岡) |
| 71 | 「駄阿」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
| 73 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 |
| 74 | 埼玉県西部,秩父山地の中央部にあるほぼ四角形の構造○○○盆地。 |
| 76 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
| 78 | プラスチックは何を原料として作られているか。 |
| 81 | 二つ重なっていること。にじゅう。 |
| 83 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
| 85 | 生物の増え方として雌雄にもとづいてふえ方を「○○○○生殖」という。 |
| 87 | ちょうど、この時。 |
| 88 | 新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。 |
| 90 | 次の熟語の対義語。 「実在」 (漢検3級レベル) |
| 91 | 戦いに用いる道具。 |
| 92 | 乳酸発酵させて作るなれずしの一種。 |
| 93 | 次の熟語の対義語。 「助長」 (漢検3級レベル) |
| 94 | 藤原氏の政治は藤原道長とその子「藤原○○○○」が全盛期を迎えた。 |
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| fault | 欠点/過失/せい | |
| カンコウ | よその土地の風景や文化などを見物すること。 | |
| コツカイ | 自由民権運動や官営工場を政府が薩摩出身の商人に安く払い下げをしようとしたことを批判する国民に対し、政府は10年後に何を開くことを約束したか。 | |
| ゼイシユウ | 徴税によって得る国や地方公共団体の収入。 | |
| キンエン | たばこを吸うことを禁ずること。 | |
| alike | よく似た | |
| トウヨウ | 西洋に対するアジア諸国の総称。アジア東部および南部の国々。 | |
| シンキヨウ | 心の状態。気持ち。 | |
| キユウガク | 学生や生徒が長期間学校を休むこと。 | |
| イキドオリ | 怒ること。腹を立てること。 | |
| ウラゴエ | ふつうの音域をこえた高音部を技巧的に歌う声。 | |
| リヨウメ | 両方の目。両眼。 | |
| object | 物体/対象/目的/反対する | |
| シヨウワ | 平成時代の前は何時代か? | |
| ラギ | 次の苗字を何と読むか。「良木」 特に多い都道府県(熊本) | |




