このページは「無料印刷クロスワード(ゾウスイ、ミナマタ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ゾウスイ、ミナマタ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 |  |  | 2 |  | 3 |  | 4 |  | 5 |  | 6 | 
|  |  | 7 |  |  | 8 | 9 |  |  | 10 | 11 |  | 
| 12 | 13 |  |  | 14 |  |  |  | 15 |  |  |  | 
| 16 |  |  | 17 |  |  | 18 |  |  |  | 19 |  | 
|  | 20 | 21 |  |  | 22 |  |  | 23 | 24 |  |  | 
| 25 |  |  |  | 26 |  |  | 27 |  |  |  | 28 | 
|  |  | 29 |  |  |  | 30 |  |  | 31 | 32 |  | 
|  | 33 |  |  | 34 |  |  |  | 35 |  |  |  | 
| 36 |  |  | 37 |  |  | 38 |  |  |  |  |  | 
|  | 39 |  |  |  | 40 |  |  | 41 | 42 |  | 43 | 
| 44 |  |  | 45 |  |  |  | 46 |  |  |  |  | 
|  |  | 47 |  |  | 48 | 49 |  |  | 50 | 51 |  | 
|  | 52 |  |  | 53 |  |  |  | 54 |  |  | 55 | 
| 56 |  |  | 57 |  |  | 58 |  |  |  | 59 |  | 
|  |  | 60 |  |  | 61 |  |  | 62 |  |  |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 人体に生える毛の総称。特に髪の毛。 | 
|---|
| 2 | 弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。 | 
|---|
| 3 | 相手と向かい合って話をすること。 | 
|---|
| 4 | 「蘓武」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) | 
|---|
| 5 | 次の熟語の類義語。 「形見」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 6 | 牛や羊など、動物を飼いならすことを「○○畜」という。 | 
|---|
| 7 | 次の熟語の類義語。 「自慢」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 9 | 主にサラダとして賞味するほか、ソテーして付け合せにしたり、グラタン、リゾットなどに使うハーブ。和名はキクニガナ(菊苦菜) | 
|---|
| 11 | 「驚く」べき成果をあげる。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 13 | 漢字で「破」「研」の左側にある部首。 | 
|---|
| 14 | 「備瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) | 
|---|
| 15 | 人や楽器が発することのできる音の高低の範囲。 | 
|---|
| 17 | 「和治」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀) | 
|---|
| 21 | 「飯柴」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、神奈川) | 
|---|
| 22 | 人口が非常に少ないこと。 | 
|---|
| 24 | 水が噴き出るように作った装置。 | 
|---|
| 25 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽に近い軌道をめぐる惑星のことを「○○惑星」という。 | 
|---|
| 26 | 次の熟語の対義語。 「怠慢」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 27 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 | 
|---|
| 28 | ゼロより小さい数。負の数。マイナスの数。 | 
|---|
| 30 | 「畠岡」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島、愛媛、兵庫) | 
|---|
| 32 | 「安加賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) | 
|---|
| 33 | 映画・演劇などで主役を引き立てる役。補佐する人。 | 
|---|
| 35 | 日光に直接当てないで、風通しのよい日陰でかわかすこと。 | 
|---|
| 37 | 石狩川、忠別川、美瑛川などからなる○○○○盆地。 | 
|---|
| 40 | 縦の方向に走ったしま模様。 | 
|---|
| 42 | 池や田んぼに浮かぶ水草。 | 
|---|
| 43 | 「樹田」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) | 
|---|
| 44 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 | 
|---|
| 46 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 | 
|---|
| 47 | 「曾部」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京) | 
|---|
| 49 | 「結繩」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉) | 
|---|
| 51 | 琵琶湖は何県に属するか。 | 
|---|
| 52 | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 | 
|---|
| 53 | 商品をならべて売っている所。商店。 | 
|---|
| 54 | 家族の集まり。または、集まっている場所。 | 
|---|
| 55 | 犬や猫などは肉を切り裂くためにとがった牙がある。このこの歯のこと。 | 
|---|
| 56 | 5世紀頃の有力者の大きな墓を「古○○」という。 | 
|---|
| 57 | 「野志」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、奈良) | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 「諸」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉、東京) | 
|---|
| 2 | 次の熟語の対義語。 「貧弱」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 4 | 二つの物・事柄の間に違いがあること。 | 
|---|
| 7 | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 | 
|---|
| 8 | 全体の中のある部分。 | 
|---|
| 10 | 「樋屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野、北海道) | 
|---|
| 12 | 多くの人に配ること。 | 
|---|
| 14 | 日本最大の湖。 | 
|---|
| 15 | 一定量の水に溶ける物質の量は水の何によって変化するか。 | 
|---|
| 16 | 「津司」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、北海道、大阪) | 
|---|
| 17 | 「和瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) | 
|---|
| 18 | いろいろな色に染めた細長い布の飾り。 | 
|---|
| 19 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 | 
|---|
| 20 | 1159年、平清盛と源頼朝が対立しておこった「○○○の乱」。 | 
|---|
| 22 | バラモン教の厳しい身分制度を「○○スト制度」という。 | 
|---|
| 23 | 身に付ける服。 | 
|---|
| 25 | 赤道から南の緯度のこと。 | 
|---|
| 26 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) | 
|---|
| 27 | 頭や顔をおおう布製のかぶりもの。 | 
|---|
| 29 | 次の熟語の対義語。 「先祖」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 30 | 受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。 | 
|---|
| 31 | 「須安」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) | 
|---|
| 33 | 「和場」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮崎) | 
|---|
| 34 | ギリシャ文字「β」を何と読むか? よく聞く「β版」意味は「まだ完成してませんよ」てな感じです。 | 
|---|
| 35 | 物事を何回したか、何回起こったかの数。 | 
|---|
| 36 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「自暴○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 37 | 昔の重さの単位。 | 
|---|
| 38 | 神仏が人間に意思や預言などを告げ知らせること。 | 
|---|
| 39 | 「矢浪」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島、北海道) | 
|---|
| 40 | 「多加」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、石川、北海道、富山) | 
|---|
| 41 | 「坊垣」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) | 
|---|
| 44 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) | 
|---|
| 45 | 片方の手。 | 
|---|
| 46 | 組み立て。同じ目的を持った人々の集まり。同じ形や働きをもった細胞の集まり。 | 
|---|
| 47 | 「十和」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
| 48 | 次の熟語の対義語。 「束縛」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 50 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 | 
|---|
| 52 | 建物の外側の囲いや、部屋と部屋の仕切り。障害物。 | 
|---|
| 53 | たずねてはげましなぐさめること。また、そのために物を贈ること。 | 
|---|
| 54 | 武芸の訓練法の1つ。馬の上から的にした笠を射る。 | 
|---|
| 56 | 税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。 | 
|---|
| 57 | 「野生」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) | 
|---|
| 58 | それになる人。 | 
|---|
| 59 | 筋肉が骨にくっついている部分を何というか。 | 
|---|
| 60 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 | 
|---|
| 61 | 長野県中部の○○盆地。 | 
|---|
| 62 | 染色体には生物の色々な情報が含まれている。 | 
|---|
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/15×3~15×16クロスワード]()
![無料印刷/15×3~15×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| オソザキ | 同種のものより遅れて咲くこと。 | 
| カオ | 首から上の前の部分。目・鼻・口が付いている所。 | 
| カザムキ | 風の向き。 | 
| ゲート | 英語で門、出入り口、関門のこと。 | 
| コウゴ | 話すときに使われる言葉。文語の対義語。 | 
| バケツ | 水などの液体をくんだり、運んだりする深い入れ物。 | 
| リク | 地球の表面で、水におおわれていない部分。 | 
| ケイヒン | 太平洋ベルトと呼ばれる地域には三大工業地帯がある、中京、阪神、あと1つどこか。 | 
| マエト | 次の苗字を何と読むか。「前戸」 特に多い都道府県(石川) | 
| サイチヨウ | 比叡山に延暦寺を建てて天台宗を広めた人物。 | 
| learn | 学ぶ/覚える | 
| シユウサク | すぐれた作品。 | 
| コウサ | 二つ以上の線状のものが一点で交わること。「○○○点」 | 
| レイダイ | 練習や説明のため、例として示す問題。 | 
| simply | 単に |