クロスワード15×13(railway、シヨテン)_問題25
このページは「無料印刷クロスワード(railway、シヨテン)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:railway、シヨテン】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | |||||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | |||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | ||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | |||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | |||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | ||||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | ||||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | |||||||
| 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | |||||
| 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | ||||||
| 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | |||||||
| 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | ||||||
| 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | ||||||||
| 97 | 98 | 99 | 100 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 |
|---|---|
| 2 | 材木の表面を平らにけずるための大工道具。 |
| 3 | 受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。 |
| 5 | 「磨伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
| 7 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 |
| 8 | 学問・技芸などで、習い始めの段階・程度。 |
| 10 | チベット高原に源流を発し、中国の雲南省を通り、南シナ海に抜ける。典型的な国際河川。「○○○川」 |
| 11 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
| 13 | 次の熟語の類義語。 「処理」 (漢検3級レベル) |
| 16 | 目を覚ますこと。目を覚めさせるもの。「○○○○時計」 |
| 18 | 田舎で、人家が多く集まっている場所。 |
| 20 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○ウセン半島からきた。 |
| 22 | 茶の湯に使う道具類。茶道具。 |
| 23 | 物事の起こり。期限。物の付け根。「○○も子もない」 |
| 25 | 「治下」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
| 27 | まとまり。学級。クラス。 |
| 29 | 物の売り買いに使われる物。金属。 |
| 31 | 京都を代表する和菓子の1つ。京都を代表する観光土産 |
| 33 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
| 35 | 空飛ぶ動物。 |
| 37 | 次に当てはまる言葉は何か。「新月→三日月→上弦の月→○○○○」 |
| 39 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 |
| 41 | 「綿」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、石川) |
| 43 | ある歌の旋律に別の歌詞を当てはめた歌。 |
| 44 | 灰のようなうすい黒色。ねずみ色。 |
| 46 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
| 48 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○麗句」 (漢検3級レベル) |
| 50 | 一回。いっぺん。 |
| 52 | 物と物との間のわずかにあいている部分。気のゆるみ。 |
| 54 | 国費や公費をまかなうため、国や地方公共団体が国民から強制的に取り立てる金銭。 |
| 56 | 彼らは国王を「擁立」して戦った。 (漢検3級レベル) |
| 59 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
| 61 | いらなくなってすてるもの。くず。 |
| 63 | 人口が非常に少ないこと。 |
| 65 | 鳥やけものなどを野山へとりに行くこと。動植物をながめて鑑賞したりとったりすること。 |
| 67 | 木や竹を組んで作った囲い。 |
| 69 | 高野山に金剛峯寺を建てて真言宗を広めた人物。 |
| 71 | 逆立ち。 |
| 73 | 酸化銀の粉末はの色は何色か。 |
| 75 | 人が飲むための水。飲料水。 |
| 77 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
| 79 | 「賀古」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 81 | 海外に工業移転することによって国内の生産・雇用が減っていく現象を産業の〇〇〇〇化という。 |
| 84 | 今年の前の年。 |
| 86 | どうなるのか気がかりで、心配すること。不安。 |
| 89 | 地面の下。 |
| 91 | 中央にネットを張ったコートの両側に競技者が向かい合い、ラケットでボールを打ち合って得点を競う球技。 |
| 94 | 「伊子」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 96 | 「井伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、愛知) |
ヨコのカギ:
| 1 | 三人「掛かり」で押さえつけた。 (漢検3級レベル) |
|---|---|
| 4 | 粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。 |
| 6 | 物事がはやく進むように働きかけること。 |
| 9 | 筋肉が骨にくっついている部分を何というか。 |
| 10 | 職業・名前・住所などを印刷した小さな紙切れ。 |
| 12 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 |
| 14 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
| 15 | 粘膜でおおわれた、日本特産のきのこの一種。食用で美味。広く人工栽培される。 |
| 17 | 水力発電は主に何をつくっておこなわれているか。 |
| 19 | おとうさん。 |
| 21 | 「保知」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀、東京) |
| 24 | 「暫時」の間お待ちください。 (漢検3級レベル) |
| 26 | 「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 28 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 |
| 30 | 1918年米騒動がおこった場所は現在の何県か? |
| 32 | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。 |
| 34 | 「美戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 36 | 寝るときに着る衣服。 |
| 38 | 鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「○○○藩」。 |
| 40 | 「十和」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 42 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
| 44 | おかあさん。 |
| 45 | 動物の頭と胴をつないでいる部分。人間や動物の肩から上の部分。 |
| 47 | いつも住んでいる自分の家をある期間、はなれ、どこかへ出かけること。 |
| 49 | 花や野菜を作ること。 |
| 51 | 古代エジプトや古代ギリシャ・ローマで崇拝された女神。オシリスの妹で妻。難易度:★★★ |
| 53 | 空気の動き、空気の流れ。 |
| 55 | 相手を思いやる心。異性を愛する気持ち。 |
| 57 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 |
| 58 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
| 60 | 「井後」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) |
| 62 | 「宇鷹」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 64 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
| 66 | 「志佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(佐賀、長崎) |
| 68 | 「御栗」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 70 | 建物の外部。屋外。物の外側に当たる部分。 |
| 72 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
| 74 | 「工野」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口、熊本、石川) |
| 76 | 気がぬかれたように、ぼんやりしているさま。 |
| 78 | 「氏」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、北海道) |
| 80 | 五の次の数。むっつ。 |
| 82 | 自分の身に近い所。 |
| 83 | 区切ること。区切った境界。 |
| 85 | 日かげやしめった土地に生える小さな植物。 |
| 87 | うまい味。商売の利益。 |
| 88 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
| 90 | 飲み過ぎて「酔って」しまった。 (漢検3級レベル) |
| 92 | 水をふくむとねばりけがでる土。 |
| 93 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
| 95 | 物を買い取るときの値段。物を仕入れるときの値段。 |
| 97 | 1271年に都を大都に移し、国号を何としたか。 |
| 98 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 99 | 次の熟語の類義語。 「激励」 (漢検3級レベル) |
| 100 | インダス川で発展した、「○○○○文明」。 |
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| フイヨルド | スカンディナビア半島西部のノルウェー海岸部の氷河で削られて入りくんだ地形の海岸。 | |
| ネツクレス | 首に巻いて胸元をかざるアクセサリー。首かざり。 | |
| ヘンオン | 環境によって体温が変化する「○○○○動物」。 | |
| トツキ | 物の一部分が突き出ていること。また、その部分。 | |
| bind | ~を縛りつける | |
| ヤブタ | 次の苗字を何と読むか。「藪田」 特に多い都道府県(神奈川) | |
| ゲンジツ | 頭の中で考えたものではなく、今、現にあること。実際にあること。 | |
| アマチユア | 英語で素人のこと。 | |
| トヨオカ | 兵庫県北部、円山川下流を中心に細長く広がる「○○○○盆地」。 | |
| タレマク | たれ下げた幕。また、何かを書いてたれ下げる細長い布。 | |
| セイヤ | クリスマスの前夜。クリスマスイブ。 | |
| map | 地図 | |
| wife | 妻 | |
| シツリヨウ | 原子は種類によって大きさや「○○○○○」が決まっている。 | |
| review | 論評/批評/~を論評する/~を検討する | |




