クロスワード15×14(ゼイム、communication)_問題10
このページは「無料印刷クロスワード(ゼイム、communication)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ゼイム、communication】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | ||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | ||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | ||||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | |||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | ||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | ||||||
| 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | ||||||
| 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | ||||||||
| 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | ||||||
| 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | ||||||
| 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | |||||||||
| 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | |||||||
| 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | |||||||
| 104 | 105 | 106 | 107 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
|---|---|
| 3 | よく説明して、わからせること。 |
| 4 | 相手の人を指す言葉。あなた。 |
| 6 | 水力発電は主に何をつくっておこなわれているか。 |
| 8 | 「戸尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良) |
| 9 | 地球の南北両極を直線で結ぶ自転軸。 |
| 10 | 植物の花や葉を支える部分。 |
| 12 | 「繁宮」 日本の苗字。特に多い都道府県(山梨) |
| 14 | 服装・言動がきどっていて、嫌みに思われること。 |
| 16 | 東から吹いてくる風。 |
| 18 | しゃべり方が早いこと。くちばや。 |
| 21 | 「四伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城) |
| 23 | 漢字の「十」の形。 |
| 27 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
| 29 | 取り去ること。取り払うこと。 |
| 31 | 手を入れていない土地。空き地。 |
| 33 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 35 | 「湯井」 日本の苗字。特に多い都道府県(群馬、大阪、神奈川) |
| 38 | 電気の道筋を電気用図記号を使って表した図を何というか。 |
| 39 | 「津屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜、北海道) |
| 41 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 43 | 自分の所有する資本を投下し、企業を経営して利潤を上げる人。 |
| 45 | 国の最高権力者。君主。 |
| 48 | 乗り物に乗らないで歩くこと。 |
| 50 | 「櫓木」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 52 | 「宇尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、兵庫) |
| 54 | 見識のある人。有識者。 |
| 56 | 彼は「慈悲」深い人だ。 (漢検3級レベル) |
| 58 | 目上・年上の人からもらった使い古しの衣服や品物。 |
| 60 | しっかりと打ち立てること。しっかりとしてぐらつかないこと。 |
| 62 | 「市議会議員」の略。 |
| 63 | ひじと手首の間。または手首。剣道の技の一つ。 |
| 65 | 打ち破ること。 |
| 67 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
| 70 | 人が住むための建物。 |
| 72 | つま先にひっかけるようにしてはく簡単なはき物。サンダルの類。 |
| 74 | 車などが後ろからぶつかること。 |
| 76 | いらなくなってすてるもの。くず。 |
| 78 | インド洋・大西洋・地中海に囲まれており、大陸の周辺の島嶼(マダガスカル島など)や海域をも含んだ地域の総称。○○○○大陸。 |
| 80 | 「藁池」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) |
| 82 | 「木具」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
| 84 | 直接相手に送ること。 |
| 85 | 白くなった頭髪。しらが。 |
| 89 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
| 92 | スズキ目ハタ科の海水魚、カンモンハタの沖縄名。「○○○ーバイ」礁池・岩礁域に生息。食用。難易度:★★★ |
| 94 | 建物の外側の囲いや、部屋と部屋の仕切り。障害物。 |
| 96 | 月が明るく照る夜。 |
| 98 | 「素都」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
| 100 | 唾液。つばき。 |
| 102 | 高知平野では1年に同じ耕地で2度栽培される。この栽培法を「○○作」という。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 実際に起こるとは思われないような不思議な出来事。 |
|---|---|
| 5 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
| 7 | 「津門」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
| 9 | 「知工」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 11 | 「芥子」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 13 | 材木を積み上げること。木片を積んでいろいろな形を作る遊び。また、そのような木片のおもちゃ。 |
| 15 | 結婚して妻の家の一員となった男の人。 |
| 17 | 貝や小石やガラスなどを指ではじく遊び。 |
| 19 | 英語でお客さんの意味。 |
| 20 | 次の熟語の類義語。 「傍観」 (漢検3級レベル) |
| 22 | 都道府県の行政を統括・代表する長。 |
| 24 | 九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。 |
| 25 | 光がなくて、真っ暗な状態。 |
| 26 | 金属・竹・木などの一方のはしをとがらせて、物を打ち付けるときに使う物。 |
| 28 | 根性。強い意志。無理やりでもやりとげようとする心。 |
| 30 | 「湯徳」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、鹿児島) |
| 32 | 旅先で泊まる所。住む所。 |
| 34 | 税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。 |
| 36 | 物事がこの先どうなるか、前もって見当を付けること。 |
| 37 | 仕事の大きさの式は次のとおりである。「仕事の大きさ=「○○○の大きさ(N)×「力の向きに動いた距離」(m)。 |
| 40 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 42 | 心が知覚を有しているときの状態。 |
| 44 | 洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、「○○パーク」に指定された。 |
| 46 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
| 47 | 東北地方の人々を蝦夷と呼んでいたころ、九州の南部にすむ人々は「ハ○○」と呼ばれていた。 |
| 49 | 酸化銀の粉末はの色は何色か。 |
| 51 | 「保要」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
| 53 | 物の正面・前面とは反対の方。 |
| 55 | 保ち続けること。 |
| 57 | 「祗園」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
| 59 | 「阜」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
| 61 | 青魚を塩締めしたもの。概ね鯖であるが鰆など他の魚を用いたものもある。鯖の場合はしめさばと類似する。 |
| 64 | 日本アルプスとも呼ばれる、富山県、岐阜県、長野県に跨って連なる○○山脈。 |
| 66 | 蝦夷の抵抗をおさえるため、797年征夷大将軍に任じられた「○○○ウエノタムラマロ」。 |
| 68 | 次の熟語の類義語。 「有数」 (漢検3級レベル) |
| 69 | 「手井」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川、兵庫) |
| 71 | 草や木の種が芽を出すこと。 |
| 73 | 光や影があらわれること。「テレビの○○○が悪い」 |
| 75 | トンボの幼虫。 |
| 77 | 英語で「空気」のこと。 |
| 79 | 体操用具の一つ。上からつり下げた二本のロープの先に手でにぎるための輪をつけたもの。 |
| 81 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○当千」 (漢検3級レベル) |
| 83 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
| 86 | 地表に出ている岩石の表面が時間とともに自然にもろくなることを何というか。 |
| 87 | 英語で「右」「右側」のこと。 |
| 88 | 「具志」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 90 | 金属で輪を作り、長くつないだ物。 |
| 91 | 物事のなりゆき、いきさつのこと。 |
| 93 | 「柄」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 95 | かぎをかけること。 |
| 97 | 人口が非常に少ないこと。 |
| 99 | 出血を止めること。 |
| 101 | 鮮やかな赤色。 |
| 103 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
| 104 | 「津司」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、北海道、大阪) |
| 105 | 海底で地震が起きた。海底で隆起や沈降がおこると何が発生するか。 |
| 106 | アバラの下側の肉の部位。 |
| 107 | もうけるためにサービス、販売、生産をする事業。または、それをする団体。 |
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| クグ | 次の苗字を何と読むか。「久々」 特に多い都道府県(富山) | |
| セキユ | 地中から産出する液体の燃料。 | |
| ザンコク | やり方があまりにひどいさま。むごたらしい様子。 | |
| クンレン | ある能力や技術を習得させるために、教えて練習させること。「避難○○○○」 | |
| ナツトウ | 大豆を発酵させた、ねばねばした食べ物。 | |
| レツシヤ | 旅客・貨物の輸送のために、連結された鉄道車両。 | |
| センソウ | 国と国とが武力を使って争うこと。 | |
| アリ | 黒く小さな昆虫。 | |
| ジヤー | 広い口をしたまほうびん。 | |
| クウキ | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 | |
| ベツシツ | 他の部屋。また、特別な部屋。 | |
| ジユウイ | 動物の病気やけがを治す医者。 | |
| ウオ | 次の苗字を何と読むか。「鵜尾」 特に多い都道府県(兵庫) | |
| シンミツ | 親しい関係、深い関係にあること。 | |
| ヤキアミ | 魚・もちなどを焼くための金網。 | |




