このページは「無料印刷クロスワード(ウチユウ、カゼグスリ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ウチユウ、カゼグスリ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 |  | 2 | 3 | 4 |  | 5 | 6 |  | 7 | 8 | 9 |  | 10 | 11 | 
| 12 | 13 |  | 14 |  | 15 |  | 16 | 17 |  | 18 |  | 19 |  |  | 
 | 20 | 21 |  |  | 22 | 23 |  | 24 | 25 |  |  | 26 | 27 |  | 
| 28 |  | 29 |  | 30 |  | 31 | 32 |  | 33 |  | 34 |  |  |  | 
| 35 | 36 |  |  | 37 | 38 |  | 39 |  |  |  | 40 | 41 |  | 42 | 
 | 43 |  | 44 |  | 45 |  |  |  | 46 | 47 |  | 48 |  |  | 
| 49 |  |  | 50 | 51 |  |  | 52 | 53 |  | 54 | 55 |  |  |  | 
| 56 |  | 57 |  | 58 |  | 59 |  | 60 | 61 |  | 62 |  | 63 |  | 
 |  | 64 | 65 |  |  | 66 | 67 |  | 68 | 69 |  |  | 70 | 71 | 
| 72 | 73 |  | 74 |  | 75 |  | 76 | 77 |  | 78 |  | 79 |  |  | 
 | 80 |  |  |  | 81 | 82 |  | 83 | 84 |  |  | 85 | 86 |  | 
| 87 |  |  | 88 | 89 |  | 90 | 91 |  | 92 |  | 93 |  | 94 | 95 | 
| 96 |  | 97 |  | 98 | 99 |  | 100 | 101 |  |  | 102 | 103 |  |  | 
 |  | 104 | 105 |  | 106 | 107 |  | 108 |  | 109 |  | 110 | 111 |  | 
| 112 |  |  | 113 |  |  | 114 |  |  |  | 115 |  |  | 116 |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 「都濃」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) | 
|---|
| 3 | 彼女は平成の「歌姫」と呼ばれている。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 4 | 卵からかえってまもない鳥の子。 | 
|---|
| 6 | 元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。「てつほう」の使用と「○○」の使用である。 | 
|---|
| 8 | 「天気」の丁寧語。 | 
|---|
| 9 | 「矢須」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城、埼玉) | 
|---|
| 11 | したく。準備。 | 
|---|
| 13 | 論理的にねられた意見。主張。 | 
|---|
| 15 | 水力発電は主に何をつくっておこなわれているか。 | 
|---|
| 17 | ドレミのミの次の音。 | 
|---|
| 19 | 「利府」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) | 
|---|
| 21 | 次の熟語の対義語。 「就寝」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 23 | 土を細長くほって、水を通す場所。細長いくぼみ。 | 
|---|
| 25 | 太陽の中心付近の温度は1600万℃にもなる。これは水素が核融合して何になっている熱のためか。 | 
|---|
| 27 | 海外に工業移転することによって国内の生産・雇用が減っていく現象を産業の〇〇〇〇化という。 | 
|---|
| 28 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「無為○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 30 | 小さな力を大きな力に変えて重い物を動かす棒やしかけ。 | 
|---|
| 32 | 刃の裏側のえぐれ。これがあることで裏が平面にならないので食材が貼り付きにくく、抵抗が減って切りやすくなる。 | 
|---|
| 34 | 「津露」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) | 
|---|
| 36 | 水が氷になること。 | 
|---|
| 38 | 人気があって、特にもてはやされる人。 | 
|---|
| 41 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○天外」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 42 | 暮らすこと。生活する様子。 | 
|---|
| 44 | 都道府県の行政を統括・代表する長。 | 
|---|
| 47 | 次の熟語の対義語。 「快諾」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 49 | 寒い地方にすむ、シカの仲間の動物。 | 
|---|
| 51 | 投資した金額に対する利子・配当などの割合。 | 
|---|
| 53 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「墨子○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 55 | 自分の所有する資本を投下し、企業を経営して利潤を上げる人。 | 
|---|
| 57 | 「九尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) | 
|---|
| 59 | 静岡市にある弥生時代の有名な「○○遺跡」。 | 
|---|
| 61 | 肝臓の部位 | 
|---|
| 63 | 「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) | 
|---|
| 65 | 次の熟語の類義語。 「完遂」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 67 | 動物の頭と胴をつないでいる部分。人間や動物の肩から上の部分。 | 
|---|
| 69 | 運がいいこと。ラッキー。 | 
|---|
| 71 | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。 | 
|---|
| 73 | 「茶野木」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、石川) | 
|---|
| 75 | 技術。技能。仕事。すること。 | 
|---|
| 77 | 「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) | 
|---|
| 79 | こしかけ。座る物。地位。 | 
|---|
| 82 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 | 
|---|
| 84 | 封筒の中に手紙と一緒に他の物を入れること。 | 
|---|
| 86 | 「和美」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手、北海道) | 
|---|
| 87 | 見送ること。 | 
|---|
| 89 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) | 
|---|
| 91 | 「芝」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、大阪、和歌山、兵庫) | 
|---|
| 93 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 | 
|---|
| 95 | その人が出すことのできる声の高低の範囲。 | 
|---|
| 97 | 元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞 | 
|---|
| 99 | 「駄賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) | 
|---|
| 101 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「悪戦○○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 103 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 | 
|---|
| 105 | 「外記」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) | 
|---|
| 107 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 | 
|---|
| 109 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「自暴○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 111 | 生姜を薄く切って甘酢漬けにしたもの | 
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 旅行先でついつい「浪費」してしまう。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 5 | 玄米をついて白米にするときにできる粉。 | 
|---|
| 7 | 白樺派の文学者で人道主義の理想をかかげた「志賀○○○」。 | 
|---|
| 10 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 | 
|---|
| 12 | 「野生」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) | 
|---|
| 14 | 傾斜地にある稲作地のこと。 | 
|---|
| 16 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 | 
|---|
| 18 | 人がつかまるように橋・階段・ベランダなどのふちに取り付けた柵。また、柵の上に渡した横木。 | 
|---|
| 20 | 月と日。 | 
|---|
| 22 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○乾燥」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 24 | 1840年清とイギリスでおこった「○○○戦争」。 | 
|---|
| 26 | 「福飯」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良) | 
|---|
| 29 | 首を「絞めて」窒息させる。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 31 | アフリカやインドに住む、長い鼻の大きな動物。 | 
|---|
| 33 | 「力津」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、大阪) | 
|---|
| 35 | 「稚魚」を放流する。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 37 | 手の「甲」を出してください。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 39 | 雷を伴った激しい雨。 | 
|---|
| 40 | 文や詩を、気持ちをこめて声を出して読み上げること。 | 
|---|
| 43 | 次の熟語の類義語。 「未熟」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 45 | 英語で競走すること。 | 
|---|
| 46 | 結婚して妻の家の一員となった男の人。 | 
|---|
| 48 | 「地浦」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎) | 
|---|
| 49 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 | 
|---|
| 50 | 他からの支配や援助を受けず、自分の力だけで物事を行うこと。ひとりだち。 | 
|---|
| 52 | 虫に対して「忌避」効果がある。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 54 | 言葉を集めて、一定の順序に配列し、発音・表記・意味・用法などを説明した本。辞典。字引。 | 
|---|
| 56 | 1世紀から3世紀前半にかけて、『後漢書』「東夷伝」や「魏志倭人伝」にあらわれる倭人の国。 | 
|---|
| 58 | うそ・偽りがないこと。 | 
|---|
| 60 | 「志間」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、宮城) | 
|---|
| 62 | 次の熟語の対義語。 「行使」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 64 | カナダの首都。 | 
|---|
| 66 | 五の次の数。むっつ。 | 
|---|
| 68 | チベット高原に源流を発し、中国の雲南省を通り、南シナ海に抜ける。典型的な国際河川。「○○○川」 | 
|---|
| 70 | 「治下」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) | 
|---|
| 72 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 | 
|---|
| 74 | 体操用具の一つ。上からつり下げた二本のロープの先に手でにぎるための輪をつけたもの。 | 
|---|
| 76 | 広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。 | 
|---|
| 78 | 遠回りすること。 | 
|---|
| 80 | 「簗瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知) | 
|---|
| 81 | 「雑魚」が群がる。(漢字読み) | 
|---|
| 83 | 「都藤」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) | 
|---|
| 85 | 長野県中部の○○盆地。 | 
|---|
| 87 | 牛の第一番目の胃袋 | 
|---|
| 88 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 | 
|---|
| 90 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 | 
|---|
| 92 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 | 
|---|
| 94 | 商品をならべて売っている所。商店。 | 
|---|
| 96 | 決まりごと。定め。 | 
|---|
| 98 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 | 
|---|
| 100 | 鎌倉・室町・江戸の三代にわたる、武家政権の政庁や機構。 | 
|---|
| 102 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 | 
|---|
| 104 | 「柘植」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、岐阜) | 
|---|
| 106 | 模様。体の大きさ。物の性質や感じ。ふさわしい立場や性質。 | 
|---|
| 108 | 二十四節気の第22。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が短い。 | 
|---|
| 110 | 思いがけないこと。予想もしなかったこと。 | 
|---|
| 112 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 | 
|---|
| 113 | 液体が気体になること。 | 
|---|
| 114 | 「馬郷」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、大阪) | 
|---|
| 115 | 人生の「岐路」に立たされる。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 116 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 | 
|---|
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/15×3~15×16クロスワード]()
![無料印刷/15×3~15×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| your | あなたの/あなたがたの | 
| シヨウガ | 辛みと香りの強い、黄白色の根茎。食用や薬用にする。ジンジャー。 | 
| エイカク | 直角よりも小さな角。 | 
| stretch | 広がる/広がり | 
| ニユーヨーク | 世界恐慌はアメリカの何という都市からはじまったか。 | 
| カテイ | 家族の集まり。または、集まっている場所。 | 
| エンダカ | 為替相場で外国通貨に対する円の価値が高いこと。 | 
| シガケン | 琵琶湖は何県に属するか。 | 
| eighteenth | 18番目の | 
| スイ | だ円軌道をもち、氷の粒やうすいガスなどからできている天体を「○○星」という。 | 
| enormous | 非常に大きい | 
| コンチユウ | 触角があり、体が3つに分かれ、あしが6本、羽が4枚この虫は何類に分類されるか。 | 
| guilty | 有罪の | 
| スイヘイ | 静かな水面のように平らなこと。地球の重力の方向に対して直角をなすこと。また、その方向。 | 
| メイロ | 込み入って迷いやすい道。 |