このページは「無料印刷クロスワード(national、チヨウイン)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:national、チヨウイン】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
1 | | | 2 | | 3 | 4 | | 5 | | | 6 | | | 7 |
| | 8 | | 9 | | 10 | | | | 11 | | | 12 | |
13 | 14 | | | 15 | 16 | | | 17 | 18 | | | 19 | | |
20 | | | 21 | | | | 22 | | | | 23 | | | |
| 24 | 25 | | | 26 | 27 | | | 28 | 29 | | | 30 | 31 |
32 | | 33 | | 34 | | 35 | | 36 | | 37 | | 38 | | |
39 | | | | 40 | 41 | | | 42 | 43 | | 44 | | 45 | |
| | 46 | 47 | | 48 | | 49 | | 50 | 51 | | 52 | | |
53 | 54 | | 55 | 56 | | | 57 | 58 | | 59 | 60 | | 61 | 62 |
| 63 | 64 | | 65 | | 66 | | 67 | 68 | | 69 | 70 | | |
71 | | 72 | | | | 73 | 74 | | 75 | 76 | | 77 | 78 | |
79 | 80 | | | 81 | 82 | | 83 | 84 | | 85 | 86 | | 87 | 88 |
| 89 | | 90 | | 91 | 92 | | 93 | 94 | | 95 | 96 | | |
97 | | | 98 | 99 | | 100 | 101 | | 102 | 103 | | 104 | 105 | |
106 | | | | 107 | | | 108 | | | 109 | | | 110 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 「枝倉」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
---|
2 | 昔の重さの単位。 |
---|
4 | 溶液がこれ以上物質を溶け込まない状態の水溶液を○○○水溶液という。 |
---|
5 | 「石訳」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
---|
6 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
---|
7 | ギリシャ文字「ω」を何と読むか? 大文字「Ω」と書く。使い方「(´・ω・`)」参考までに(笑 |
---|
8 | 何もないこと。1よりも小さい数。 |
---|
9 | 「武立」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀) |
---|
11 | 動物の頭と胴をつないでいる部分。人間や動物の肩から上の部分。 |
---|
12 | 何不自由なく、満ち足りているさま。幸せ。幸い。 |
---|
14 | 犯人を「縛り」付ける。 (漢検3級レベル) |
---|
16 | 他の人に用事や仕事をたのむこと。 |
---|
18 | 物が燃えたり、生物が生きていくために必要な気体。 |
---|
19 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
---|
21 | 漢語と日本語。「○○○辞典」 |
---|
22 | 「千菅」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) |
---|
23 | 太陽系の、内側から五番目にある惑星。ジュピター。 |
---|
25 | 電流はプラス極から出て〇〇〇〇極に流れ込む。 |
---|
27 | ヒラタケ属のキノコの一種。歯ごたえが良く食感はマツタケや加熱したアワビによく似るとされている。 |
---|
29 | 軸を中心にして回るように作ったおもちゃ。 |
---|
31 | 太陽から近い順に数えて、木製の次に近い惑星は何か。 |
---|
32 | ボストン茶会事件をきっかけに独立戦争がおこった。どこの国からの独立を求めたか。 |
---|
34 | わからない物事、はっきりしない物事について、人にたずねたり、自分に問いかけたりする言葉。 |
---|
36 | 米を作るために植えられる草。 |
---|
38 | 田沼意次が干拓をおこなった千葉県の「○○○沼」。 |
---|
41 | 文章を書くこと。 |
---|
43 | 形が丸くて小さい物。 |
---|
45 | 背中の中心線。 |
---|
47 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
---|
49 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
---|
51 | 風雨のために海が荒れること。海が荒れて魚がとれないこと。 |
---|
54 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
---|
56 | 文書などに自分の氏名を書き記すこと。 |
---|
58 | 「千井」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
---|
60 | 古代中国や、日本の飛鳥時代から平安時代、律令制度下で行われた軍事制度。「○○人」 |
---|
62 | 結婚して妻の家の一員となった男の人。 |
---|
64 | 勇ましく活動すること。めざましくはたらくこと。 |
---|
66 | 流域面積が日本一の「○○川」。 |
---|
68 | 堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」 |
---|
70 | 「十和」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
---|
71 | くきがやわらかく、木にならない植物。 |
---|
74 | 光がなくて、真っ暗な状態。 |
---|
76 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。 |
---|
78 | 鮮やかな赤色。 |
---|
80 | 靴をはくとき、足を入れやすくするためのへら。 |
---|
82 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
---|
84 | 愛知県西部、名古屋市の南に突き出した○○半島。 |
---|
86 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 |
---|
88 | 森林にすむ鳥。するどいくちばしで木の幹をつついて穴を空け、虫をとって食べる。 |
---|
90 | 「渋」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮城) |
---|
92 | 広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。 |
---|
94 | 売っている物。商品。 |
---|
96 | 物のはしのとがった所。 |
---|
97 | 日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。 |
---|
99 | 「木佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(島根、北海道) |
---|
101 | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 |
---|
103 | 物の売り買いに使われる物。金属。 |
---|
105 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
---|
ヨコのカギ:
1 | 魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。 |
---|
3 | 「須保」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
---|
5 | 「郁」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
---|
6 | 世界各地の時刻の差。 |
---|
8 | ある物事のみんな。すべて。 |
---|
10 | うつしとった文書や絵。コピー。 |
---|
11 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
---|
12 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 |
---|
13 | 北海道で最も水あげが多い漁港はどこか。 |
---|
15 | 直接向かい合って互いに話をすること。また、その話。 |
---|
17 | 水のきれいな所で栽培される、からい香辛料。すしに使う。 |
---|
19 | 動く絵。アニメーション。 |
---|
20 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
---|
21 | かみの毛に似せて、頭に付ける物。 |
---|
22 | 土地の所有を認めるために、政府が発行した証明書は何か。 |
---|
23 | 羊毛などで織った厚い布。 |
---|
24 | 間宮海峡付近からユーラシア大陸に沿って日本海を南下する○○○海流。 |
---|
26 | 英語で「はい、その通り」という意味の言葉。肯定。 |
---|
28 | 自分の生まれた国。母国。 |
---|
30 | 「久土」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡) |
---|
33 | サケ科 の川魚。旬は5-6月から夏にかけて。塩焼きや唐揚げで食べることが多く、淡白な味の白身はヤマメと並び賞される。 |
---|
35 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○得失」 (漢検3級レベル) |
---|
37 | 新石器時代に見られるものとして、土器や表面を磨いた「○○○石器」が発明された。 |
---|
39 | 南アメリカ大陸の北部、6か国と地域にまたがる高地帯を○○○高地という。 |
---|
40 | 鮮魚は北海道産が多く、やや高値。卵巣を「数の子」 |
---|
42 | 物の温度を高くするはたらき。 |
---|
44 | 病原菌があるという反応が現れないこと。 |
---|
46 | 元素記号「Sn」で表す元素名 |
---|
48 | 植物の芽や枝をとって同種または近縁の植物に接ぐこと、 |
---|
50 | 昔、武芸を修め、軍事にたずさわった者。さむらい。もののふ。 |
---|
52 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
---|
53 | 農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を「○○コ」という。 |
---|
55 | 料理・菓子などの調理法。また、それを記したもの。 |
---|
57 | 「志智」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪、岐阜) |
---|
59 | 今日の朝。 |
---|
61 | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 |
---|
63 | 地面の下。 |
---|
65 | 風を受ける三角の帆をはって進む小型の船。 |
---|
67 | こしかけ。座る物。地位。 |
---|
69 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
---|
72 | 小鳥の一種。春、南方から来て秋に変える渡り鳥。身軽で速い。 |
---|
73 | 「祢屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
---|
75 | バラ科の落葉高木。水分と甘味に富む果物。有りの実。 |
---|
77 | 「和部」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京) |
---|
79 | きのうの夜。昨晩。 |
---|
81 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
---|
83 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
---|
85 | 人口が非常に少ないこと。 |
---|
87 | 高知平野では1年に同じ耕地で2度栽培される。この栽培法を「○○作」という。 |
---|
89 | 九州最大の平野の○○○平野。 メモ:面積は約1200km2 |
---|
91 | 前もって準備しておくこと。また、そのもの。 |
---|
93 | 不足分を補うもの。 |
---|
95 | 昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。 |
---|
97 | 食物を煮炊きするために使う、金属製または陶器製の器。 |
---|
98 | 戦いに用いる道具。 |
---|
100 | 「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
---|
102 | 「奈加」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良、福岡) |
---|
104 | 伊藤博文はどこの国の憲法を参考にして憲法草案を作成したか。 |
---|
106 | 雨や雪のしずくが凍って、軒先などから棒状に垂れ下がったもの。たるひ。 |
---|
107 | みっつ。 |
---|
108 | 河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積した地形のことを○○状地という。 |
---|
109 | 「祢木」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、北海道) |
---|
110 | 過去から現在、未来へと切れ目なく一定の速さで流れていくもの。時間。 |
---|
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
オオイソギ | 非常に急ぐこと。 |
キジ | 次の苗字を何と読むか。「木治」 特に多い都道府県(奈良) |
コウゲン | 広い土地にあって、野原のように広々とした所。 |
オトウト | 年下の男の兄弟。 |
オテモト | 「てもと」の丁寧語。料理店などで、お客が使う箸。 |
フクヨウ | 薬を飲むこと。服薬。 |
ザヒヨウ | 点の位置を表す、数値の組。 |
シヨクブツ | 木や草などをまとめて言う言葉。 |
センカイ | 円を描くように回ること。 |
ホウソク | ある条件のもとで、いつも成り立つ決まり。 |
ジンケンヒ | 諸経費のうち、人の労働に対して支払われる経費。 |
plan | 計画する |
コクゴ | 学校で「読む・書く・話す」言葉の学習をする科目。 |
ワリカン | 勘定を人数で割って各人が均等に支払うこと。 |
ホシヤマ | 次の苗字を何と読むか。「干山」 特に多い都道府県(北海道) |