クロスワード15×15(マネー、wife)_問題24
このページは「無料印刷クロスワード(マネー、wife)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:マネー、wife】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | ||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | |||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | ||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | ||||||
| 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | |||||||
| 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | ||||||
| 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | |||||||
| 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | ||||||||
| 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | ||||||
| 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | |||||||
| 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | |||||||
| 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | |||||||
| 119 | 120 | 121 | 122 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 街の通りを明るくするための電灯。 |
|---|---|
| 3 | 「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 5 | 細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。 |
| 7 | 「矢出」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 9 | 「多家」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、神奈川) |
| 10 | マグロに近い肉質の特性を生かして、ツナ缶の代用とされることも多い。 |
| 12 | 自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」 |
| 14 | 音源から次々と振動し、音が聞こえている。空気がおし縮められたり、ひかれたりする為である。これを音の〇〇という。 |
| 16 | 「密」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
| 18 | ココットより少し大きく5~6cm位のフットボール状に切ったもの。 フランス料理の切り方 |
| 21 | 「値賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎、熊本) |
| 23 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
| 25 | 「禾」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
| 27 | 「間」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟) |
| 29 | 「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 31 | 「井伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、愛知) |
| 33 | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 |
| 35 | 5世紀にはゲルマン人の国である「○○○○王国」が建国された。 |
| 36 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
| 38 | 木や金属の管に、息をふきこんで鳴らす楽器。 |
| 40 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽に近い軌道をめぐる惑星のことを「○○惑星」という。 |
| 42 | 刃物などで切った傷。 |
| 44 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 46 | 四季の一つで、冬と夏の間の季節。 |
| 48 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 |
| 50 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
| 53 | 「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 55 | 元素記号「Sn」で表す元素名 |
| 57 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
| 59 | 南アメリカの先住民と移住してきた白人との間に生まれた混血の人々を何というか。 |
| 61 | 「野志」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、奈良) |
| 62 | 次の熟語の対義語。 「自慢」 (漢検3級レベル) |
| 64 | 「井賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、京都) |
| 66 | そのようになった理由。なりゆき。 |
| 68 | 機械の仕組み。機械。 |
| 70 | 意思表示のために、手を挙げること。 |
| 72 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。 |
| 74 | 結婚して妻の家の一員となった男の人。 |
| 77 | 肉の質。食肉の品質。 |
| 80 | 「多加」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、石川、北海道、富山) |
| 82 | 英語で一週間のこと。 |
| 84 | より高い所。 |
| 86 | 九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。 |
| 88 | 「夜部」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
| 90 | 「加賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、北海道、秋田) |
| 92 | うすい青色。空色。 |
| 94 | 物が焼けてこげること。 |
| 96 | 農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を「○○コ」という。 |
| 98 | きわめてわずかな量。 |
| 100 | 「木佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(島根、北海道) |
| 102 | 肩から手首までの部分。 |
| 104 | 小さな鳥。 |
| 106 | 五の次の数。むっつ。 |
| 108 | 君主・天皇がその位につくこと。 |
| 110 | 次の熟語の類義語。 「分別」 (漢検3級レベル) |
| 111 | 「屋嘉」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 114 | 「久呉」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 116 | 「図子」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) |
| 118 | 細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 人からほめられるような目覚しい動き。功績。 |
|---|---|
| 4 | 二つでひとそろいになること。二人で一組になること。 |
| 6 | 少しの範囲が燃えただけの小さな火事。「○○騒ぎ」 |
| 8 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 |
| 10 | 錠(じょう)を開けたり閉めたりするための短い棒状の金具。 |
| 11 | 子どもを育てること。 |
| 13 | 国風文化のなかで、わが国独自の「○○文字」が発明された。 |
| 15 | 「出見」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、兵庫、山口) |
| 17 | 写真・テレビなどの画像の質。画像品質。 |
| 19 | 頭が小さくて丸く、くちばしが短い鳥。平和の象徴。 |
| 20 | おとうさん。 |
| 22 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
| 24 | 「都濃」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
| 26 | 「八尾野」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 28 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 30 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。 |
| 32 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
| 34 | 英語で贈り物のこと。 |
| 37 | 次の熟語の類義語。 「自慢」 (漢検3級レベル) |
| 39 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 |
| 41 | のどが刺激を受けたときに起こる、短くて強い息。 |
| 43 | 調理に用いられる豚の脂肪全般。 |
| 45 | 打ち破ること。 |
| 47 | 植物のくきが分かれて成長した部分。 |
| 49 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
| 51 | 間宮海峡付近からユーラシア大陸に沿って日本海を南下する○○○海流。 |
| 52 | 気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。 |
| 54 | 外出して家にいないこと。 |
| 56 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
| 58 | 「染木」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、北海道) |
| 60 | 「工野」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口、熊本、石川) |
| 63 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
| 65 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
| 67 | 日本でよく見られる鳥。頭は茶褐色、背面は褐色、顔と腹面は灰白色。頬と喉に黒い斑がある。 |
| 69 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
| 71 | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。 |
| 73 | チューインガムの略。 |
| 75 | 「菊智」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) |
| 76 | かたいからに包まれ、一対のはさみとたくさんの足をもつ動物。 |
| 78 | 太陽がしずんでから次の朝までの暗い時間。 |
| 79 | 食材をある形で切り抜いたり、ある形に形成する時に使用する器具 |
| 81 | 二つ以上の線状のものが一点で交わること。「○○○点」 |
| 83 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 |
| 85 | 次の熟語の類義語。 「有数」 (漢検3級レベル) |
| 87 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
| 89 | はっきりしないある時を表す言葉。 |
| 91 | 東北地方に住む人々は朝廷から異種の文化をもつ異民族扱いされた。この人々のことを何と呼ばれたか。 |
| 93 | 「湯子」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 95 | 「玖須」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎) |
| 97 | 赤ん坊。乳児。小さいもの。 |
| 99 | 手に負えない「餓鬼」だ。 (漢検3級レベル) |
| 101 | 頭が痛むこと。頭の痛み。 |
| 103 | 「伊子」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 105 | 陸上の道。陸上の交通機関を使うこと。 |
| 107 | 何かをするように勧めること。勧誘。 |
| 109 | 次の熟語の対義語。 「師匠」 (漢検3級レベル) |
| 112 | 医師が患者に薬を与えること。投薬。 |
| 113 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
| 115 | 酢の一種。黒色を呈するのが特徴である。 |
| 117 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
| 119 | 限界。その範囲のすべて。 |
| 120 | 「牛」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
| 121 | 次の熟語の類義語。 「知恵」 (漢検3級レベル) |
| 122 | 目の、物を見分ける力。 |
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ハニワ | 古墳の上部や周囲に並べられた素焼きの土製品。 | |
| ウレノコリ | 売れないで残った物。 | |
| モンスーン | 季節風のことを別名何と呼ぶか。 | |
| round | まわりに(を) | |
| nature | 自然/性質 | |
| proceed | 進む | |
| central | 中心の | |
| ヨナミ | 次の苗字を何と読むか。「世浪」 特に多い都道府県(鳥取) | |
| オンリヨウ | 音の大きさ。ボリューム。 | |
| アカシシ | 日本の標準時刻の基準となっている市。 | |
| embarrass | ~を恥ずかしがらせる/~にばつの悪い思いをさせる | |
| finally | ついに | |
| カイリユウ | 海水の大きな流れ。 | |
| イオン | 電気をおびた原子や分子。 | |
| ローマ | 十字軍のころ、ヨーロッパ社会で国王以上に権威と影響力を持っていた人物がついていた位を「○○○教皇」という。 | |




