クロスワード15×15(ハイシユツケイ、support)_問題6
このページは「無料印刷クロスワード(ハイシユツケイ、support)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ハイシユツケイ、support】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | |||||||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | |||||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | ||||||||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||||||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | |||||||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | ||||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | ||||||||||
| 47 | 48 | 49 | ||||||||||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | ||||||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | |||||||||||
| 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | ||||||||||
| 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | ||||||||||
| 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | |||||||||
| 77 | 78 | 79 | 80 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 屋根などにおおわれていない所。「○○○風呂」 |
|---|---|
| 3 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
| 4 | 出入り口や部屋の仕切りの下にわたす、みぞのある横木。 |
| 5 | 「数矢」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 6 | 軟体動物の一つで、八本の足がある。足には二列の吸盤がある。 |
| 8 | 「椎屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮崎、熊本) |
| 10 | マグロ延縄・突きん棒・引き縄(トローリング)などで漁獲される。肉は赤身で、脂ののりも良く、日本ではカジキ類の中で最高級品として位置づけられる。 |
| 12 | 愛知県と神奈川県の間にある県はどこか。 |
| 13 | 人間に一番近く、顔・手足以外は毛でおおわれ、顔やしりの赤い動物。 |
| 14 | 新しいやり方、うまい方法を考え出してやってみること。 |
| 15 | 赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。 |
| 16 | 水力発電は主に何をつくっておこなわれているか。 |
| 17 | 次の苗字を何と読むか。「坐古」 特に多い都道府県(千葉) |
| 19 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○謀大」 (漢検3級レベル) |
| 20 | 追い払うこと。 |
| 22 | 物事に熱中してやめられなくなること。 |
| 24 | 名前をかくして出さないこと。 |
| 25 | 利益を失うこと。また、失ったもの。 |
| 26 | 「坪西」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、北海道) |
| 27 | 黄色がかった緑色。 |
| 28 | 体がじょうぶでしっかりしているさま。考えや行いが正しくしっかりしているさま。 |
| 30 | 一年の半分。 |
| 34 | 本州、四国、九州に挟まれた内海を「○○○○海」という。 |
| 36 | 見識のある人。有識者。 |
| 38 | 中心。中央。中心的機能を果たす機関・施設・場所。 |
| 41 | 物事のはじめの時期。はじまって間もないころ。 |
| 42 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
| 43 | 切り替えること。転換すること。 |
| 44 | 英語で長く経験をつんで、すぐれた技術を持っている人のこと。 |
| 46 | とげとげが付いたままのクリの実。 |
| 49 | 新しく木や草の芽の生えてくるもとになるもの。種子。 |
| 50 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
| 52 | 日本名:紐切り 脂肪分の少ない赤身肉に差し込む為に切り出した、ベーコンや豚の背脂のこと。 フランス料理の切り方 |
| 54 | 胸部の平らな部分。 |
| 56 | 岡山藩では1855年、農民の不満をそらすため、差別強化をおこなった。その翌年差別された人々が反対の一揆をおこした。この一揆を「○○○○一揆」という。 |
| 57 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
| 58 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
| 59 | 言葉を視覚的に表すために、点・線などを組み合わせて作った記号。 |
| 60 | 昔の重さの単位。 |
| 61 | 田舎。生まれ育ったところ。「○○帰り」 |
| 63 | 九州地方、最も多く複数県に隣接している県はどこか。 |
| 65 | 円盤。円板。 |
| 66 | 日本アルプスとも呼ばれる、富山県、岐阜県、長野県に跨って連なる○○山脈。 |
| 67 | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。 |
| 68 | 天気図記号で黒丸は何を意味するか。 |
| 69 | 紫色の野菜 |
| 70 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「波及○○○」 (漢検3級レベル) |
| 71 | 布や紙で作り、国の印やかざり、信号などを表すのに使うもの。 |
| 72 | ギリシャ文字「ρ」を何と読むか? |
| 74 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
| 76 | 「矢路」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
ヨコのカギ:
| 1 | 酸化銀の粉末はの色は何色か。 |
|---|---|
| 3 | ある行いをしてはいけないと止めること。 |
| 5 | 元素記号「Sn」で表す元素名 |
| 7 | どうしてなのか原因がわからないさま。 |
| 9 | 手でついて遊ぶためのまり。 |
| 11 | 新聞や雑誌の記事を集めたり、書いたりする人。 |
| 13 | 江戸幕府が日本人の海外交通を禁止し、外交・貿易を制限した対外政策。 |
| 15 | 火や熱によって火が付く。 |
| 16 | マメ科の一年草。種子は食用となる。未成熟の種子を枝豆と呼ぶ。 |
| 17 | 細長く、そいだ竹などを編んで作った底の浅い容器。 |
| 18 | ある物が別の物にくっつくこと。 |
| 21 | 果実や果汁に含まれているペクチンに糖類と酸が作用して、ゼリー状に柔らかく固まる作用を利用した加工食品。 |
| 23 | 人間の性別で、女でない方。 |
| 25 | 網状脈はプラナ・サクラ・ツバキなどの○○○葉類に見られる。 |
| 26 | 月を眺めて楽しむこと。 |
| 27 | 新しく何かをするために計画を立てること。 |
| 28 | 筋肉が骨にくっついている部分を何というか。 |
| 29 | 文字などが書かれていない白い部分。 |
| 31 | 父や母の母。おばあさん。 |
| 32 | 外側を包んでいるもの。包んだもの。 |
| 33 | 果実を食用にするウリ科の一年生草本植物である。また、その果物・果実のこと。高いものは2玉300万円! |
| 34 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○隆替」 (漢検3級レベル) |
| 35 | 金糸・銀糸などのさまざまな色糸を用いて華やかな文様を編み出した絹織物。 |
| 37 | 太陽から近い順に数えて、木製の次に近い惑星は何か。 |
| 39 | 次の熟語の類義語。 「将来」 (漢検3級レベル) |
| 40 | ギリシャではポリスと呼ばれる○○国家が生まれた。 |
| 42 | お祝いや祭り、とむらいなどのとき、決まった形式で行う作法。 |
| 43 | アフリカの草原にすむ、首がとても長い動物。 |
| 44 | 静脈には血液が逆流しないようあるものがついているそれは何か。 |
| 45 | 秘密にしておくこと。 |
| 47 | 沖縄では15世紀はじめに尚氏が琉球王国を建てた。この当時の首都はどこか。 |
| 48 | お米を「炊いて」おいてください。 (漢検3級レベル) |
| 49 | 大きな川。「○○○小説」 |
| 50 | 「毛屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、山形) |
| 51 | 英語で「色」「色彩」のこと。 |
| 53 | 炭酸水に砂糖・香料などを加えた清涼飲料。 |
| 55 | 「具志」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 57 | 「又」明日会いましょう。 (漢検3級レベル) |
| 58 | 水辺にすむ両生類。後ろ足でよくはねる。子はおたまじゃくし。かわず。 |
| 59 | 「門名」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡) |
| 60 | シベリアではトナカイのことをこう呼ぶ。 |
| 61 | まめをおおっている外側の細長いから。刀をおさめ、おおっておく入れ物。 |
| 62 | 他のものとはちがって、それだけが持っているもの。 |
| 64 | 親の持つ形質が子に伝わること。 |
| 66 | 人間。 |
| 67 | 「源間」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、宮城、北海道) |
| 68 | 数学で文字や式が表す数量。 |
| 69 | 粘膜でおおわれた、日本特産のきのこの一種。食用で美味。広く人工栽培される。 |
| 71 | ひふの表面。物の表面。 |
| 72 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
| 73 | 木の断面に見られる、年輪・繊維などが作り出す線や模様。 |
| 75 | 「須安」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 77 | 英語で「いいえ」「いやです」など否定の意味を持つ言葉。 |
| 78 | 「木徳」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 79 | 子どもを育てること。 |
| 80 | 「五箇」 日本の苗字。特に多い都道府県(栃木、群馬、東京、富山) |
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ビセ | 次の苗字を何と読むか。「備瀬」 特に多い都道府県(沖縄) | |
| ハガミ | 次の苗字を何と読むか。「葉上」 特に多い都道府県(岩手、岡山、大阪) | |
| ゼンテイ | 耳の奥にある、平衡感覚をつかさどる部分。 | |
| threaten | ~を脅かす | |
| フクセイ | ある物とそっくりな物を別に作ること。また、その作られた物。 | |
| ザイホウ | 財物と宝物。 | |
| コガタナ | 工作などに使う小さな刃物。ナイフ。 | |
| ヒダ | 次の苗字を何と読むか。「飛騨」 特に多い都道府県(富山、北海道、大阪) | |
| コウサイ | 脊椎動物の目において、角膜と水晶体の間にある薄い膜のこと。 | |
| キミヨウ | 原因も理由もわからない不思議なさま。 | |
| district | 地域/地区 | |
| unique | 他に類のない/特別な | |
| ハト | 頭が小さくて丸く、くちばしが短い鳥。平和の象徴。 | |
| fool | 馬鹿 | |
| リユウシユツ | 外に流れ出る。 | |




