クロスワード15×16(ツキ、オスミウム)_問題1
このページは「無料印刷クロスワード(ツキ、オスミウム)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ツキ、オスミウム】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |||||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | |||||||||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | |||||||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | ||||||||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |||||||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | ||||||||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | ||||||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | ||||||||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | ||||||||||
| 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | |||||||||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | |||||||||
| 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | |||||||||||
| 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | ||||||||||
| 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | |||||||||||
| 81 | 82 | 83 | 84 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 「手井」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川、兵庫) |
|---|---|
| 2 | 街の通りを明るくするための電灯。 |
| 3 | 空飛ぶ動物。 |
| 4 | 物にうつって残る香り。 |
| 5 | 空気の動き、空気の流れ。 |
| 6 | 為替相場で外国通貨に対する円の価値が安いこと。 |
| 7 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
| 8 | 合格と不合格。合格か不合格か。 |
| 9 | 他人の意見や行動に賛成し、後おしすること。 |
| 11 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 |
| 12 | 点の位置を表す、数値の組。 |
| 13 | 一枚の紙などに多くの人が文章や絵を書くこと。また、その書いたもの。 |
| 16 | ふすまや戸でしきった、物を収納する場所。 |
| 19 | アパルトヘイトの体制がくずされ、1994年に南アフリカ共和国の大統領になった人物の名は? |
| 20 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 21 | 十七条の憲法は誰のための心構えとしたつくられたか。 |
| 23 | 城の内部にあるほり。 |
| 25 | 北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを○○ティブアメリカンという。 |
| 27 | 河内国で処刑された、詠美氏の指導者を「ア○○イ」という。 |
| 28 | 仏教の戒律を日本へ伝えるためにきた、盲目の人物を「○○ジン」という。 |
| 30 | 漢字の「跡」「路」などの左側の部首。 |
| 31 | 文章の中での内容の切れ目。文のまとまり。 |
| 33 | 自分で描いた自分の肖像。 |
| 35 | 水に溶いた小麦粉に、刻んだタコの切れ端などを入れ、半球形の型で焼いた食べ物。 |
| 36 | いとしく思う心。好きだなと思う気持ち。 |
| 38 | 美術品などの模写・複製。 |
| 39 | 羽根突きに使う、柄のついた長方形の板。 |
| 40 | 侵食によってけずりとられた粒が海などの水底にたまるはたらきを何というか。 |
| 42 | 家。特に広い敷地に建つ大きな家。 |
| 46 | 敵を「排除」する。 (漢検3級レベル) |
| 47 | 部屋の中に光を入れたり、風を通すために、壁などに空けてある穴。 |
| 49 | 漫画本。 |
| 51 | 英語で季節や旬のこと。 |
| 53 | 税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。 |
| 54 | 「墨」を買ってきてもらえませんか? (漢検3級レベル) |
| 55 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 |
| 57 | とがったもので突き刺した傷。 |
| 58 | 正面、または前面を向いていること。 |
| 60 | マメ亜科の一年草。刀豆、帯刀とも呼ばれる。以前から漢方薬として知られており、近年では健康食品、健康茶としても一般的に知られるようになった。 |
| 62 | 関係。つながり。 |
| 63 | 「知田」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪) |
| 64 | 細長い棒の先にとがった刃物をつけた、昔の武器。 |
| 66 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。 |
| 67 | 人間に一番近く、顔・手足以外は毛でおおわれ、顔やしりの赤い動物。 |
| 68 | 灌漑(かんがい)や消火に用いる水をためておく人工の池。用水池。 |
| 71 | 野球・クリケットなどで、投球を打つ人。バッター。 |
| 73 | 「火石」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) |
| 75 | アジア南部の、インダス川とガンジス川が流れる国。 |
| 76 | 3.1415926…=円周○○。 |
| 77 | 「木勢」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井、富山、千葉、東京) |
| 78 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
| 80 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 次の熟語の類義語。 「書簡」 (漢検3級レベル) |
|---|---|
| 3 | 「東宇」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
| 5 | 元の場所に行くこと。帰ってくること。 |
| 7 | 飲食物がのどを通っていくときの感じ。 |
| 10 | 「井伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、愛知) |
| 11 | だれの助けもなく、一人だけぽつんとはなれてしまうこと。 |
| 12 | 禅宗で行う修行。禅。背を伸ばして静かに座り、無我の境地を求める。 |
| 13 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 |
| 14 | 「氏」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、北海道) |
| 15 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「夜目○○○」 (漢検3級レベル) |
| 17 | 旅行に必要な費用。路用。 |
| 18 | テレビなどで、事前に示し合わせて事実の記録らしく演出すること。 |
| 19 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
| 20 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○異終」 (漢検3級レベル) |
| 21 | 「矢賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、大阪) |
| 22 | 外から観察してわかる、そのもののありさま。 |
| 24 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○引水」 (漢検3級レベル) |
| 26 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「寂滅○○○」 (漢検3級レベル) |
| 27 | うどん・そばなどを、機械を使わずに手で打って作ること。 |
| 28 | 手に負えない「餓鬼」だ。 (漢検3級レベル) |
| 29 | 「出会」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 31 | 名前を知らない人、その人とはっきりわからない人を指す言葉。 |
| 32 | 食べ物を煮た汁。また、食べ物を煮るために調味した汁。 |
| 34 | 指で押して機械類などを作動・停止させるためのもの。 |
| 36 | はげしくふきあれる風。はげしい雨風。 |
| 37 | 元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢 |
| 38 | 粘土に砂・石灰などを混ぜて練り、直方体などに成型してからかまで焼き上げたもの。 |
| 39 | 木型に紙を何枚も張り付けて重ね、乾いてから型を抜き去って作った物。 |
| 40 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 41 | 家の中をいくつかに仕切った所。相撲の力士が属するところ。 |
| 43 | 食品包装用の薄いフィルム。また、それで包むこと。 |
| 44 | 言葉を新しく作り出すこと。また、その言葉。 |
| 45 | 動植物が山野で自然のままに生育すること。 |
| 46 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「報本○○○」 (漢検3級レベル) |
| 47 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 |
| 48 | 次の熟語の類義語。 「賢明」 (漢検3級レベル) |
| 50 | 心が知覚を有しているときの状態。 |
| 52 | 戦おうとする意志。闘志。 |
| 53 | 川や海、池などの深い所。簡単にはぬけ出せない状況。 |
| 54 | パリとロンドンを結ぶ高速鉄道をユーロ○○○という。 |
| 55 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
| 56 | 世界各地の時刻の差。 |
| 58 | まぶたの上に横長にはえている毛。 |
| 59 | 海底で地震が起きた。海底で隆起や沈降がおこると何が発生するか。 |
| 61 | 写真や絵を使っていろいろなものを系統的に解説した書物。 |
| 63 | その書物を書きあらわした人。著作者。 |
| 65 | 「稗」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分) |
| 66 | 「学田」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 67 | デルタともいわれ、河口付近に形成された河川の運搬した砂礫の堆積地形を〇〇〇クスという。 |
| 68 | お金がいらないこと。 |
| 69 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
| 70 | 作品に題がないこと。 |
| 72 | 昼のさなか。白昼。 |
| 74 | 割れたところ。さけめ。ひび。 |
| 75 | 「伊豆」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉) |
| 76 | 「力士」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 77 | 名前を書き記すこと。サイン。 |
| 78 | 鳥やけものなどを野山へとりに行くこと。動植物をながめて鑑賞したりとったりすること。 |
| 79 | 地球の表面で経線に交わり、赤道に平行する線のことを何というか。 |
| 81 | 春から秋に、オホーツク海気団より吹く冷たく湿った北東風または東風のこと。 |
| 82 | 出入り口や部屋の仕切りの下にわたす、みぞのある横木。 |
| 83 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
| 84 | ヨーロッパで2番目に長い大河。「○○○川」 |
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ビギナー | 初心者。 | |
| based | 基づいている | |
| スイソ | 最も軽い気体。燃えると酸素と結びついて水になる。 | |
| useful | 役に立つ | |
| ツリイト | 魚を釣るのに用いる糸。 | |
| スイリヨウ | 水の分量。みずかさ。 | |
| ハクサイ | アブラナ科の野菜。葉が大きくまとまって楕円形や卵型になる。漬物や煮物に用いられる。 | |
| クジヨウネギ | 京野菜として高値で取引される代表的な野菜は賀茂なすと何か。 | |
| モクシ | 次の苗字を何と読むか。「杢子」 特に多い都道府県(埼玉、東京) | |
| チユウイ | 心をそのことにしっかり向けて、気を付けること。用心。気をつけるように言うこと。 | |
| ダイヒツ | 本人に代わって手紙・文書などを書くこと。また、その書かれたもの。代書。 | |
| バンザイ | うれしいとき、おめでたいときに両手を上げ、大声で言う言葉。 | |
| コウリヨウ | いいにおいを出す材料。 | |
| キネ | 穀物やもちをつくために用いる木製の道具。 | |
| vary | さまざまである | |




