このページは「無料印刷クロスワード(economy、タカウジ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:economy、タカウジ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:5人
1 | | 2 | 3 | | 4 | 5 | | 6 | | 7 | | 8 | | 9 | 10 |
11 | 12 | | 13 | 14 | | 15 | 16 | | | 17 | 18 | | | 19 | |
| 20 | 21 | | 22 | 23 | | 24 | | 25 | | 26 | | 27 | | |
28 | | 29 | 30 | | 31 | | | | 32 | | | | 33 | 34 | |
35 | 36 | | 37 | | | | 38 | 39 | | | 40 | 41 | | 42 | |
| 43 | | | | 44 | 45 | | 46 | | 47 | | 48 | 49 | | |
50 | | | 51 | 52 | | 53 | 54 | | | 55 | 56 | | 57 | | 58 |
| 59 | 60 | | 61 | 62 | | 63 | | 64 | | 65 | | | | |
66 | | 67 | 68 | | 69 | | | | 70 | | | | 71 | 72 | |
73 | 74 | | 75 | 76 | | | 77 | 78 | | | 79 | 80 | | 81 | 82 |
| 83 | 84 | | 85 | | 86 | | 87 | | 88 | | 89 | 90 | | |
91 | | 92 | | | | 93 | 94 | | | 95 | 96 | | 97 | 98 | |
99 | | | | 100 | 101 | | 102 | | 103 | | 104 | 105 | | | |
| | 106 | 107 | | 108 | | | | 109 | 110 | | 111 | 112 | | 113 |
114 | | | 115 | | | | 116 | | | 117 | | | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 戸。扉。 |
---|
3 | 「須江」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野、岡山) |
---|
5 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「無為○○」 (漢検3級レベル) |
---|
6 | 次の熟語の対義語。 「実在」 (漢検3級レベル) |
---|
7 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
---|
8 | 性質の違うさま。また、その性質。 |
---|
9 | 「雄鹿」 日本の苗字。特に多い都道府県(秋田、北海道、長崎) |
---|
10 | 団体などで大事な仕事やみんなの世話をまかせられた人。 |
---|
12 | 値打ち。品物の良し悪し。 |
---|
14 | 製錬技術が進み、新潟県に開かれた「○○金山」。 |
---|
16 | 「辱知」の間柄。 (漢検3級レベル) |
---|
18 | 漢字を組み立てている点や線の数。 |
---|
21 | 「江名」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島) |
---|
23 | 私は彼に休みを取るように「促す」。 (漢検3級レベル) |
---|
25 | 女声の最高音域。また、その声域の歌手。 |
---|
27 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
---|
28 | 「冨和」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
---|
30 | 体力。精力。持久力。 |
---|
34 | 英語で変化のこと。入れ替えること。取り替えること。 |
---|
36 | 水に溶いた小麦粉に、刻んだタコの切れ端などを入れ、半球形の型で焼いた食べ物。 |
---|
39 | 法律などで禁じていたことを解除すること。 |
---|
41 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 |
---|
45 | 技術。技能。仕事。すること。 |
---|
47 | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 |
---|
49 | 媒体。特に、新聞・雑誌・テレビなどの媒体。 |
---|
52 | 水辺にすむはちゅう類の一種。口が大きく開き、足が短い。 |
---|
54 | 「四軒家」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) |
---|
56 | 居合わせるもの全員。みんな。 |
---|
58 | 肝臓の部位 |
---|
60 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
---|
62 | 次の熟語の類義語。 「強硬」 (漢検3級レベル) |
---|
64 | 外部から食べ物・衣類・日用品などを届けること。 |
---|
66 | 受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。 |
---|
68 | 貴重な生鮮食品など、市場価格(仕入れ値)の変動により売値が定まらない商品に対して用いられる。 |
---|
72 | 一番下の面。一番おくの方。 |
---|
74 | 「怒和」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、広島、兵庫、大阪) |
---|
76 | 必要以上にお金をかけること。 |
---|
78 | 音声を周波数分析した結果をしま模様の図に表したもの。また、その特徴。 |
---|
80 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
---|
82 | 合格と不合格。合格か不合格か。 |
---|
84 | 幸運に恵まれて、心が満ち足りていること。幸福。 |
---|
86 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
---|
88 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
---|
90 | 物の温度を高くするはたらき。 |
---|
91 | 自分の本当の気持ちとは異なること。 |
---|
94 | 関係のないものとして無視すること。問題にしないこと。 |
---|
96 | 「尾居」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
---|
98 | 「北埜」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
---|
101 | 魚肉をすり鉢などですりおろしたもの。 |
---|
103 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 |
---|
105 | 堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」 |
---|
107 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
---|
110 | 「図子」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) |
---|
112 | 牛の第一番目の胃袋 |
---|
113 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
---|
ヨコのカギ:
2 | ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。 |
---|
4 | 豚肉を塩漬けにし、くん製にした加工食品。 |
---|
6 | 取り替えて使う刃。 |
---|
8 | 活動力。勢力。その場のなりゆき。 |
---|
11 | 細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。 |
---|
13 | 動物を飼ったり、とらえたりするために使う食べ物。 |
---|
15 | 地球の南北両極を直線で結ぶ自転軸。 |
---|
17 | 紙を明かりに透かすと見える文字や模様。千円札や一万円札などにある。 |
---|
19 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。 |
---|
20 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 |
---|
22 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
---|
24 | 「養祖」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
---|
26 | 次の熟語の類義語。 「有数」 (漢検3級レベル) |
---|
29 | 紫色の野菜 |
---|
31 | 1世紀から3世紀前半にかけて、『後漢書』「東夷伝」や「魏志倭人伝」にあらわれる倭人の国。 |
---|
32 | 電流は〇〇〇極から出てマイナス極に流れ込む。 |
---|
33 | 次の熟語の類義語。 「処理」 (漢検3級レベル) |
---|
35 | 「綿」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、石川) |
---|
37 | 大きな川。「○○○小説」 |
---|
38 | 仕事の大きさの式は次のとおりである。「仕事の大きさ=「○○○の大きさ(N)×「力の向きに動いた距離」(m)。 |
---|
40 | 塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 |
---|
42 | 明治時代の前は何時代か? |
---|
43 | 好きだと思うこと。 |
---|
44 | 長野県中部の○○盆地。 |
---|
46 | 生命。生きている間。 |
---|
48 | 土木・建築・機械などの構造や設計を詳細に示した図。設計図。 |
---|
50 | 「毛屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、山形) |
---|
51 | 縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○目」という特徴がある。 |
---|
53 | たたみを敷いた場所や部屋。 |
---|
55 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
---|
57 | オランダとの交易は長崎のどこでおこなわれていたか。 |
---|
59 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
---|
61 | 「二五」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
---|
63 | 物のいい悪いなどを一定の決まりにしたがって調べること。 |
---|
65 | 土地の形。 |
---|
67 | 「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
---|
69 | 雨降りの空。雨が降る日。 |
---|
70 | 空気中にふくまれている水蒸気の割合。 |
---|
71 | 「阿曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川、埼玉) |
---|
73 | 肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。 |
---|
75 | 次の熟語の対義語。 「免税」 (漢検3級レベル) |
---|
77 | 動植物が山野で自然のままに生育すること。 |
---|
79 | 気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。 |
---|
81 | 古い時代の言葉で、今では一般に使われなくなった言葉。 |
---|
83 | 日本古来の製法による手すきの紙。 |
---|
85 | アジア南部の、インダス川とガンジス川が流れる国。 |
---|
87 | いつもとはちがうこと。今までに例がないこと。 |
---|
89 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
---|
92 | 今日の次の日。 |
---|
93 | 自分の子。小さい幼いもの。 |
---|
95 | 「戸尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良) |
---|
97 | 月と日。 |
---|
99 | 溶液がこれ以上物質を溶け込まない状態の水溶液を○○○水溶液という。 |
---|
100 | 「玖須」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎) |
---|
102 | ある物事を始めた最初の人や店。 |
---|
104 | こしかけ。座る物。地位。 |
---|
106 | のどが刺激を受けたときに起こる、短くて強い息。 |
---|
108 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○得失」 (漢検3級レベル) |
---|
109 | ぐるぐると、らせん状に動く風や水。 |
---|
111 | 板などを使って波のうねりに乗る遊び。サーフィン。 |
---|
114 | 赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。 |
---|
115 | 周りよりへこんだ所。くぼんでいる所。 |
---|
116 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。 |
---|
117 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
---|
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/15×3~15×16クロスワード]()
![無料印刷/15×3~15×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
コウニン | 正式に許すこと。 |
タイ | 次の苗字を何と読むか。「鯛」 特に多い都道府県(兵庫、香川、大阪) |
カブナカマ | 幕府に公認された同業者組合。 |
サイデ | 次の苗字を何と読むか。「佐出」 特に多い都道府県(徳島) |
コンイン | 男女が結婚すること。また、結婚している状態。 |
join | 参加する |
sight | 見ること/視力 |
センレン | ねりきたえて風格・品格を高めること。みがきをかけて優雅・高尚なものにすること。 |
カクホ | しっかりと手に入れること。しっかりとつかまえること。 |
オカゲ | 人から受けた恩恵。神仏の加護。 |
オチヤ | 茶の湯。仕事の合間のひと休み。 |
ネツキヨウ | 気が狂ったように夢中になること。 |
タイシヨウ | 昭和時代の前は何時代か? |
ナギサ | 海・湖などの波が打ち寄せる所。波打ちぎわ。みぎわ。 |
ヌキウチ | 刀を抜くと同時に切りつけること。予告なしに不意に物事を行うこと。 |