クロスワード15×4(カナグ、アゼクラ)_問題22

このページは「無料印刷クロスワード(カナグ、アゼクラ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!

無料印刷クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル

【無料印刷クロスワード[例]:カナグ、アゼクラ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:6人

123
4
5
67
89
10
11
1213
1415
1617
18
19
2021
222324
25

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1とても温度の高いお湯。
2草や木の根のある辺り。
3「矢野倉」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城、福島)
7激しい風の渦巻き。
9国家試験に合格し、医薬品の調合・供給などに携わる人。
12やったことのないことを実際にやってみること。
15次の熟語の類義語。 「沈着」 (漢検3級レベル)
17大根を「卸す」。 (漢検3級レベル)
21炎症などを起こした患部に湯・冷水・薬液などに浸した布を当てること。
22ひじと手首の間。または手首。剣道の技の一つ。
24五の次の数。むっつ。
ヨコのカギ:
2「祢屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山)
4シベリアでは夏収穫した野菜を加工して冬に備える。何という食べ物になるか。
5「徳」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、高知、兵庫)
6声を出して、節をつけて歌う言葉。
8「津屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜、北海道)
101180年に源頼朝は挙兵したが、その後どこの指揮をとったか。地名で答えよ。
11服装・言動がきどっていて、嫌みに思われること。
13こしかけ。座る物。地位。
14イワシなどの魚の目にくしを刺し、数匹ずつ連ねて干した食品。
16満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。
18陸上の道。陸上の交通機関を使うこと。
19初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。
20「牛」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山)
23「津露」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山)
25大きな船が「転覆」してしまった。 (漢検3級レベル)

■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓

無料印刷/15×3~15×16クロスワード無料印刷/15×3~15×16クロスワード

無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

ケイボウ警察官が装備として携行する木製の棒。
マジツク魔法。手品。
チユウヤ昼と夜。
ハグルマ機械などで使う、回りにぎざぎざの歯がついた車。
チヨクゴ物事の起こったすぐ後。
モラル道徳。倫理。
range範囲/範囲が及ぶ
ウラヤマ建物の裏手にある山。
ボシユウ広く呼びかけて人や作品などを集めること。
テンム壬申の乱で勝利した、大海人皇子が「○○○天皇」となった。
シラタマコもち米の粉を水でさらし、精製・乾燥させたもの。
ヒンドある事が繰り返して起こる度合い。
クリ野山に生える落葉樹。実がいがいがのとげで包まれている。
キゴウある意味を表すための印。
インドアジア南部の、インダス川とガンジス川が流れる国。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!