クロスワード15×4(コクダカ、リツケン)_問題25
このページは「無料印刷クロスワード(コクダカ、リツケン)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:コクダカ、リツケン】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | |
| 4 | |||
| 5 | 6 | 7 | |
| 8 | |||
| 9 | 10 | ||
| 11 | |||
| 12 | 13 | ||
| 14 | 15 | ||
| 16 | 17 | ||
| 18 | |||
| 19 | |||
| 20 | 21 | ||
| 22 | |||
| 23 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 冷やした豆腐を醤油と薬味をつけて食べる料理。 |
|---|---|
| 2 | 母親自身の乳。 |
| 3 | 元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢 |
| 6 | 幕府の命令で蝦夷地や樺太を探検して、樺太が島であることを証明し、海峡に名前を残した人物。 |
| 7 | 胸に生える毛。 |
| 10 | 品物などを売る場所。売り時。 |
| 11 | 分量を増やすこと。また、増えること。 |
| 13 | 「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 15 | 水を放出すること。 |
| 17 | 旬は晩春から夏。鱗は薄く、取りやすい。皮は強いがあまり厚みはない。骨はあまり硬くはない。 |
| 20 | 物をおさえつけておくための物。 |
| 21 | 「伊喜利」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 22 | 病気やけがを手術などによって治療する医学分野。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 企業の資本の増減・出納などを一定の形式で記録・計算・整理する記帳法。 |
|---|---|
| 4 | 十七条の憲法は誰のための心構えとしたつくられたか。 |
| 5 | 元素記号「Tm」で表す元素名 発見地:スカンジナビアの町・ツール |
| 8 | 743年、新しく開墾した土地の私有をを認める法令を「○○田永年私財法」という。 |
| 9 | 象の上あごにある長く伸びた二本の門歯。象の牙。 |
| 11 | 底が平らで鼻緒が付いているはきもの。 |
| 12 | アバラの下側の肉の部位。 |
| 14 | 「利穂」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
| 16 | 次の熟語の類義語。 「未熟」 (漢検3級レベル) |
| 18 | 発売。 |
| 19 | 「湯井」 日本の苗字。特に多い都道府県(群馬、大阪、神奈川) |
| 20 | 国の最高権力者。君主。 |
| 22 | 「外記」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
| 23 | 伸びた芝を刈りそろえること。 |
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ミオクリ | 見送ること。 | |
| ノリエダ | 次の苗字を何と読むか。「則枝」 特に多い都道府県(岡山、兵庫) | |
| アキコ | 戦争に反対し「ああ をとうとよ君にを泣く・・」と呼んだ人物。「与謝野○○○」 | |
| ナス | こい紫色の卵形の実をつける野菜の一種。 | |
| sport | スポーツ | |
| complaint | 不満 | |
| クツミガキ | 靴をみがくこと。また、それを職業とする人。 | |
| セツチ | 機械・設備などを備えつけること。 | |
| ユカシタ | 床の下。 | |
| ヒダリウデ | 左側の腕。さわん。 | |
| spread | 広がる/~を広げる | |
| モリクニ | 次の苗字を何と読むか。「護国」 特に多い都道府県(新潟) | |
| ムザイ | 罪がないこと。裁判で罪がないと決まること。 | |
| ジヤム | 果物に砂糖を加えて煮詰めた保存食品。 | |
| オウウ | 日本最長の「○○○山脈」。 | |




