クロスワード15×5(コケイ、think)_問題6

このページは「無料印刷クロスワード(コケイ、think)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!

無料印刷クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル

【無料印刷クロスワード[例]:コケイ、think】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:6人

123
4
56
78
910
1112
1314
15
16
17
1819
2021
2223
24
25

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1バルカン半島は帝国主義の政策をとる列強利害と民族の独立を目指す動きがからまって紛争が絶えず、「ヨーロッパの○○○○」とよばれた。
2708年に武蔵国から銅が産出されたのを記念してつくられた貨幣は何か。
3周囲が動揺・回転しているような感覚。目がくらんで立っていられなくなること。
6外国との交わりや付き合い。
8手に持って体を支える棒。たよりにするもの。
10裏付けること。たしかな証拠。
11魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。
14太平洋・大西洋に次ぐ世界三大洋の一。 メモ:地球表面積の7分の1を占める。
15目的地まで行く道の順序。
18子どものために書かれた物語。
19「塩賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、大阪)
21次の熟語の対義語。 「安定」 (漢検3級レベル)
23次の熟語の類義語。 「高低」 (漢検3級レベル)
24病気・けがなどが治ること。
ヨコのカギ:
2割れたところ。さけめ。ひび。
4熱によって皮膚をいためること。
5水や薬などで、のどや口をすすぐこと。
7国民によって選挙された議員で構成する国の議会。
9かがやかしい名誉。
12「地浦」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎)
13アルプス山脈を水源とし、ドイツなど6カ国を通る水上交通となっている「○○○川」。
15「三毛」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、奈良、大阪、福岡)
16窓を通して、品物やお金などを出したり入れたりする所。
17車やこまなどの回転の中心となる心棒。
18種類が同じであること。同じ種類のもの。
20一定量の水に溶ける物質の量は水の何によって変化するか。
22わきの下から不快なにおいを放つ症状。また、そのにおい。
24古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○ウセン半島からきた。
25自分の知らないこと、新しいことを学び取ること。勉強。

■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓

無料印刷/15×3~15×16クロスワード無料印刷/15×3~15×16クロスワード

無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

シオヒガリ潮の引いた浜に出て貝などをとって遊ぶこと。
オガ次の苗字を何と読むか。「緒賀」 特に多い都道府県(愛媛)
modern現代の/近代の
イレバ抜けたり欠けたりした歯の代わりの、人工的に作られた歯。
newspaper新聞
キタバヤシ次の苗字を何と読むか。「喜多林」 特に多い都道府県(宮崎)
テガミだれかに伝えたい事がらを書いて送る文書。たより。
プロそのことを職業にしている人。
トコロテン海藻のテングサを煮て溶かし、型に流して冷やし固めた食品。
タケノコ竹の地下茎から生え出る若芽。食用。
ユウガタ太陽が西にしずみ始めるころ。
film映画
income所得
スイメン水の表面。
ゼンブある物事のみんな。すべて。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!