クロスワード15×6(profession、メジルシ)_問題11
このページは「無料印刷クロスワード(profession、メジルシ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:profession、メジルシ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | |||
| 4 | 5 | ||||
| 6 | |||||
| 7 | 8 | 9 | |||
| 10 | 11 | 12 | |||
| 13 | 14 | ||||
| 15 | 16 | ||||
| 17 | |||||
| 18 | 19 | ||||
| 20 | 21 | 22 | |||
| 23 | 24 | ||||
| 25 | |||||
| 26 | 27 | 28 | |||
| 29 | |||||
| 30 | 31 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 親しく思う気持ち。 |
|---|---|
| 2 | 大腸(だいちょう)またの名を「オ○○○」 |
| 3 | 米を原料とする一般的な煎餅と異なり、ジャガイモなどから作られる澱粉とエビを材料として用いて製造された菓子の総称 |
| 5 | これまでの事態を改めて、すっかり新しくすること。 |
| 8 | 物と物との間のわずかにあいている部分。気のゆるみ。 |
| 11 | 新潟県と秋田県の間にある県はどこか。 |
| 12 | 多くの人がむりやりにどっとおし入ること。 |
| 13 | 梅雨が始まること。また、その日。 |
| 16 | 体の形。からだつき。 |
| 19 | 旬は冬から初夏。鱗は細かくざらざらして強い。骨はあまり硬くはない。非常に淡泊でイヤミのない味わい。うま味が少ない。 |
| 21 | 日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。 |
| 22 | 有名な詩人の歌を「朗詠」する。 (漢検3級レベル) |
| 25 | 「竹坊」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
| 26 | 野球で、その打順の選手に代わって控えの選手が打者になること。ピンチヒッター。 |
| 27 | 手に負えない「餓鬼」だ。 (漢検3級レベル) |
| 28 | 麦や大豆を水に付けて、暗い所で芽を出させたもの。 |
ヨコのカギ:
| 3 | 魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。 |
|---|---|
| 4 | タコを用いた日本の食品の1つで、イイダコなどのタコを生のまま、ワサビ、酒、塩麹、調味料などとともに和えて塩辛にしたもの |
| 6 | 次の熟語の類義語。 「完遂」 (漢検3級レベル) |
| 7 | 「三栖」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、神奈川、北海道) |
| 9 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 |
| 10 | オーストラリアの首都。 |
| 14 | 紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。 |
| 15 | 太陽が西にしずみ始めるころ。 |
| 17 | 次の熟語の類義語。 「巨木」 (漢検3級レベル) |
| 18 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
| 20 | 七種類の色。赤・だいだい・黄・緑・青・藍・すみれの七つの色。 |
| 23 | 一年で五番目の月。 |
| 24 | 体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。 |
| 25 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 |
| 26 | 油で揚げたサツマイモに糖蜜を絡めた菓子、あるいは料理 |
| 29 | 物事の仕組みや組み立ての大きさ。 |
| 30 | 水力発電は主に何をつくっておこなわれているか。 |
| 31 | うつしとった文書や絵。コピー。 |
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| タイジヨウ | その場所・会場・競技場などから出ていくこと。 | |
| ユウフク | 経済的に豊かで、生活に余裕があること。 | |
| ラクゼン | 次の苗字を何と読むか。「楽善」 特に多い都道府県(岡山) | |
| ninth | 9番目の | |
| クツシタ | 皮膚の保護や保温のために直接足につける衣料。ソックスやストッキングなど。 | |
| オンゾウシ | 名門・名士の子息。 | |
| ニイデ | 次の苗字を何と読むか。「二井手」 特に多い都道府県(大分) | |
| hunt | 狩りをする | |
| イチヨウ | 胃と腸。 | |
| ソメモノ | 布などを染めること。また、染めた物。 | |
| mutual | 相互の | |
| リクアゲ | 船で運んできた荷物を陸に運び移すこと。 | |
| ドロ | 堆積するとき最も陸地に遠くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 | |
| パスポート | 外国に旅行する人の身分・国籍を証明する公文書。旅券。 | |
| minor | 小さな/重要度の低い | |




