クロスワード15×7(except、アソ)_問題23

このページは「無料印刷クロスワード(except、アソ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!

無料印刷クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル

【無料印刷クロスワード[例]:except、アソ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:6人

123
456
789
101112
1314
151617
1819
2021
2223
24252627
282930
31323334
35363738
394041
42

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1数え切れないほど、たくさんあること。
2国費や公費をまかなうため、国や地方公共団体が国民から強制的に取り立てる金銭。
3外出して家にいないこと。
5食材を保存性を高めると共に特有の風味を付加した保存食、またその調理法。
6体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。
8税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。
9道理。理屈。理由。原因。
11「北湊」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪)
12このままでは「餓死」してしまう。 (漢検3級レベル)
13福岡県、長崎県、熊本県と隣接する県。
14「羽瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、福岡)
16昔の重さの単位。
17行い。または、行ったこと。
18鯛と米を素材とする日本料理の1つ。
19関係のないものとして無視すること。問題にしないこと。
20粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。
21昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。
23洋画より「邦画」が好きだ。 (漢検3級レベル)
25古くなった配線から「漏電」していたようだ。 (漢検3級レベル)
27海の食用魚。背中は青緑色で不規則な波状紋がある。腹は銀白色。
28「駄阿」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口)
30「一握の砂」の作者。「○○川啄木」
32雨や雪のしずくが凍って、軒先などから棒状に垂れ下がったもの。たるひ。
34ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。
36次の熟語の類義語。 「辛抱」 (漢検3級レベル)
38前もって必要な費用を見積もること。また、その費用。
39「佐尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛)
41「伊子」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本)
ヨコのカギ:
2何もないこと。1よりも小さい数。
3振り仮名。振り仮名用の活字。
4救うこと。助けること。
6「宇須」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山)
7めぐり合わせ。ラッキー。
8キク科の多年草。花茎は「○○のとう」と呼ばれる。
10プラスチックは何を原料として作られているか。
12山や岸などがけわしく切り立っている場所。
13最も多いこと。
14食事のときに主に日本人が使用する道具。
15「御家瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道)
18次の四字熟語を完成させて下さい。 「前途○○○」 (漢検3級レベル)
19首・手足・しっぽ以外の体の部分。
20元の都の名を何というか。
21次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○得失」 (漢検3級レベル)
22肝臓の部位
23日本の位置をさすとき使用するのは東経と何か。
24島原・天草一揆の中心の人物名を「天草○○○」という。
26「志佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(佐賀、長崎)
29水や薬などで、のどや口をすすぐこと。
31縄文土器の主な特徴として「縄目、黒褐色、○○○」というがある。
33雪のような色。罪のうたがいがないこと。
35「蘭賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手)
37鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。
39食べ物を盛る、浅くて平たい容器。
40毎日の朝。
42パンを乾かして細かく砕いたもの。フライの衣などに用いる。

■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓

無料印刷/15×3~15×16クロスワード無料印刷/15×3~15×16クロスワード

無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

ヨチヨキン預金と貯金。
タイムラ次の苗字を何と読むか。「田井村」 特に多い都道府県(鹿児島)
ラクヨウジユ秋の低温期になるとすべての葉を落とし、来春に新しい葉を生じる樹木の総称。
ワスレモノうっかりして持ち物を置いてくること。また、その物。
シゲザネ次の苗字を何と読むか。「重實」 特に多い都道府県(岡山)
ラクガキ書いてはいけない所にいたずら書きすること。
カイグン海上の国防を主な任務とする軍隊。
テツ元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞
ゲンコウ印刷したり、講演をしたりするときのもとになる文章を紙に書いたもの。
attend~に出席する
シユツセキ授業や集会、儀式などに出ること。
ウリダシ発売。
キセノン元素記号「Xe」で表す元素名 性質:揮発しにくい
シヨトウ冬のはじめ。はつふゆ。
ソコク自分の生まれた国。母国。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!