クロスワード15×7(ヨコヅナ、office)_問題30

このページは「無料印刷クロスワード(ヨコヅナ、office)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!

無料印刷クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル

【無料印刷クロスワード[例]:ヨコヅナ、office】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:6人

1234
5
6789
10111213
141516
17181920
212223
24252627
282930
31
323334
353637
3839
4041
42

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1はき物や靴下などをはいていない足。
2位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。
3人間の知恵。
4「宇須」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山)
5利点。価値。長所。
7ほしいと思う気持ち。ほしがる心。
9「湯子」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山)
11ためしに作ってみること。「○○○品」
13すぐれた医者。
14液体が常温で気化すること。
16「仁内」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島)
18みつばちが花から集めてきた、あまいみつ。
20身の長い魚を開いて中骨を取り除き、串を打った上で、素焼きしてから濃口醤油、みりん、砂糖、酒などを混ぜ合わせた濃厚なたれをつけて焼く魚料理
22機械の仕組み。機械。
25「井勝」 日本の苗字。特に多い都道府県(鳥取、新潟、大阪)
27とりたててすぐれたところ。長所。
28「祢木」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、北海道)
30色。いろどり。
31「世利」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡)
32行動の拠点となる場所。「秘密○○」
34次の熟語の類義語。 「大切」 (漢検3級レベル)
35彼らは死者を「埋葬」した。 (漢検3級レベル)
36下の部分。下の方。
37ギリシャ文字「ξ」を何と読むか? 大文字を「Ξ」と書く。Ξガンダムの「Ξ」はこれ!
38それは「酵素」の働きによるものだ。 (漢検3級レベル)
41「尾居」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道)
ヨコのカギ:
1「酢田」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良、石川)
2頭の上。頭の上の方。
5「目連」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪)
6次の熟語の類義語。 「措置」 (漢検3級レベル)
8病気・けがなどが治ること。
10次の熟語の類義語。 「有数」 (漢検3級レベル)
12シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。
15煮物の一種である。土佐名物である鰹節を削ったものを野菜などとともに醤油で煮込んだ料理。
17おかあさん。
19高野山に金剛峯寺を建てて真言宗を広めた人物。
21表面を叩いて凹凸にしたもの。ディンプル同様の機能のほか外観を整える効果があり、近年増加している。
23「智葉」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛)
24次の熟語の対義語。 「文明」 (漢検3級レベル)
26東北地方の人々を蝦夷と呼んでいたころ、九州の南部にすむ人々は「ハ○○」と呼ばれていた。
28物の温度を高くするはたらき。
29貸し切ること。貸し切ったもの。
31火山岩中の斑晶の間を埋めている部分を何というか。
32大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。
33古代中国や、日本の飛鳥時代から平安時代、律令制度下で行われた軍事制度。「○○人」
35人口が多く、人家が集中している所。
36建物の全部または一部を建てかえること。リフォーム。
38次の熟語の類義語。 「激励」 (漢検3級レベル)
39源頼朝の弟を「源○○経」という。
40意見・考えなどが支障なく相手に通じること。「意思の○○○」
41国王の位。
42君主・天皇がその位につくこと。

■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓

無料印刷/15×3~15×16クロスワード無料印刷/15×3~15×16クロスワード

無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

sweep~を掃く/~を掃くように動かす
キユウサイお金や物がなくてこまっている人を救い、助けること。
アゲモノ熱した油であげた食べ物。てんぷら、からあげ、フライなど。
リヨウサン同一の商品を大量に生産すること。大量生産。
サクヒン小説・音楽・絵・詩などの芸術品。
ニイタニ次の苗字を何と読むか。「二井谷」 特に多い都道府県(広島)
マンセキ劇場・乗り物などの座席がすべてふさがること。
タオル水分をよく吸い取る厚手の綿織物。
watch見る
chairいす
トリヨウ物に色をつけたり、くさらないようにするために塗るもの。
limit限度/制限/~を制限する
タサイボウ多数の細胞からできている生物を「○○○○○生物」という。
closely綿密に/密接に
サンポとくに目的もなく、ぶらぶら歩くこと。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!