クロスワード15×9(ソウサク、イキドオリ)_問題1
このページは「無料印刷クロスワード(ソウサク、イキドオリ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ソウサク、イキドオリ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||||
| 6 | 7 | |||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | |||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | ||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | |||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | ||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | ||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | |||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | ||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | |||||
| 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | |||
| 59 | 60 | 61 | 62 | |||||
| 63 | 64 | 65 | ||||||
| 66 | 67 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | ボストン茶会事件をきっかけに独立戦争がおこった。どこの国からの独立を求めたか。 |
|---|---|
| 3 | 役として果たさなくてはならないつとめ。働き。 |
| 4 | 海や湖の水際に沿った平らな陸地。浜辺。 |
| 5 | 物事は終わっているのに、あとに何かが残っていること。 |
| 7 | 赤い色をした製品が多く、ぴりっとした刺激的な辛さが特徴で、世界的にホットソースの代名詞となっている。 |
| 10 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
| 12 | 「志間」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、宮城) |
| 14 | 「図子」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) |
| 16 | 自分で命を絶つこと。 |
| 17 | 穀物や酒・油などの量を量る木製、または金属製の器。 |
| 19 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
| 21 | 物を鑑定する能力がある人。 |
| 23 | 次の熟語の類義語。 「自慢」 (漢検3級レベル) |
| 25 | 「手井」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川、兵庫) |
| 27 | セリ科の一年草または二年草。いい香りがする。別名オランダミツバ。 |
| 29 | 「阿曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川、埼玉) |
| 31 | 明治時代の前は何時代か? |
| 33 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
| 35 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「零丁○○」 (漢検3級レベル) |
| 37 | 「宇尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、兵庫) |
| 39 | おかあさん。 |
| 41 | 家の敷地の中で、建物の立っていない所。 |
| 43 | 物の上に文字を書くこと。 |
| 45 | 物の温度を高くするはたらき。 |
| 47 | 水に溶いた小麦粉に、刻んだタコの切れ端などを入れ、半球形の型で焼いた食べ物。 |
| 49 | 決まり。法律。法則。方法。 |
| 51 | 技術。技能。仕事。すること。 |
| 54 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
| 56 | 色の付いた四角い紙を折っていろんな形にすること。または、その紙。 |
| 58 | 英語で衝撃のこと。 |
| 60 | 危険を防ぐために身をおおう道具。 |
| 62 | 645年、最初に年号がつくられた。その年号を何というか。 |
| 63 | 「佐古」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、山口) |
ヨコのカギ:
| 1 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽に近い軌道をめぐる惑星のことを「○○惑星」という。 |
|---|---|
| 3 | トンボの幼虫。 |
| 4 | 火薬をまぜ合わせてかためたもので、火をつけてそれが出す音や美しい光を楽しむための物。 |
| 6 | 次の熟語の類義語。 「不審」 (漢検3級レベル) |
| 7 | 鳥・虫・魚などのめすが生むもの。それがかえると子どもになる。 |
| 8 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
| 9 | すぐれた馬。世に名高い馬。 |
| 11 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
| 13 | 元素記号「Sn」で表す元素名 |
| 15 | 血のつながり。 |
| 18 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
| 20 | 少し降る雨。細かく降る雨。 |
| 22 | 繊維状のもの。細長い線状、糸状のもの。一続きにつながっているもの。 |
| 24 | 生きていくための食べ物。食料。 |
| 26 | 「月瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀) |
| 28 | ドレミのミの次の音。 |
| 30 | 人が住むための建物。 |
| 32 | 人生の「岐路」に立たされる。 (漢検3級レベル) |
| 34 | 一番下の面。一番おくの方。 |
| 36 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 38 | 打ち破ること。 |
| 40 | 「邦」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、北海道、鹿児島) |
| 42 | 国の最高権力者。君主。 |
| 44 | 鳥や昆虫類が空を飛ぶための器官。 |
| 46 | 「綿」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、石川) |
| 48 | 日本古来の製法による手すきの紙。 |
| 50 | 「津和」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、岡山) |
| 52 | 「香賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜) |
| 53 | 塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 |
| 55 | 「座親」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
| 57 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
| 59 | 父や母の母。おばあさん。 |
| 61 | 「力田」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎、福島、広島) |
| 64 | 1853年ペリーはどこに来航したか。 |
| 65 | 「井勝」 日本の苗字。特に多い都道府県(鳥取、新潟、大阪) |
| 66 | 工作に使う道具。特に、機械工作に使う刃物類。 |
| 67 | 自分の身に近い所。 |
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| モンバン | 門のわきにいて人の出入りを見張る番人。門衛。 | |
| マンイン | それ以上人が入れないほど、いっぱいであること。 | |
| キキユウ | ふくろに空気よりも軽い気体を入れて、空中にうかせたり、高く上げるもの。 | |
| ネツシン | 一つの物事に心をこめて、一生懸命取り組むさま。 | |
| financial | 財政の/金融の | |
| ground | 地面 | |
| サンマイ | 一枚の三倍。 | |
| totally | 完全に | |
| キヨボク | 大きな木。巨樹。 | |
| タンイ | 長さ・重さ・量などをはかるもとになるもの。小さなひとまとまり。 | |
| shape | 形/~を形作る | |
| ホヨウ | 次の苗字を何と読むか。「保要」 特に多い都道府県(富山) | |
| エブミ | キリスト教徒でないことを人々に証明させるために行ったこと。 | |
| テンサイ | 生まれつき、すぐれた才能を持っていること。 | |
| already | すでに | |




