このページは「無料印刷クロスワード(ビツグバン、カイガイ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ビツグバン、カイガイ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
1 | | 2 | | 3 | | 4 | | 5 |
6 | 7 | | | 8 | 9 | | | |
| 10 | | 11 | | 12 | | 13 | |
14 | | 15 | | 16 | | 17 | | 18 |
19 | 20 | | 21 | | 22 | | 23 | |
24 | | 25 | | 26 | | 27 | | |
| | 28 | 29 | | | 30 | 31 | |
| 32 | | | | 33 | | | 34 |
35 | | | 36 | 37 | | | 38 | |
39 | | 40 | | 41 | | 42 | | |
| | 43 | 44 | | | 45 | 46 | |
47 | 48 | | 49 | | 50 | | 51 | 52 |
| 53 | 54 | | | 55 | 56 | | |
57 | | 58 | | 59 | | 60 | | |
61 | | | | 62 | | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 「矢路」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
---|
2 | 泥がまじってにごった水。 |
---|
3 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
---|
4 | 背骨の中を通る白色・棒状の神経の束。 |
---|
5 | 「屋嘉」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
---|
7 | 人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。 |
---|
9 | 布同士を「縫い」合わせる。 (漢検3級レベル) |
---|
11 | スタッフを「随時」募集しています。 (漢検3級レベル) |
---|
13 | 「紫竹」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟、北海道) |
---|
14 | 関係のないものとして無視すること。問題にしないこと。 |
---|
16 | 「石訳」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
---|
18 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○兼愛」 (漢検3級レベル) |
---|
20 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
---|
22 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 |
---|
25 | 「山荷」 日本の苗字。特に多い都道府県(栃木、群馬) |
---|
27 | テレビや映画の写っている面。写真や絵の表面。 |
---|
29 | 夜の道。 |
---|
31 | 長旅・出陣などのために、自分の家から出発すること。新しい生活を始めること。 |
---|
32 | 次の熟語の類義語。 「免職」 (漢検3級レベル) |
---|
33 | 原子力発電の燃料として何が使われているか。 |
---|
34 | 世間の評判。面白がって伝える不確かな話。 |
---|
35 | 北アメリカ大陸南東部とメキシコ北東部に挟まれた○○○○湾。 |
---|
37 | ある歌の旋律に別の歌詞を当てはめた歌。 |
---|
40 | 「氏」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、北海道) |
---|
42 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 |
---|
44 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○開導」 (漢検3級レベル) |
---|
46 | 次の熟語の類義語。 「技量」 (漢検3級レベル) |
---|
48 | 「治下」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
---|
50 | 国風文化のなかで、わが国独自の「○○文字」が発明された。 |
---|
52 | 生活の方法。人生の選び方。 |
---|
54 | 上体をのばしていすに座ったときの、座面から頭頂までの高さ。 |
---|
56 | その部分。 |
---|
57 | 父や母の父。おじいさん。 |
---|
59 | 小さな種子。油にもされており、スーパーには必ずあると言っても過言ではない。 |
---|
ヨコのカギ:
2 | 含まれているアルコールの度合いを表す数値。 |
---|
4 | 「関矢」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟、東京) |
---|
6 | 「字室」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分) |
---|
8 | 体は茶色で、目の周りが黒い、東南アジアにすむ動物。 |
---|
10 | 地中や岩間からわき出る、清らかにすんだ水。 |
---|
12 | 乳酸発酵させて作るなれずしの一種。 |
---|
15 | ご「随意」にお休みください。 (漢検3級レベル) |
---|
17 | 臀部の先の肉。先の柔らかい部分をユッケや焼肉として |
---|
19 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。 |
---|
21 | 日米和親条約に不平等な点があった。それは輸入品に自由に関税をかける「関税○○○権」が日本にはなかった。 |
---|
23 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
---|
24 | 病気の診察や診療を職業にする人。医師。ドクター。 |
---|
26 | わきの下から不快なにおいを放つ症状。また、そのにおい。 |
---|
28 | 魔物などを近づけないこと。また、そのためのもの。 |
---|
30 | 機械の仕組み。機械。 |
---|
32 | 自分の顔や姿を映す道具。人の模範、手本。 |
---|
33 | 筋肉に伝えるとき使用される「○○○○神経」。 |
---|
35 | 兄弟姉妹の娘。 |
---|
36 | 仕事の大きさの式は次のとおりである。「仕事の大きさ=「○○○の大きさ(N)×「力の向きに動いた距離」(m)。 |
---|
38 | 青森県西部から秋田県中央部・山形県中央部を通り、奥羽山脈に並び、その西側にある○○山地。 |
---|
39 | ある地域の気温や湿度、雨の量など、気象の状態。 |
---|
41 | うすい塩酸を電気分解した。陰極から発生する気体。 |
---|
43 | 次の熟語の対義語。 「束縛」 (漢検3級レベル) |
---|
45 | 「牛」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
---|
47 | 次の熟語の対義語。 「快諾」 (漢検3級レベル) |
---|
49 | 「宇鷹」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
---|
51 | 「湯井」 日本の苗字。特に多い都道府県(群馬、大阪、神奈川) |
---|
53 | 便秘のときなど、おつうじをよくするために飲む薬。 |
---|
55 | 「中脇」 日本の苗字。特に多い都道府県(高知、鹿児島) |
---|
58 | 今から後。 |
---|
60 | 生物が長い年月をかけて代を重ねる間に変化をすることを何というか。 |
---|
61 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○翻雲」 (漢検3級レベル) |
---|
62 | 不思議な力をもつ女性。 |
---|
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/15×3~15×16クロスワード]()
![無料印刷/15×3~15×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
シラベ | 音楽の調子。調べること。 |
コトブキ | めでたいこと。祝い。祝いの言葉。長寿。 |
ヒツチヤク | 期日までに必ず着くこと。 |
シヨウゴウ | 呼び名。特に、身分・資格などを表す呼び名。 |
state | 状態/国家/州 |
ホカク | 次の苗字を何と読むか。「保格」 特に多い都道府県(北海道) |
テノコウ | 手をにぎったとき、外側になる面。 |
rational | 理性的な |
シンキロウ | 水平線や地平線の向こうの景色が浮き上がって見えたりする光の異常屈折現象。 |
カラシ | カラシナの種子の粉。香辛料の一種。黄色でからい。 |
タイヤ | 自転車や自動車の車輪の外側に付いているゴムの輪。 |
カイブン | 最初から読んでも逆から読んでも同じになる文句。シンブンシ。トマト。 |
activity | 活動 |
リン | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 |
ヌキオ | 次の苗字を何と読むか。「貫尾」 特に多い都道府県(和歌山) |