クロスワード15×9(ユカ、ボウスイ)_問題16

このページは「無料印刷クロスワード(ユカ、ボウスイ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!

無料印刷クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル

【無料印刷クロスワード[例]:ユカ、ボウスイ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:6人

1234
56
7891011
121314
151617
1819
202122
232425
262728
2930
3132333435
36373839
40414243
444546
4748

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1生物の増え方として雌雄にもとづいてふえ方を「○○○○生殖」という。
2兄弟姉妹の娘。
3目の、物を見分ける力。
4古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○ウセン半島からきた。
5水力発電は主に何をつくっておこなわれているか。
6液体が気体になること。
8「雉子牟田」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島)
10うらなうこと。
11神社の前に立っている門。
13まめをおおっている外側の細長いから。刀をおさめ、おおっておく入れ物。
14きわめて下手なこと。また、そのような人。
16女性の解放を主張して青鞜社を結成し、1920年には市川房枝らとともに新婦人協会をつくった「平塚○○○○」。
18「具志」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄)
19ネズミや湿気を防ぐために○○○○倉庫と呼ばれる建物に収穫物を蓄えていた。
21入れ物などの口にあてがって、ふさぐもの。
22「宇鷹」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫)
23優雅で落ち着いたおもむきがあること。
25原子の中心にある核を何というか。
27けが人や病人の世話をすること。
28あおいで風を起こす道具で、折りたたむことのできるもの。
33「植町」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島)
35「福祉」事業を展開する。 (漢検3級レベル)
37書いてはいけない所にいたずら書きすること。
39牛や羊など、動物を飼いならすことを「○○畜」という。
40自分の国に帰ること。
43火力の強い火。
46模様。体の大きさ。物の性質や感じ。ふさわしい立場や性質。
ヨコのカギ:
1「湯子」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山)
2被子植物の真ん中にあり、受粉の際の必要となる箇所を何というか。
4病気・けがなどが治ること。
5本人に代わって物事を処理すること。また、その人。
6相手の「虚」につけこむ。 (漢検3級レベル)
7次の熟語の類義語。 「使命」 (漢検3級レベル)
9その月の八番目の日。一日の八倍。
12根性。強い意志。無理やりでもやりとげようとする心。
13日本の九州南部、鹿児島湾にある周囲約55km火山島を○○○島という。
14物のまわりの部分。物のはし。ふち。
15「村屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、秋田)
17タコのようにあしに節が無く、体が膜でおわれている動物を何動物というか。
18次の熟語の対義語。 「抽象」 (漢検3級レベル)
19海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。
20火をつけること。
21「扶蘇」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫)
23封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。
24「弓家田」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡)
26感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。
27次の熟語の類義語。 「勇猛」 (漢検3級レベル)
28「阜」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都)
29いろいろな色に染めた細長い布の飾り。
30直感・経験・知識などをもとに、あれこれと思いめぐらすこと。
31多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。
32次の熟語の対義語。 「貧弱」 (漢検3級レベル)
341600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。
36気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。
38笑ったときに、ほおにできる小さなくぼみ。
41一本の心棒を中心にして回る輪。自動車。
42次の熟語の類義語。 「有数」 (漢検3級レベル)
44「香賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜)
45「値賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎、熊本)
47「木具」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島)
48楕円形のボールを使うフットボールの一種。

■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓

無料印刷/15×3~15×16クロスワード無料印刷/15×3~15×16クロスワード

無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

リユウヒヨウオホーツク海沿岸で冬に見られる氷の塊を何というか。
オウセツ人をむかえて相手をすること。
warn~に警告する
フゲン口に出して言わないこと。「○○○実行」
ハハおかあさん。
ハイフ多くの人に配ること。
ヨウソエキデンプンがあるか確かめるために使用される薬品は何か。
タイ次の苗字を何と読むか。「太居」 特に多い都道府県(徳島、福岡、大阪)
カイドウ大きな町と町を結び、中央から地方へと通じる主要な道路。
ノベツ次の苗字を何と読むか。「野別」 特に多い都道府県(宮崎)
mistake誤り
アカツチ鉄分を含み、赤茶色をした粘土質の土。
テサゲ手にさげて持つように作った袋・かご・かばんなどの類。
ボンサイ鉢植えで手を加えて育てた、観賞用の小さな樹木。
イコ次の苗字を何と読むか。「伊子」 特に多い都道府県(熊本)
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!