このページは「無料印刷クロスワード(anyway、class)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:anyway、class】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 |  |  | 2 |  |  | 3 |  | 4 | 
|  |  | 5 |  |  | 6 |  |  |  | 
| 7 | 8 |  |  | 9 |  |  | 10 |  | 
| 11 |  |  | 12 |  |  | 13 |  |  | 
|  | 14 | 15 |  |  | 16 |  |  | 17 | 
| 18 |  |  |  | 19 |  |  |  |  | 
|  |  | 20 | 21 |  |  | 22 | 23 |  | 
| 24 | 25 |  | 26 |  | 27 |  |  |  | 
|  | 28 |  |  |  | 29 |  |  | 30 | 
| 31 |  |  | 32 | 33 |  |  | 34 |  | 
|  | 35 | 36 |  | 37 |  | 38 |  |  | 
| 39 |  | 40 | 41 |  |  | 42 | 43 |  | 
| 44 | 45 |  | 46 |  | 47 |  | 48 | 49 | 
|  | 50 |  |  |  | 51 |  |  |  | 
| 52 |  |  | 53 |  |  |  | 54 |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「前後○○○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 2 | 「瀬賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟) | 
|---|
| 3 | 物の売り買いに使われる物。金属。 | 
|---|
| 4 | 絵をかくために使う材料。絵の具、筆、画布など。 | 
|---|
| 5 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 | 
|---|
| 6 | おとうさん。 | 
|---|
| 8 | 軒(のき)の下。 | 
|---|
| 9 | 「津司」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、北海道、大阪) | 
|---|
| 10 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○漂流」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 12 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「零丁○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 13 | 英語で攻撃や挑戦のこと。 | 
|---|
| 15 | 「石野」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、兵庫) | 
|---|
| 16 | 「賀古」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) | 
|---|
| 17 | 抽出された香料などのこと。アイスクリーム、ケーキ、スイーツ全般などをはじめとして様々なものに利用されている。 | 
|---|
| 18 | 仲直りすること。 | 
|---|
| 19 | 大勢が入り混じって雑然と寝ること。 | 
|---|
| 21 | ほこりを静めたり、すずしくするために、道路や庭に水をまくこと。 | 
|---|
| 23 | 「軸丸」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分) | 
|---|
| 25 | あることを行うために、あらかじめその手順・方法などを考えること。またはその考え。 | 
|---|
| 27 | 「常石」 日本の苗字。特に多い都道府県(高知、大阪、兵庫) | 
|---|
| 30 | 後から書き加えること。また、その文章。 | 
|---|
| 33 | 元通りの状態に戻ること。 | 
|---|
| 36 | 正午から夜の十二時までの間。 | 
|---|
| 38 | 俳句などで、季節を表す言葉。 | 
|---|
| 39 | 水力発電は主に何をつくっておこなわれているか。 | 
|---|
| 41 | アブラナ科キバナスズシロ属の1種の葉野菜・ハーブ。ゴマのような風味と多少の辛み・苦みがあり成長とともに苦みが強くなる。 | 
|---|
| 43 | 英語で数を数えること。 | 
|---|
| 45 | 四国は高知県、徳島県、香川県あと1つ。 | 
|---|
| 47 | 政府は「○○○平等」をとなえて、江戸時代の身分制度を改めた。 | 
|---|
| 49 | 長時間煮た料理。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 雪や氷の上をすべらせて、人や荷物を運ぶ乗り物。 | 
|---|
| 2 | 河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積した地形のことを○○状地という。 | 
|---|
| 3 | 線や色彩を使って平面上に描き出したもの。絵。 | 
|---|
| 5 | 日本に仏教が伝わった後、仏教を取り入れようとして物部氏と争って勝利し、大きな力をもったのは「○○氏」である。 | 
|---|
| 6 | 「千根」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京) | 
|---|
| 7 | 脳。頭。脳の働き。考える力。 | 
|---|
| 9 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 | 
|---|
| 10 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 | 
|---|
| 11 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 | 
|---|
| 12 | 背中としりの間のところ。 | 
|---|
| 13 | いとしく思う心。好きだなと思う気持ち。 | 
|---|
| 14 | 「椎久」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) | 
|---|
| 16 | 両肩の端から端までの幅。 | 
|---|
| 18 | 話し手が自分を指す言葉。 | 
|---|
| 19 | 骨盤の下半部を占める左右一対の骨。 | 
|---|
| 20 | 麦や稲などを栽培することを「○○○ウ」という。 | 
|---|
| 22 | 海にすむ、体がものすごく大きい、ほ乳類。形は魚に似ている。 | 
|---|
| 24 | 土地がくぼんでいて、水のたまった所。 | 
|---|
| 26 | 地下のマグマだまりの熱で発生した水蒸気を利用する「○○○発電」。メモ:漢字の読み方には2通りある。 | 
|---|
| 28 | 「諫見」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎) | 
|---|
| 29 | 一年の終わりのころ。 | 
|---|
| 31 | 「多加」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、石川、北海道、富山) | 
|---|
| 32 | 図を用いて説明すること。また、その書物。 | 
|---|
| 34 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 | 
|---|
| 35 | 「久呉」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) | 
|---|
| 37 | 心が知覚を有しているときの状態。 | 
|---|
| 40 | 小さな玉を打ち、遠くにある穴に入れる競技。 | 
|---|
| 42 | 「五箇」 日本の苗字。特に多い都道府県(栃木、群馬、東京、富山) | 
|---|
| 44 | 「無江」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) | 
|---|
| 46 | 九州最大の平野の○○○平野。 メモ:面積は約1200km2 | 
|---|
| 48 | まるい体に多数のとげのはえている海の生き物。 | 
|---|
| 50 | 鳥の子ども。とくににわとりの子。 | 
|---|
| 51 | アメーバとミジンコどちらの方が大きいか。 | 
|---|
| 52 | 肝臓の部位 | 
|---|
| 53 | 「裸眼」では何も見えない。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 54 | 集められた財貨・財産。経済的に価値のある資源。 | 
|---|
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/15×3~15×16クロスワード]()
![無料印刷/15×3~15×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| カマタリ | 中大兄皇子に協力して政治改革を進めた人物を「ナカトミノ○○○○」という。 | 
| English | 英語 | 
| ニイサン | 若い男の人。自分の兄を親しみをこめて言う呼び名。 | 
| メシベ | 種子植物の花の中にある雌性生殖器官。 | 
| ヨシノ | 日本三大暴れ川の一つで、利根川・筑後川と「○○○川」。 | 
| difficult | むずかしい | 
| スワ | 次の苗字を何と読むか。「須和」 特に多い都道府県(香川、大阪) | 
| レキシシヨウセツ | 歴史上の事件や人物を題材とし、史実を踏まえて書かれた小説。 | 
| chain | くさり | 
| シヨクエン | 食用として精製した塩。 | 
| raw | 生の/原料のままの | 
| ナウマン | 長野県の野尻湖では数万年前の地層から「○○○○象」のキバとオオツノジカの角の化石が発見された。 | 
| ヨゲン | 未来の出来事を見通して言うこと。またその言葉。 | 
| トシノコウ | 年をとって経験を積んでいること。「亀の甲より○○○○○」 | 
| オオミソカ | 一年の最後の日。十二月三十一日。 |