クロスワード15×9(ウンコウ、ヨソミ)_問題28
このページは「無料印刷クロスワード(ウンコウ、ヨソミ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ウンコウ、ヨソミ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||||
| 6 | 7 | 8 | 9 | |||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | ||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | |||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||||
| 24 | 25 | 26 | ||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | |||||
| 31 | 32 | 33 | ||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | |||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | ||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | |||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | |||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | |||
| 57 | 58 | 59 | ||||||
| 60 | 61 | 62 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 原子が結びついてできた物のこと。 |
|---|---|
| 2 | 魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。 |
| 4 | 青森県西部から秋田県中央部・山形県中央部を通り、奥羽山脈に並び、その西側にある○○山地。 |
| 5 | 利子がつかないこと。無利息。 |
| 6 | 植物の芽や枝をとって同種または近縁の植物に接ぐこと、 |
| 7 | 永久門歯がない、(およその目安として)生後12か月未満の羊、またはその肉 |
| 9 | 民衆の間に仏教を広め、社会事業を行って民衆を救った人物。 |
| 11 | 魚釣りに使う先のとがった針。 |
| 13 | 「智葉」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) |
| 16 | 傾斜地にある稲作地のことを○○田という。 |
| 18 | ひとしずく。 |
| 21 | 英語で数を数えること。 |
| 23 | 予測。うまくいきそうだという望み。 |
| 25 | 日本列島の東海岸に沿い、南から北に流れる暖流。 |
| 27 | インド洋・大西洋・地中海に囲まれており、大陸の周辺の島嶼(マダガスカル島など)や海域をも含んだ地域の総称。○○○○大陸。 |
| 30 | 元素記号「Ta」で表す元素名 |
| 33 | 大きいことの程度。 |
| 35 | 九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。 |
| 37 | 牛の胸腺と膵臓の部位 |
| 39 | 東から吹いてくる風。 |
| 41 | 馬に乗ること。人や物の上にまたがること。 |
| 44 | 速く走ること。 |
| 46 | 魚をつること。 |
| 47 | 酸化銀の粉末はの色は何色か。 |
| 50 | 漢字を組み立てている点や線の数。 |
| 52 | 出血を止めること。 |
| 54 | 鳥の前足が変化した、空を飛ぶための器官。 |
| 56 | 次の熟語の対義語。 「貧弱」 (漢検3級レベル) |
| 58 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この田のことを「口○○田」という。 |
|---|---|
| 3 | 竹や木の柄の先に、束ねた獣毛を付け、墨や絵の具などを含ませて文字や絵をかく道具。 |
| 6 | 雨や雪のしずくが凍って、軒先などから棒状に垂れ下がったもの。たるひ。 |
| 8 | 円筒形・球形の物を切り口が輪の形になるように切ること。 |
| 10 | 疑問の点を問いただすこと。口頭で説明を求めること。 |
| 12 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「無為○○」 (漢検3級レベル) |
| 14 | 源頼朝の弟を「源○○経」という。 |
| 15 | 「力田」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎、福島、広島) |
| 17 | 日本の6月頃にはぐずついた天気になるはある前線の影響をうけているためである。その前線は何か。 |
| 19 | その地域に昔から根付いた産業のことを何産業というか。 |
| 20 | 「奈加」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良、福岡) |
| 22 | 月を眺めて楽しむこと。 |
| 24 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
| 26 | 品物を売る人。 |
| 28 | 代表作「考える人」を作ったフランスの彫刻家。 |
| 29 | 北海道北東部をほぼ南北に走る○○○山地。 |
| 31 | 「福祉」事業を展開する。 (漢検3級レベル) |
| 32 | 「戸尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良) |
| 34 | 子を育てる人。父や母。 |
| 36 | 青菜などをゆでで、しょうゆやかつおぶしなどをかけた食べ物。 |
| 38 | 「賀古」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 40 | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 |
| 42 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
| 43 | 地面の下。 |
| 45 | 物をこすり合わせること。 |
| 48 | 全身に毛が生えた、四本足の動物のこと。 |
| 49 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
| 51 | ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。 |
| 53 | 3.1415926…=円周○○。 |
| 55 | 「久呉」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 57 | 自然の眺め。風景。 |
| 59 | ある整数の何倍かの数。 |
| 60 | 「素都」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
| 61 | 位置エネルギーの大きさを決める要因は質量と何か? |
| 62 | 昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。 |
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| シダ | 植物の進化:藻→コケ植物→○○植物→裸子植物→被子植物 | |
| quit | (~を)やめる | |
| タツキユウ | 中央にネットを張った長方形の台をはさみ、競技者がラケットでセルロイド製のボールを打ち合う競技。 | |
| シホン | 事業や商売をするときの元手となるお金。 | |
| マグマ | 地下深くに存在する、鉱物が地熱でどろどろに溶けたもの。 | |
| シツチ | 湿り気が多く、じめじめした土地。 | |
| ダンシ | 男の子。男児。 | |
| エキタイ | 水や油などの、体積は変わらないが、形が入れ物によって変わる物質。 | |
| ウジモト | 次の苗字を何と読むか。「宇治本」 特に多い都道府県(京都) | |
| ゲンナイ | エレキテルという静電気を発生させる装置をつくった人物を「平賀○○○○」という。 | |
| stick | くっつく/固執する/棒きれ | |
| シユツパン | 雑誌・本などを印刷して発行すること。 | |
| ソウリヨウ | 品物を送るのに必要な料金。 | |
| ツキアカリ | 月の光。また、月の光で明るいこと。 | |
| ジンシユ | ひふや毛の色などの、体の特徴やちがいで分けた人間の種類。 | |




