クロスワード15×9(historical、オンジン)_問題29
このページは「無料印刷クロスワード(historical、オンジン)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:historical、オンジン】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |||
| 7 | 8 | 9 | 10 | |||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | |||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | |||
| 21 | 22 | 23 | ||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | ||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | ||||
| 34 | 35 | |||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | |||||
| 40 | 41 | |||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | |||||
| 46 | 47 | 48 | ||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | |||||
| 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | ||||
| 58 | 59 | 60 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 物事を始める最初の段階。物事のしはじめ。 |
|---|---|
| 2 | さまざまな才能をもっていること。 |
| 3 | アバラの下側の肉の部位。 |
| 5 | 元素記号「Co」で表す元素名 鉱石:コボルト |
| 6 | 「宇須」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 9 | 「玖須」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎) |
| 12 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
| 14 | 元素記号「Ba」で表す元素名 鉱物:バライト(重い石) |
| 16 | 長野県中部の○○盆地。 |
| 18 | これまでの事態を改めて、すっかり新しくすること。 |
| 20 | まるい体に多数のとげのはえている海の生き物。 |
| 22 | 土を細長くほって、水を通す場所。細長いくぼみ。 |
| 24 | 「能渡」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森、北海道) |
| 26 | そでをまくり上げて腕を出すこと。 |
| 28 | BTB溶液を使用した。検査する対象物が中性の場合何色になるか |
| 30 | 茨城県の県庁所在地。 |
| 32 | 仕事の大きさの式は次のとおりである。「仕事の大きさ=「○○○の大きさ(N)×「力の向きに動いた距離」(m)。 |
| 36 | 地球の衛星を何というか。 |
| 38 | 実際の情景や状況をビデオやフィルムなどに写し取ること。また、その映画や写真など。 |
| 40 | 旬は寒くなってからで、特に冬。川魚。鱗は薄く大きく、生食する以外は取る必要がない。よく煮込むと、これもまた味の内である。 |
| 41 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
| 42 | 野山の木や木材などに生え、多くは、かさの形をした植物。 |
| 44 | 英語で門、出入り口、関門のこと。 |
| 45 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「墨子○○」 (漢検3級レベル) |
| 47 | 「自念」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 48 | 両脚がひざのところで外向きに曲がっていること。O脚。 |
| 50 | 次の元素記号を何と読むか。「S」 |
| 52 | まめをおおっている外側の細長いから。刀をおさめ、おおっておく入れ物。 |
| 53 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○麗句」 (漢検3級レベル) |
| 55 | 小麦粉とバターなどから作った生地に、甘く煮た果実、ナッツ、肉類その他を包み込むなどして、オーブンで焼き上げた料理あるいは菓子。 |
| 57 | 液体が気体になること。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 兵庫県東部から福井県南西部に広がる隆起準平原を「○○○高地」という。 |
|---|---|
| 4 | 直感・経験・知識などをもとに、あれこれと思いめぐらすこと。 |
| 7 | 物体の動きの速いおそいをあらわす量を「○○○」といい、その物体が単位時間内に動いた距離で表す。 |
| 8 | 「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 10 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
| 11 | ちがった意見。異論。 |
| 13 | 1999年日本がハワイ島マウナケア山の頂上に建設した大型望遠鏡を「○○○望遠鏡」という。 |
| 15 | 動物の性別で、卵巣を持ち、妊娠・産卵をする方。 |
| 17 | バナナを一「房」食べてしまった。 (漢検3級レベル) |
| 19 | 所属する政党・党派から離れること。 |
| 21 | 「和美」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手、北海道) |
| 23 | 「都能」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) |
| 25 | 企業が資本金を増やすこと。 |
| 27 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○乾燥」 (漢検3級レベル) |
| 29 | 集められた財貨・財産。経済的に価値のある資源。 |
| 31 | 化学反応や太陽光などで電気を起こす装置。 |
| 33 | 戸。扉。 |
| 34 | 1918年米騒動がおこった場所は現在の何県か? |
| 35 | 次の熟語の類義語。 「役人」 (漢検3級レベル) |
| 36 | 「津司」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、北海道、大阪) |
| 37 | 海にすむ、体がものすごく大きい、ほ乳類。形は魚に似ている。 |
| 39 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
| 40 | だれの助けもなく、一人だけぽつんとはなれてしまうこと。 |
| 41 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
| 42 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
| 43 | 外から人の体に、ある種の強い感じをあたえること。 |
| 46 | 糸をたて・横に組み合わせて織ったもの。 |
| 47 | 広い口をしたまほうびん。 |
| 48 | このままでは「餓死」してしまう。 (漢検3級レベル) |
| 49 | 「小井根」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
| 51 | 煮物の一種である。土佐名物である鰹節を削ったものを野菜などとともに醤油で煮込んだ料理。 |
| 54 | 音の波。 |
| 56 | 「山喜」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 58 | 天武天皇死後、その皇后が「○○○天皇」となった。 |
| 59 | 地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。 |
| 60 | 「多加」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、石川、北海道、富山) |
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| charge | 非難/料金/管理/~に請求する | |
| latter | 後者の | |
| ヤクシヨ | 役人が公務を行うところ。官公庁。 | |
| コイネ | 次の苗字を何と読むか。「小井根」 特に多い都道府県(京都) | |
| タラコ | スケトウダラの卵巣を塩漬けにした食品。 | |
| マゴコロ | うそや偽りのない心。 | |
| misunderstand | ~を誤解する | |
| original | 当初の/原文 | |
| フチイ | 次の苗字を何と読むか。「渕井」 特に多い都道府県(長野) | |
| クベツ | 物事を種類・性質などのちがいによって分けること。 | |
| intellectual | 知的な/知性の | |
| カンリ | 任されたものがうまくはたらいたり、安全に保管されるように気を配ること。 | |
| ダンサー | 踊る人。舞踏家。 | |
| explanation | 説明 | |
| アクビ | 眠いときやたいくつなときなどに自然に起こる深呼吸。 | |




