クロスワード15×9(フリガナ、ヌキオ)_問題3

このページは「無料印刷クロスワード(フリガナ、ヌキオ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!

無料印刷クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル

【無料印刷クロスワード[例]:フリガナ、ヌキオ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:6人

123456
78910
11121314
15161718
192021222324
25262728
29303132
333435
363738
3940
41424344
4546
4748495051
52535455
5657

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。
2自分で考えをしっかり決めること。はっきり決めた意志。
4獣毛などを束ね、柄に植えつけた道具。のりや塗料を塗るのに使う。
5活動力。勢力。その場のなりゆき。
6牛乳などを発酵させて固めた食べ物。
8ハンムラビ法典に使用されている「○○○形文字」。
10「一握の砂」の作者。「○○川啄木」
12食用の肉。精肉。
14茨城県の県庁所在地。
15何かをするように勧めること。勧誘。
17よく似ていること。
20食べ物を作ったり、食べやすくしたりすること。またはその食べ物。
22夕方の薄暗いころ。夕暮れ。
24いくつもの丸い実をつける果物。
26野山に生える落葉樹。実がいがいがのとげで包まれている。
28地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。
30手と足。
32音を聞くために耳には薄い膜がある。この膜を何というか。
33詰め襟の学生服。
35鳥・獣・魚類などをむやみにとること。
36生活の方法。人生の選び方。
37たくさんたくわえること。また、たまること。
38小さな玉を打ち、遠くにある穴に入れる競技。
42英語で少女のこと。若い女性。
44省くこと。省略。
45「酢山」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡)
46バラモン教の厳しい身分制度を「○○○○制度」という。
47野と山。野や山。
49味がよいこと。また、うまい飲食物。
51野球で一塁と三塁の間にある塁。
53太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。
55車やこまなどの回転の中心となる心棒。
ヨコのカギ:
1くきがまっすぐでいくつもの節があって中が空っぽの植物。
3打ち破ること。
5生命。生きている間。
7一つの俳句。
9その事件が「契機」となり復活した。 (漢検3級レベル)
11「諫見」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎)
13塩をふくんだ水。
16大麦から作る発泡酒。
18あることをしようと考えること。または、その考え。
19雪や氷の上をすべらせて、人や荷物を運ぶ乗り物。
21「砥板」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡)
23「渋」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮城)
25何かをなしとげようとして、はり切る気持ち。
27一時間に進む距離で表す速さ。
29品物を売る人。
31外国との交わりや付き合い。
33生姜を薄く切って甘酢漬けにしたもの
34天気図記号で白丸の中に白三角は何を意味するか。
36必須アミノ酸の一。「イソロ○○○」無色の結晶で、水に溶ける。たんぱく質の構成成分。化学式C6H13NO2
37阿蘇山を水源として九州地方北部を東から西に流れ有明海に注ぐ○○○川。
39「源氏物語」は「ム○○○式部」作品である。
40彼の小説は「佳作」に選ばれた。 (漢検3級レベル)
41物質が、それ自身あるいは相互の間で原子の結合を組みかえ、新しい物質を生ずる「○○○変化」。
43舞台や映画などで役者が役の人として言う言葉。
45パリとロンドンを結ぶ高速鉄道をユーロ○○○という。
46「蛎屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口)
47「野矢」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、滋賀、福島)
48紅色の宝石。
50「邦」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、北海道、鹿児島)
52「山荷」 日本の苗字。特に多い都道府県(栃木、群馬)
54肩部分の中程の赤身肉です。一頭からとれる量が少なく、肉質が良いために焼肉メニューとして目にする事はあまりありません。
56「井後」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫)
57名前をかくして出さないこと。

■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓

無料印刷/15×3~15×16クロスワード無料印刷/15×3~15×16クロスワード

無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

ハツピヨウ人々に広く知らせること。
ゲンコウモンゴル帝国が2度にわたり行われた対日本侵攻の呼称のこと。
ソース料理の味付けに使うしる。
flight飛行
union統合
routineいつもの/いつもの手順
カンコウノウエン交通網の整備などにより、ブドウ狩りなどができる農園が増えてきている。このような農園を何というか。
ドウネン次の苗字を何と読むか。「道念」 特に多い都道府県(北海道、滋賀)
ラセン巻貝の殻のようにぐるぐると巻いていること。また、その形のもの。
リコウかしこく、頭がいいさま。
ワシツたたみをしいた日本風の部屋。
イケノブ次の苗字を何と読むか。「池信」 特に多い都道府県(鳥取、兵庫)
スズタ次の苗字を何と読むか。「鈴田」 特に多い都道府県(長崎、愛知、神奈川)
アラウミ波の荒れくるう海。
weak弱い
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!