このページは「無料印刷クロスワード(devote、ヒゲネ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:devote、ヒゲネ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | | 4 | 5 | 6 | | 7 |
| 8 | | 9 | | 10 | | 11 | |
| 12 | | | 13 | 14 | | 15 | | |
| 16 | 17 | | 18 | 19 | | 20 | 21 |
| 22 | | 23 | 24 | | 25 | 26 | | |
| 27 | 28 | | 29 | 30 | | 31 | 32 | |
| 33 | 34 | | 35 | 36 | | | |
| 37 | | 38 | 39 | | 40 | 41 | | 42 |
| 43 | 44 | | 45 | 46 | | 47 | | |
| 48 | | 49 | | 50 | 51 | | | |
| 52 | | 53 | | 54 | | 55 | |
| 56 | | | 57 | 58 | | | 59 | 60 |
| | 61 | | | | 62 | | |
| 63 | | | | 64 | | | | |
| | 65 | | | | 66 | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 財物と宝物。 |
|---|
| 3 | 赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。 |
|---|
| 5 | 生きていくための食べ物。食料。 |
|---|
| 6 | 最も多いこと。 |
|---|
| 7 | 国の最高権力者。君主。 |
|---|
| 9 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
|---|
| 11 | 「甲野」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京、新潟) |
|---|
| 14 | 縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○目」という特徴がある。 |
|---|
| 17 | 「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
|---|
| 19 | 小学校低学年ぐらいまでの子供を親しんでいう語。「○○っ子」 |
|---|
| 21 | 金冠をかぶせた歯。金製の入れ歯。 |
|---|
| 22 | 世界各地の時刻の差。 |
|---|
| 24 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
|---|
| 26 | 坂上田村麻呂は「○○夷大将軍」に任命された。 |
|---|
| 28 | 「久呉」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
|---|
| 30 | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 |
|---|
| 32 | 茶を飲むときに食べる菓子。茶の子。 |
|---|
| 34 | 古代中国や、日本の飛鳥時代から平安時代、律令制度下で行われた軍事制度。「○○人」 |
|---|
| 36 | アバラの下側の肉の部位。 |
|---|
| 37 | 三十歳。 |
|---|
| 39 | 打ち破ること。 |
|---|
| 41 | 英語で女王のこと。 |
|---|
| 42 | 話や音楽を聞く人。聞き役。 |
|---|
| 44 | 「歌橋」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京) |
|---|
| 46 | 四季の一つで、冬と夏の間の季節。 |
|---|
| 49 | 紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。 |
|---|
| 51 | 魚ををブロック状に切り、数本の串を打って火の上にかざす。表面を軽く焼く程度にとどめ、中には火を通さない。 |
|---|
| 53 | 源頼朝が国ごとに置いた役職。 |
|---|
| 55 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「悪戦○○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 56 | はっきりしていて、疑う余地のないこと。 |
|---|
| 58 | 発売。 |
|---|
| 60 | 物の上に文字を書くこと。 |
|---|
| 61 | 野球で一塁と三塁の間にある塁。 |
|---|
| 62 | 「辻埜」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 物を作る材料とする物資。「建築○○○」 |
|---|
| 4 | 位置エネルギーの大きさを決める要因は質量と何か? |
|---|
| 8 | 屋内に恒久的に設けられる炉の一種。伝統的な日本の家屋において床を四角く切って開け灰を敷き詰め、薪や炭火などを熾すために設けられた一角のこと |
|---|
| 10 | 外からの力に対し、負けないようにがんばること。反抗。 |
|---|
| 12 | 乗り物に乗らないで歩くこと。 |
|---|
| 13 | 国風文化のなかで、わが国独自の「○○文字」が発明された。 |
|---|
| 15 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
|---|
| 16 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
|---|
| 18 | 「和智」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京、山梨、神奈川、福岡) |
|---|
| 20 | 屋根の下端の、建物の外壁より外に張り出している部分。 |
|---|
| 23 | はでではなく、ひかえめなさま。 |
|---|
| 25 | 「備瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
|---|
| 27 | 木や竹を組んで作った囲い。 |
|---|
| 29 | 地面の下。 |
|---|
| 31 | たくさんの商人が集まって物を取り引きする場所。 |
|---|
| 33 | 真の値と計算・測定して得た近似値との差。 |
|---|
| 35 | 豆乳を煮立て、表面にできる膜をすくい取って作った食品。 |
|---|
| 38 | 「樹田」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
|---|
| 40 | 書いてはいけない所にいたずら書きすること。 |
|---|
| 43 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 |
|---|
| 45 | おかあさん。 |
|---|
| 47 | 心が知覚を有しているときの状態。 |
|---|
| 48 | 次の熟語の対義語。 「承諾」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 50 | 宗教改革は誰が始めたか。 |
|---|
| 52 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「報本○○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 54 | 液体や気体を貯蔵する大型の容器。戦車。 |
|---|
| 56 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 |
|---|
| 57 | 「有機物でできた発光層を重ねたもので、ディスプレイなどに使われる。」この特徴をもつ素材を「○○○EL」という。 |
|---|
| 59 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
|---|
| 61 | にごること。にごっていること。 |
|---|
| 62 | 電話で話をすること。 |
|---|
| 63 | 決定前に委員会に「諮る」必要がある。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 64 | 国分尼寺と国分寺の総本山として奈良に建てられた寺を「東○○○」という。 |
|---|
| 65 | 九十九里浜などで大規模な漁がおこなわれてきた。その魚は何か。 |
|---|
| 66 | 進んでそうしてみようとする気持ちであること。 |
|---|
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/15×3~15×16クロスワード]()
![無料印刷/15×3~15×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| song | 歌 |
| アヤトリ | 輪にした糸を指や手首にかけていろんな形を作る遊び。 |
| ウエキ | 庭や公園などに植えてある木。 |
| round | 丸い |
| コバチ | 小さな鉢。 |
| ヒマツブシ | ひまな時間を何かをしてすごすこと。 |
| ハカリ | 物の重さをはかる道具。 |
| アスカ | 法隆寺が建てられたころを「○○○文化」という。 |
| liberty | 自由 |
| メシベ | 被子植物の真ん中にあり、受粉の際の必要となる箇所を何というか。 |
| ジユウジツ | 内容・実質が豊かで、満ち足りていること。 |
| パンパ | 南アメリカ・アルゼンチン中部のラプラタ川流域に広がる草原地帯。 |
| カンポウ | 中国から伝来した医術。 |
| ツギ | 時間的・空間的にすぐ後に続くこと。順序・地位がすぐそれに次ぐこと。すぐ後。 |
| ケイコ | 技術などを習うこと。練習をすること。 |