このページは「無料印刷クロスワード(ウタ、ニユウダン)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 16×3~16×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/16×3~16×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ウタ、ニユウダン】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | | | 3 | | 4 | | 5 | 6 |
| 7 | | | 8 | | | 9 | | | |
| 10 | | | | 11 | | | | |
| 12 | | | 13 | | | | 14 | | 15 |
| | 16 | | | 17 | | | | |
| 18 | 19 | | | 20 | | | 21 | 22 | |
| 23 | | | 24 | | | 25 | | | |
| 26 | | | | 27 | | | 28 | |
| 29 | | | 30 | | | | 31 | | |
| | 32 | | | 33 | 34 | | | 35 |
| 36 | | | 37 | | | | 38 | |
| 39 | | | 40 | | | 41 | | | |
| 42 | | | | 43 | | | 44 | 45 |
| 46 | | | 47 | | | | 48 | | |
| | 49 | | | 50 | 51 | | | |
| 52 | | | | 53 | | | | 54 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。 |
|---|
| 2 | 幕府から貿易の許可状を貰った船が、東南アジア各地と行った。この貿易を始めた「徳川○○○○」。 |
|---|
| 3 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
|---|
| 4 | 「牛江」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重) |
|---|
| 5 | すること。ふるまい。 |
|---|
| 6 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
|---|
| 8 | 毎日の朝。 |
|---|
| 11 | 漢字の読みを漢字のそばに書いた仮名。 |
|---|
| 12 | 「碓村」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 14 | 「堂中」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀、広島) |
|---|
| 15 | 海底で地震が起きた。海底で隆起や沈降がおこると何が発生するか。 |
|---|
| 16 | 一方が高く傾斜があり、人や車が上り下りしている道。 |
|---|
| 19 | 育てて立派にすること。 |
|---|
| 20 | 物と物との間のわずかにあいている部分。気のゆるみ。 |
|---|
| 22 | 島根県の県庁所在地。 |
|---|
| 24 | 「久澤」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉) |
|---|
| 25 | 食肉用にイノシシを改良した家畜。 |
|---|
| 27 | 話し合いや議論などの結果、決められた意見。最後のまとめの意見。 |
|---|
| 29 | 乗り物に乗らないで歩くこと。 |
|---|
| 31 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
|---|
| 32 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 |
|---|
| 34 | うずを巻くこと。うずを巻いている形や模様。 |
|---|
| 35 | 「茂屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
|---|
| 36 | 「諸国の大名は、領国と江戸に交代して住むこと、毎年四月には参勤すること。」これは「○○○○交代」と意味する内容である。 |
|---|
| 37 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
|---|
| 38 | 支払うこと。 |
|---|
| 40 | にせ物や作り物ではない、本当の物。 |
|---|
| 43 | 祝福や喜びの気持ちを表すために、大勢の人が一人の体を横にして何回も空中に投げ上げること。 |
|---|
| 45 | 「室門」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重) |
|---|
| 46 | 次の熟語の類義語。 「決意」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 48 | 相手の人を指す言葉。あなた。 |
|---|
| 49 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
|---|
| 51 | 地球の衛星を何というか。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 国内の事業に投資される外国の資本。外国資本の略。 |
|---|
| 3 | 日本の6月頃にはぐずついた天気になるはある前線の影響をうけているためである。その前線は何か。 |
|---|
| 5 | 空気を伝わって、音波によって耳に伝わるひびき。 |
|---|
| 7 | 「須江」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野、岡山) |
|---|
| 8 | ほかのものと同じようなことをすること。 |
|---|
| 9 | 人と人とのつきあい。社会での交際。「○○○○的」 |
|---|
| 10 | 動植物が山野で自然のままに生育すること。 |
|---|
| 11 | 木や金属の管に、息をふきこんで鳴らす楽器。 |
|---|
| 12 | 「宇須」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
|---|
| 13 | ねらったとおり、的に当たること。 |
|---|
| 14 | 伊藤博文はどこの国の憲法を参考にして憲法草案を作成したか。 |
|---|
| 16 | 丈の低い竹の総称。 |
|---|
| 17 | 絵画をかく技法。 |
|---|
| 18 | その月の六番目の日。一日の六倍。 |
|---|
| 20 | 堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」 |
|---|
| 21 | 生きている体。生のままの魚肉。 |
|---|
| 23 | 「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 24 | けもの・魚・虫などを数える言葉。 |
|---|
| 25 | 学生や生徒のクラブ活動。 |
|---|
| 26 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○万別」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 27 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
|---|
| 28 | 明治時代の前は何時代か? |
|---|
| 29 | わからないことをたずねること。問題。 |
|---|
| 30 | 骨盤の下半部を占める左右一対の骨。 |
|---|
| 31 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
|---|
| 32 | ひふ・布などの表面がゆるんだり、ちぢんだりしてできる細かい筋。 |
|---|
| 33 | 「廊下」は走ってはいけません。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 36 | みっつ。 |
|---|
| 37 | ものを見る時にちょうど網膜上に像が出来るように調節している。光を屈折させている部分を何というか。 |
|---|
| 38 | 目を動かさないで見ることのできる範囲。 |
|---|
| 39 | 書物。細長いものを数える言葉。 |
|---|
| 40 | 保ち続けること。 |
|---|
| 41 | 超音速の速さの単位。○○○1は、音速と同じ速さ。 |
|---|
| 42 | 大気の温度。 |
|---|
| 43 | 新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。 |
|---|
| 44 | 永久門歯がない、(およその目安として)生後12か月未満の羊、またはその肉 |
|---|
| 46 | 昔の重さの単位。 |
|---|
| 47 | 次の熟語の対義語。 「独創」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 48 | BTB溶液を使用した。検査する対象物が酸性の場合何色になるか |
|---|
| 49 | 「工野」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口、熊本、石川) |
|---|
| 50 | 日本の太平洋側では珍しく東西方向に伸びている、全長約50km、幅5km - 8kmの細長い半島を何半島というか。 |
|---|
| 52 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「四分○○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 53 | 世の中の悲しみやあわれをえがき、悲しい結末で終わるしばい。不幸で悲しい出来事。 |
|---|
| 54 | 旅先で泊まる所。住む所。 |
|---|
■無料印刷/16×3~16×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/16×3~16×16クロスワード]()
![無料印刷/16×3~16×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ヨフケ | 夜になってかなり時間がたったころ。 |
| コンガン | 心をこめてたのむこと。 |
| ナイワクセイ | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽に近い軌道をめぐる惑星。 |
| harm | 害/~を害する |
| ヤソ | 次の苗字を何と読むか。「八十」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
| イチド | 一回。いっぺん。 |
| pilot | パイロット |
| テイセイ | まちがいを正しく直すこと。 |
| コウジヨウ | 多くの人をやとい、機械などを使って物を作ったり、加工したりする所。 |
| キユウシ | 馬や牛などは食べる草をすりつぶすために平たい歯がある。この歯のこと。 |
| ジユチユウ | 注文を受けること。 |
| ナズナ | アブラナ科の越年草。春の七草の一つで、ペンペングサとも呼ばれる。 |
| アンパン | 中にあんを入れたパン。 |
| characteristic | 特徴 |
| heart | 心 |