このページは「無料印刷クロスワード(マーク、シグマ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 16×3~16×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/16×3~16×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:マーク、シグマ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 |  | 3 | 4 |  | 5 |  | 6 |  | 7 | 
 | 8 | 9 |  | 10 |  |  |  | 11 | 12 |  | 
| 13 |  | 14 |  |  |  | 15 | 16 |  | 17 |  | 
| 18 |  |  |  | 19 | 20 |  | 21 | 22 |  |  | 
 |  | 23 | 24 |  | 25 | 26 |  | 27 |  | 28 | 
| 29 | 30 |  | 31 | 32 |  | 33 |  |  |  |  | 
 | 34 | 35 |  | 36 |  |  |  | 37 | 38 |  | 
| 39 |  | 40 |  |  |  | 41 | 42 |  |  |  | 
| 43 | 44 |  |  | 45 | 46 |  | 47 | 48 |  | 49 | 
 | 50 |  | 51 |  | 52 | 53 |  | 54 |  |  | 
| 55 |  |  | 56 | 57 |  | 58 |  |  |  |  | 
| 59 |  | 60 |  | 61 | 62 |  |  | 63 | 64 |  | 
 |  | 65 | 66 |  | 67 |  | 68 |  | 69 | 70 | 
| 71 | 72 |  | 73 |  |  |  | 74 | 75 |  |  | 
 | 76 |  |  |  | 77 | 78 |  | 79 |  |  | 
| 80 |  |  | 81 |  |  | 82 |  |  |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 食材をある形で切り抜いたり、ある形に形成する時に使用する器具 | 
|---|
| 4 | 文字や文章を声に出して読む方法。 | 
|---|
| 5 | 次の熟語の類義語。 「分別」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 6 | 体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。 | 
|---|
| 7 | マンガン乾電池のように繰り返し使うと電圧が低下してもとに戻らない電池をまとめて「○○○電池」という。 | 
|---|
| 9 | 「該博」な知識に敬服する。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 12 | 世話をするためにそばについていること。また、その人。 | 
|---|
| 13 | 「其川」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本、宮城) | 
|---|
| 16 | 蒸したもち米をうすなどでつき、さまざまな形にまとめた食品。 | 
|---|
| 20 | 「喜古」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島) | 
|---|
| 22 | つめの先を切る道具 | 
|---|
| 24 | 結婚した男女のうち、女の人を言う言葉。 | 
|---|
| 26 | 媒体。特に、新聞・雑誌・テレビなどの媒体。 | 
|---|
| 28 | 次の熟語の類義語。 「不審」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 30 | お金や品物を出し合って、勝った方がそれをとるという決まりでする勝負。ばくち。 | 
|---|
| 32 | 涙を出させること。「○○○○ガス」 | 
|---|
| 35 | 「安加賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) | 
|---|
| 38 | となりの国。 | 
|---|
| 39 | ドレミのミの次の音。 | 
|---|
| 42 | 非常に細かくくだいたもの。粉末。 | 
|---|
| 44 | 「諏訪山」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉) | 
|---|
| 46 | 「綿」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、石川) | 
|---|
| 48 | 悪党を代表する武士で、幕府を倒すのに功績のあった人物で「楠木○○○○」が有名である。 | 
|---|
| 49 | 見るのに最もよい時期。 | 
|---|
| 51 | 建物の上にある、雨や雪を防ぐおおい。 | 
|---|
| 53 | 商店・市場などに商品が入ること。 | 
|---|
| 55 | すること。ふるまい。 | 
|---|
| 57 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 | 
|---|
| 60 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 | 
|---|
| 62 | 飲み物。飲料。 | 
|---|
| 64 | 数量が多いことと少ないこと。 | 
|---|
| 66 | 相手を押して外に出すこと。相撲のわざの一つ。 | 
|---|
| 68 | 「井後」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) | 
|---|
| 70 | 思いがけなく出会うこと。不意に出くわすこと。 | 
|---|
| 72 | 新しく何かをするために計画を立てること。 | 
|---|
| 75 | たくさんの珠(たま)を糸に貫いて輪にしたもの。 | 
|---|
| 78 | 不完全燃焼のときに出る黒い粉。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 「多加」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、石川、北海道、富山) | 
|---|
| 3 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 | 
|---|
| 5 | 直感・経験・知識などをもとに、あれこれと思いめぐらすこと。 | 
|---|
| 8 | 「多家」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、神奈川) | 
|---|
| 10 | BTB溶液で中性は「○○○色」を示す。 | 
|---|
| 11 | 小さな木の棒の先に薬品が付いていて、そこをこすって火をつけるもの。 | 
|---|
| 14 | 火や熱によって火が付く。 | 
|---|
| 15 | 「与茂」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) | 
|---|
| 17 | 「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) | 
|---|
| 18 | 脳の神経細胞の活動によって発生する弱い電流の変化。また、それを記録した図。 | 
|---|
| 19 | がけから流れ落ちる川の流れ。 | 
|---|
| 21 | 空気の約78%を占める物質は何か。 | 
|---|
| 23 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 | 
|---|
| 25 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 | 
|---|
| 27 | 書類などに所有者・当事者として記される名前。 | 
|---|
| 29 | 「和歌」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、和歌山、大阪) | 
|---|
| 31 | 935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○門」。 | 
|---|
| 33 | 金属の性質として現代の文明において日常生活になくてはならない性質がある。○○○を通す性質 | 
|---|
| 34 | 「毛屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、山形) | 
|---|
| 36 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「不解○○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 37 | 陸地を離れて空へ飛び立つこと。 | 
|---|
| 40 | 1999年日本がハワイ島マウナケア山の頂上に建設した大型望遠鏡を「○○○望遠鏡」という。 | 
|---|
| 41 | 「吾子」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) | 
|---|
| 43 | 法隆寺が建てられたころを「○○○文化」という。 | 
|---|
| 45 | 動かすことができないほどの、大きな石。 | 
|---|
| 47 | 魚・野菜などのくずや食べ残しなど、台所から出る水気の含んだごみ。 | 
|---|
| 50 | 自分の家。自分の家庭。 | 
|---|
| 52 | 山と山との間の、深くくぼんだところ。 | 
|---|
| 54 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「試行○○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 55 | 子を育てる人。父や母。 | 
|---|
| 56 | 物の温度を高くするはたらき。 | 
|---|
| 58 | 許可すること。罪などをとがめないこと。 | 
|---|
| 59 | 音を聞くために耳には薄い膜がある。この膜を何というか。 | 
|---|
| 61 | 宇宙の中心は太陽であり、地球は他の惑星と共に太陽の周りを自転しながら公転している、という学説のことを「○○○説」という。 | 
|---|
| 63 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 | 
|---|
| 65 | 洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、「○○パーク」に指定された。 | 
|---|
| 67 | 物事の意味やりくつがわかること。事情や人の気持ちを知ること。 | 
|---|
| 69 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 | 
|---|
| 71 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 | 
|---|
| 73 | 個人または法人が所有する、土地・家屋・金銭などの財産。 | 
|---|
| 74 | 本人たちの「互譲」により解決を図る。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 76 | 日本は最も多くどこから木材を輸入しているか。 | 
|---|
| 77 | 「玖須」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎) | 
|---|
| 79 | 遊戯に使う器具。遊び道具。 | 
|---|
| 80 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) | 
|---|
| 81 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) | 
|---|
| 82 | 植民地支配の動きを支えたのは交通網の拡大であるが、イギリスとインドの航海距離を半分に縮めた運河を「○○○運河」という。 | 
|---|
■無料印刷/16×3~16×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/16×3~16×16クロスワード]()
![無料印刷/16×3~16×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ウマノリ | 馬に乗ること。人や物の上にまたがること。 | 
| トウジシヤ | その事柄に直接関係している人。 | 
| ジシン | 地下の岩盤には様々な要因により力がかかり、急激な変形によってこれを解消する現象。 | 
| industrialize | ~を産業化[工業化]する | 
| perceive | ~を知覚する | 
| クリミア | 1853年ロシアはイギリス・フランスと戦って敗れた。この戦いを「○○○○戦争」という。 | 
| TV | テレビ | 
| ヤキソバ | 蒸した中華めんに肉・野菜などの具を加えて、油でいためた料理。 | 
| スタンバイ | いつでも本番に入れる態勢をとること。また、その準備完了を示す合図。 | 
| アンゼン | 危なくないさま。 | 
| コチヨウ | 事実より大げさに表現すること。 | 
| イシキ | 自分のやっていることや周りの物がわかる心のはたらき。 | 
| エンカイ | 人が集まって飲食をして楽しむこと。さかもり。 | 
| university | 大学 | 
| ソラモヨウ | 空の様子。天候の様子。 |