このページは「無料印刷クロスワード(キユウリ、テンケン)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 16×3~16×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/16×3~16×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:キユウリ、テンケン】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 |  | 2 | 3 |  | 4 |  |  | 5 | 6 |  | 7 | 
| 8 | 9 |  | 10 |  |  |  | 11 |  |  |  |  | 
 | 12 | 13 |  |  | 14 | 15 |  |  | 16 | 17 |  | 
| 18 |  | 19 |  | 20 |  | 21 |  | 22 |  | 23 | 24 | 
| 25 |  |  |  | 26 | 27 |  | 28 |  | 29 |  |  | 
 |  | 30 | 31 |  | 32 | 33 |  | 34 |  | 35 |  | 
| 36 | 37 |  | 38 | 39 |  | 40 | 41 |  | 42 |  |  | 
 | 43 | 44 |  | 45 | 46 |  | 47 | 48 |  | 49 | 50 | 
| 51 |  | 52 | 53 |  | 54 | 55 |  | 56 | 57 |  |  | 
| 58 | 59 |  | 60 | 61 |  | 62 | 63 |  | 64 | 65 |  | 
| 66 |  | 67 |  | 68 | 69 |  | 70 | 71 |  |  |  | 
 | 72 |  | 73 |  | 74 | 75 |  | 76 |  |  | 77 | 
| 78 |  | 79 |  | 80 |  | 81 | 82 |  |  | 83 |  | 
| 84 | 85 |  |  | 86 | 87 |  | 88 |  | 89 |  |  | 
 | 90 |  | 91 |  | 92 | 93 |  |  | 94 | 95 |  | 
| 96 |  |  | 97 |  |  |  |  | 98 |  |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 「木勢」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井、富山、千葉、東京) | 
|---|
| 3 | 小麦粉、鶏卵、バター、牛乳、砂糖、イーストなどを混ぜ、醗酵生地を、格子模様などを刻んだ2枚の鉄板に挟んで焼き上げた菓子 | 
|---|
| 4 | わざと家に火を付けて火事を起こすこと。 | 
|---|
| 5 | 水辺にすむはちゅう類の一種。口が大きく開き、足が短い。 | 
|---|
| 6 | 毛や糸などをたばねて作った、物をこすって洗うためのもの。 | 
|---|
| 7 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 | 
|---|
| 9 | 俳句などで、季節を表す言葉。 | 
|---|
| 11 | 高温に熱せられた物体が白い光を放つこと。「○○○○電球」 | 
|---|
| 13 | 意味がよく似ている二つ以上の言葉。 | 
|---|
| 15 | 粗末な菓子。人に菓子をすすめるときなどに謙遜していう語。 | 
|---|
| 17 | ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。 | 
|---|
| 18 | 日光が当たること。日の当たり具合。 | 
|---|
| 20 | 繊維状のもの。細長い線状、糸状のもの。一続きにつながっているもの。 | 
|---|
| 22 | 火力の強い火。 | 
|---|
| 24 | 身の程を知らない大それた望み。 | 
|---|
| 27 | 封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。 | 
|---|
| 29 | すわっていた者が立つこと。 | 
|---|
| 31 | 海の凶暴な生き物。皮膚はざらざら。ヒレは中華料理の材料。 | 
|---|
| 33 | 「外記」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) | 
|---|
| 35 | 前もって約束すること。 | 
|---|
| 37 | 「渕」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分、長崎、福岡、佐賀) | 
|---|
| 39 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 | 
|---|
| 41 | 牛や羊など、動物を飼いならすことを「○○畜」という。 | 
|---|
| 44 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 | 
|---|
| 46 | 物の売り買いに使われる物。金属。 | 
|---|
| 48 | 小さな種子。油にもされており、スーパーには必ずあると言っても過言ではない。 | 
|---|
| 50 | 米を使った料理のひとつ。ピラフなど米飯の上にベシャメルソースをかけてオーブンで焼いた料理 | 
|---|
| 51 | 玄関などに置く敷物。 | 
|---|
| 53 | 「喜古」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島) | 
|---|
| 55 | 「津門」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪) | 
|---|
| 57 | 酸化銀の粉末はの色は何色か。 | 
|---|
| 59 | 区域。「サービス○○○」 | 
|---|
| 61 | 音源から次々と振動し、音が聞こえている。空気がおし縮められたり、ひかれたりする為である。これを音の〇〇という。 | 
|---|
| 63 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 | 
|---|
| 65 | 体に合うかどうか、ためしに着てみること。 | 
|---|
| 67 | 日本最南端の島。 メモ:日本の水域を維持するために300億円かけて守っている。 | 
|---|
| 69 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 | 
|---|
| 71 | ねばり付く性質。ねばる力。 | 
|---|
| 73 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? | 
|---|
| 75 | 貴重な生鮮食品など、市場価格(仕入れ値)の変動により売値が定まらない商品に対して用いられる。 | 
|---|
| 77 | 「九野里」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀) | 
|---|
| 78 | 天気図記号で黒丸は何を意味するか。 | 
|---|
| 80 | レンコンが取れる多年生水草。 | 
|---|
| 82 | 狩りや漁でとった魚や鳥などのこと。 | 
|---|
| 85 | 外側を包んでいるもの。包んだもの。 | 
|---|
| 87 | 次の熟語の類義語。 「抜群」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 89 | 性質の違うさま。また、その性質。 | 
|---|
| 91 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 | 
|---|
| 93 | 物事の起こり。期限。物の付け根。「○○も子もない」 | 
|---|
| 95 | 「木佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(島根、北海道) | 
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 長野県中部の○○盆地。 | 
|---|
| 4 | 書物。細長いものを数える言葉。 | 
|---|
| 5 | 綿のようにふわふわした砂糖菓子。 | 
|---|
| 8 | のどが刺激を受けたときに起こる、短くて強い息。 | 
|---|
| 10 | 「都藤」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) | 
|---|
| 11 | 古墳の上部や周囲に並べられた素焼きの土製品。 | 
|---|
| 12 | 小さな玉を打ち、遠くにある穴に入れる競技。 | 
|---|
| 14 | しだいに速度を加えること。 | 
|---|
| 16 | 安土城は現在の何県に築かれたか。 | 
|---|
| 19 | 家にいるのに、いないふりをすること。 | 
|---|
| 21 | 熱を加えて温めること。 | 
|---|
| 23 | 「数矢」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) | 
|---|
| 25 | 衣服をたくさん重ねて着ること。 | 
|---|
| 26 | 次の熟語の類義語。 「自慢」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 28 | 気の強いこと。賭け事や勝負で、一気に勝とうとすること。 | 
|---|
| 30 | 真の値と計算・測定して得た近似値との差。 | 
|---|
| 32 | 1156年、上皇と天皇が後継ぎをめぐって対立しておこった「ホ○○ンの乱」。 | 
|---|
| 34 | きわめてわずかな量。 | 
|---|
| 36 | 「利府」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) | 
|---|
| 38 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 | 
|---|
| 40 | 物事の仕組みや組み立ての大きさ。 | 
|---|
| 42 | 「津屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜、北海道) | 
|---|
| 43 | 「知工」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) | 
|---|
| 45 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 | 
|---|
| 47 | 「久呉」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) | 
|---|
| 49 | 「久土」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡) | 
|---|
| 52 | 地球の衛星を何というか。 | 
|---|
| 54 | 物の温度を高くするはたらき。 | 
|---|
| 56 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 | 
|---|
| 58 | 手に持って体を支える棒。たよりにするもの。 | 
|---|
| 60 | 非常に細かくくだいたもの。粉末。 | 
|---|
| 62 | 「硎」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
| 64 | ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。 | 
|---|
| 66 | 三人組。三重奏。三重唱。 | 
|---|
| 68 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 | 
|---|
| 70 | 水にうくように作った乗り物。 | 
|---|
| 72 | 山形県と青森県の間にある県。 | 
|---|
| 74 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 | 
|---|
| 76 | 室町時代、陸上では馬の背や牛車に荷物を積んで運ぶ運送業者があらわれた。この運送業者を車借ともう1つ何か。 | 
|---|
| 79 | 脳の神経細胞の活動によって発生する弱い電流の変化。また、それを記録した図。 | 
|---|
| 81 | 元の場所に行くこと。帰ってくること。 | 
|---|
| 83 | 「工野」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口、熊本、石川) | 
|---|
| 84 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○奉公」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 86 | 堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」 | 
|---|
| 88 | 実物をかたどって小さく作った物。 | 
|---|
| 90 | つまむところ。つまむこと。簡単な酒のさかな。 | 
|---|
| 92 | 魚や貝などを干した食べ物。 | 
|---|
| 94 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) | 
|---|
| 96 | 音声を聞く器官。 | 
|---|
| 97 | 「智和」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) | 
|---|
| 98 | 数字を紙に書いて計算すること。 | 
|---|
■無料印刷/16×3~16×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/16×3~16×16クロスワード]()
![無料印刷/16×3~16×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| イニシエ | むかし。 | 
| ゼイリツ | 課税対象に対する税額の割合。課税率。 | 
| ツシマ | 冬に日本海側に大量の雪を降らせる原因となる「○○○海流」。 | 
| マサユメ | あとで現実となる夢。 | 
| カミ | 木材から作られ、字を書いたり、物を包んだりするときに使われる、うすっぺらな物。 | 
| ザル | 細長く、そいだ竹などを編んで作った底の浅い容器。 | 
| キツチン | 台所。調理場。 | 
| ニマイガイ | 体が二枚の貝殻でおおわれている貝類の総称。 | 
| マツシヨウ | 体のすみずみまでいきわたっている感覚神経や運動神経。「○○○○○神経」 | 
| サケビ | わめくこと。こわい目にあったり、おどろいたときにあげる大きな声。 | 
| ブツゾウ | 仏の彫刻・画像。 | 
| ミズアビ | 水をあびること。 | 
| ミブリ | 意思や感情を伝えるための身体の動き。しぐさ。「○○○手振りで伝える」 | 
| ジヨウジ | いつも。普段。普通のとき。 | 
| フクソウ | 衣服を身に付けたときの様子。よそおい。 |