クロスワード16×13(ムロモト、ヨシトモコウ)_問題14
このページは「無料印刷クロスワード(ムロモト、ヨシトモコウ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 16×3~16×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/16×3~16×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ムロモト、ヨシトモコウ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | ||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | |||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | |||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | |||||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | ||||||
| 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | ||||||
| 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | ||||||
| 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | |||||||
| 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | |||||||
| 81 | 82 | 83 | ||||||||||
| 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | ||||||||
| 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | |||||||
| 95 | 96 | 97 | 98 | |||||||||
| 99 | 100 | 101 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○ウセン半島からきた。 |
|---|---|
| 4 | 「和野」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手、北海道、宮城) |
| 6 | 打ち破ること。 |
| 8 | 手に負えない「餓鬼」だ。 (漢検3級レベル) |
| 9 | 冬のさなか。冬のもっとも寒い時期。 |
| 11 | 「十和」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 13 | 木からしみ出る、粘り気のある液。褐色の粘液。 |
| 15 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
| 17 | たたみをしいた日本風の部屋。 |
| 19 | 大気中の水蒸気が冷えて、細かい水や氷のつぶになり、それらが集まって空気中に浮かんでいるもの。 |
| 21 | 「士野」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 23 | 小さな種子。油にもされており、スーパーには必ずあると言っても過言ではない。 |
| 25 | 「馬所」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 27 | 塩けのない、ふつうの水。 |
| 29 | 「茂戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 31 | 屋根の下端の、建物の外壁より外に張り出している部分。 |
| 33 | 「多加」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、石川、北海道、富山) |
| 35 | 「木一」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜) |
| 37 | 肉食動物の上下のあごにある、するどくてじょうぶな歯。 |
| 39 | 動物の体をおおっている皮。 |
| 41 | 木炭や豆炭を燃料に使用する調理用の炉 |
| 43 | 博士(はくし)の通称。学問や芸道などで、その道に深く通じている人。 |
| 45 | 「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 47 | 英語で「空気」のこと。 |
| 48 | BTB溶液で中性は「○○○色」を示す。 |
| 50 | 雷を伴った激しい雨。 |
| 52 | 坂上田村麻呂は「○○夷大将軍」に任命された。 |
| 54 | 自分の本当の気持ちとは異なること。 |
| 56 | 法律・規則・方法などを個々の事例に当てはめて用いること。 |
| 58 | 「空橋」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 60 | 一般的に酢と味噌の合わせ調味料で和えた料理。日本の伝統料理、郷土料理の1つ。 |
| 63 | 売っている物。商品。 |
| 65 | 仏教の戒律を日本へ伝えるためにきた、盲目の人物を「○○ジン」という。 |
| 67 | 二番目に家や地位を継いだ人。外国の移住者の子供で、生まれた国の市民権を持つ人。息子。 |
| 68 | 王の一族。または、その家筋。 |
| 70 | 家族の集まり。または、集まっている場所。 |
| 72 | 何代も同じ商売を続けてきた、格式と信用がある店。ろうほ。 |
| 74 | 両方が互いに働きかけること。両方が同じことをし合うこと。 |
| 75 | 中部地方は大きく3つに分けられる。東海、中央高地、あと1つ何というか。 |
| 77 | 野球・ゴルフなどで、打った球。 |
| 79 | 逃げていく者を追いかけて、やっつけること。 |
| 81 | 筋肉が骨にくっついている部分を何というか。 |
| 82 | 鳥取県鳥取市青谷町夏泊を中心に作られる郷土料理。いがいを用いた炊き込みご飯 |
| 83 | 京都府から福井県にかけてある湾を何というか。 |
| 85 | 「桝藤」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
| 88 | 細かいところまで、厳しく気を配るさま。 |
| 90 | 「硎」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 92 | 地球の衛星を何というか。 |
| 94 | 液体が気体になること。 |
| 96 | 「値賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎、熊本) |
| 97 | 日本に仏教が伝わった後、仏教を取り入れようとして物部氏と争って勝利し、大きな力をもったのは「○○氏」である。 |
| 98 | 物のはしのとがった所。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
|---|---|
| 3 | 長野県中部の○○盆地。 |
| 5 | 日本アルプスとも呼ばれる、富山県、岐阜県、長野県に跨って連なる○○山脈。 |
| 7 | 幕府から貿易の許可状を貰った船が、東南アジア各地と行った。この貿易により、タイのアユタヤでこの町のかしらとなった「山田○○○○」。 |
| 10 | ほかのところ。別のところ。 |
| 12 | 「野矢」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、滋賀、福島) |
| 14 | 不要な資料を「破棄」する。 (漢検3級レベル) |
| 16 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
| 18 | 囲み。骨組み。物の周りを取り囲む線。 |
| 20 | 「仁志」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
| 22 | 「井後」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) |
| 24 | 豆乳を煮立て、表面にできる膜をすくい取って作った食品。 |
| 26 | 「志間」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、宮城) |
| 28 | 江戸時代の前は安土・○○山時代。 |
| 30 | 「野々」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重) |
| 32 | 「又」明日会いましょう。 (漢検3級レベル) |
| 34 | 材木を積み上げること。木片を積んでいろいろな形を作る遊び。また、そのような木片のおもちゃ。 |
| 36 | 新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。 |
| 38 | 虫に対して「忌避」効果がある。 (漢検3級レベル) |
| 40 | その部分。 |
| 42 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○漂流」 (漢検3級レベル) |
| 44 | アバラの下側の肉の部位。 |
| 46 | 木や金属の管に、息をふきこんで鳴らす楽器。 |
| 49 | 仕事の大きさの式は次のとおりである。「仕事の大きさ=「○○○の大きさ(N)×「力の向きに動いた距離」(m)。 |
| 51 | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 |
| 53 | インド洋・大西洋・地中海に囲まれており、大陸の周辺の島嶼(マダガスカル島など)や海域をも含んだ地域の総称。○○○○大陸。 |
| 55 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 |
| 57 | 物品にはそれぞれ「精粗」がある。 (漢検3級レベル) |
| 59 | 肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。 |
| 61 | 書物。細長いものを数える言葉。 |
| 62 | 「力士」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 64 | 1853年ペリーはどこに来航したか。 |
| 66 | 自分以外の人。そのことに関係のない人。 |
| 69 | 夜がたいぶふけたころ。深夜。 |
| 71 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「報本○○○」 (漢検3級レベル) |
| 73 | 有性生殖であるカエル。カエルには精子をつくる何があるか。 |
| 75 | 決まり。法律。法則。方法。 |
| 76 | 手を出すこと。争いをしかけること。 |
| 78 | 鼻に感じるしげき。 |
| 80 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
| 81 | その事件が「契機」となり復活した。 (漢検3級レベル) |
| 82 | 元気のあること。敵をおそれさせる力や勢い。 |
| 83 | 「和後」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 84 | 間宮海峡付近からユーラシア大陸に沿って日本海を南下する○○○海流。 |
| 86 | 次の熟語の対義語。 「粗野」 (漢検3級レベル) |
| 87 | 「宇鷹」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 89 | 「玖須」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎) |
| 90 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
| 91 | ぴったり合うこと。 |
| 93 | 砂粒のようになった金。 |
| 95 | 茨城県と群馬県の間にある県。 |
| 97 | 「染木」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、北海道) |
| 98 | 川の上流。 |
| 99 | 「香賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜) |
| 100 | 安価な雑穀や粗糖を材料にした庶民的な菓子。 |
| 101 | 元素記号「Rn」で表す元素名 性質:ラジウムから生じる |
■無料印刷/16×3~16×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ニモウサク | 同じ耕地で一年間に二種類の作物を栽培すること。 | |
| コンパス | 円をかくときに使う道具。方角を示す羅針盤。 | |
| early | 早く | |
| フクシ | 国家によって国民に等しく保障されるべき安定した生活および社会環境。 | |
| ゲンジン | 火を使い、言葉を使うようになった人類を何というか? | |
| ラグビー | 楕円形のボールを使うフットボールの一種。 | |
| ヘイテン | 店を閉めること。 | |
| ガハク | すぐれた画家。画家の敬称。 | |
| human | 人間の/人間 | |
| ムクメ | 次の苗字を何と読むか。「椋目」 特に多い都道府県(広島) | |
| fond | 好きで | |
| カイカイ | 集会や会議などを始めること。 | |
| カンヨ | 仕事などにたずさわること。事件などにかかわりを持つこと。 | |
| absolutely | 絶対に | |
| トキムネ | 元寇があった時、日本の執権は「北条○○○○」であった。 | |




