このページは「無料印刷クロスワード(blood、メスチソ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 16×3~16×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/16×3~16×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:blood、メスチソ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 |  | 2 |  | 3 | 4 |  | 5 | 6 | 7 |  | 8 | 9 | 
 |  | 10 | 11 |  | 12 | 13 |  | 14 |  | 15 |  |  | 
| 16 | 17 |  | 18 | 19 |  | 20 | 21 |  | 22 |  | 23 |  | 
 | 24 | 25 |  | 26 | 27 |  | 28 | 29 |  | 30 |  |  | 
| 31 |  | 32 | 33 |  | 34 | 35 |  | 36 | 37 |  | 38 | 39 | 
| 40 | 41 |  | 42 | 43 |  | 44 | 45 |  | 46 | 47 |  |  | 
| 48 |  | 49 |  | 50 | 51 |  | 52 | 53 |  | 54 | 55 |  | 
 | 56 |  | 57 |  | 58 | 59 |  | 60 | 61 |  |  |  | 
| 62 |  | 63 |  | 64 |  | 65 | 66 |  | 67 | 68 |  | 69 | 
| 70 | 71 |  | 72 |  | 73 |  | 74 | 75 |  | 76 |  |  | 
| 77 |  | 78 |  | 79 |  | 80 |  | 81 | 82 |  |  |  | 
 | 83 |  | 84 |  | 85 |  | 86 |  | 87 |  | 88 |  | 
| 89 |  |  | 90 |  |  |  | 91 |  |  |  | 92 | 93 | 
 | 94 | 95 |  |  | 96 | 97 |  |  | 98 | 99 |  |  | 
| 100 |  | 101 |  | 102 |  | 103 |  | 104 |  | 105 |  |  | 
| 106 |  |  |  | 107 |  |  |  | 108 |  |  |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 日本の伝統的な衣服。日本風の衣服。着物。 | 
|---|
| 2 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 | 
|---|
| 4 | 魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。 | 
|---|
| 6 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「厳父○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 7 | 使い道。 | 
|---|
| 9 | 野球で、打数に対する安打数の比率。 | 
|---|
| 11 | 東北地方の人々を蝦夷と呼んでいたころ、九州の南部にすむ人々は「ハ○○」と呼ばれていた。 | 
|---|
| 13 | 地球の衛星を何というか。 | 
|---|
| 15 | 他と比べて特に異なっていること。 | 
|---|
| 17 | 新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。 | 
|---|
| 19 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 | 
|---|
| 21 | 体を洗ったり、あたためたりするための、湯の入った湯ぶね。 | 
|---|
| 23 | 日光が当たっている場所。 | 
|---|
| 25 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 | 
|---|
| 27 | お金や品物を出し合って、勝った方がそれをとるという決まりでする勝負。ばくち。 | 
|---|
| 29 | 竹や針金などを編んで作った、物を入れるもの。 | 
|---|
| 31 | 馬が引く、人や荷物を運ぶための車。 | 
|---|
| 33 | 次の熟語の類義語。 「抜群」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 35 | 「市議会議員」の略。 | 
|---|
| 37 | そこにいる人すべて。みんな。 | 
|---|
| 39 | 「藺草」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京、千葉) | 
|---|
| 41 | 次の熟語の類義語。 「高低」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 43 | 父や母の父。おじいさん。 | 
|---|
| 45 | 水にうくように作った乗り物。 | 
|---|
| 47 | 家の敷地の中で、建物の立っていない所。 | 
|---|
| 49 | 機械などをあやつって動かすこと。 | 
|---|
| 51 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 | 
|---|
| 53 | 口が小さく、胴の部分がふくらんでいる入れ物。 | 
|---|
| 55 | 肩の筋肉がこわばり、疲れや不快感を伴う症状。 | 
|---|
| 57 | 完ぺきな「軌道」を描く。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 59 | 「世戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(佐賀、北海道、広島) | 
|---|
| 61 | 体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。 | 
|---|
| 62 | まゆの毛。 | 
|---|
| 64 | 土地の高い方。よりすぐれている方。 | 
|---|
| 66 | 「三多」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪) | 
|---|
| 68 | 二つ以上の金属をとかし、混ぜ合わせて作った金属。 | 
|---|
| 69 | 屋根などにおおわれていない所。「○○○風呂」 | 
|---|
| 71 | 別名はカレンデュラ、ポットマリーゴールド。花言葉は別れの悲しみ。「貧乏人のサフラン」、「エジプトサフラン」と呼ばれる | 
|---|
| 73 | 粒の細かい砂や泥が運搬され、河口付近で堆積してできる地形を何というか。 | 
|---|
| 75 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 | 
|---|
| 78 | 「磨伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) | 
|---|
| 80 | バラやサボテンなどの植物のくきや葉に生えている、小さくてかたくとがった部分。 | 
|---|
| 82 | 被子植物の双子葉類には花弁やがくがバラバラである〇〇〇〇類がある。 | 
|---|
| 84 | トウガラシ属の植物の一種。名称はハバナにちなんでいる。辛さはおよそ300,000スコヴィル | 
|---|
| 86 | 高貴な身分の女性。 | 
|---|
| 88 | 「力万」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) | 
|---|
| 93 | 「池北」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、香川、兵庫、大阪) | 
|---|
| 95 | 新聞や雑誌の記事を集めたり、書いたりする人。 | 
|---|
| 97 | 「浮地」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島) | 
|---|
| 99 | 仕事の大きさの式は次のとおりである。「仕事の大きさ=「○○○の大きさ(N)×「力の向きに動いた距離」(m)。 | 
|---|
| 100 | 「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) | 
|---|
| 102 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 | 
|---|
| 104 | アバラの下側の肉の部位。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | わきの下から不快なにおいを放つ症状。また、そのにおい。 | 
|---|
| 3 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 | 
|---|
| 5 | 婦人。女性。 | 
|---|
| 8 | 日本アルプスとも呼ばれる、富山県、岐阜県、長野県に跨って連なる○○山脈。 | 
|---|
| 10 | 「毛屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、山形) | 
|---|
| 12 | 「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) | 
|---|
| 14 | 暴動を起こした人々。 | 
|---|
| 16 | 「久土」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡) | 
|---|
| 18 | 「硎」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
| 20 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 | 
|---|
| 22 | そのことについて特に書き記すこと。 | 
|---|
| 24 | 人生の「岐路」に立たされる。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 26 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。 | 
|---|
| 28 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 | 
|---|
| 30 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 | 
|---|
| 32 | 売っている物。商品。 | 
|---|
| 34 | 「芥子」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
| 36 | いらなくなってすてるもの。くず。 | 
|---|
| 38 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 | 
|---|
| 40 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) | 
|---|
| 42 | 元素記号「As」で表す元素名 鉱物:雄黄 | 
|---|
| 44 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 | 
|---|
| 46 | わからない物事、はっきりしない物事について、人にたずねたり、自分に問いかけたりする言葉。 | 
|---|
| 48 | 「屋冨祖」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) | 
|---|
| 50 | きもの。洋服。 | 
|---|
| 52 | 物の温度を高くするはたらき。 | 
|---|
| 54 | 京都府から福井県にかけてある○○○湾。 | 
|---|
| 56 | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 | 
|---|
| 58 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。 | 
|---|
| 60 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 | 
|---|
| 63 | お茶の道。 | 
|---|
| 65 | 集められた財貨・財産。経済的に価値のある資源。 | 
|---|
| 67 | うそや偽りのない心。 | 
|---|
| 70 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 | 
|---|
| 72 | 世間の評判。面白がって伝える不確かな話。 | 
|---|
| 74 | 一つにまとめて束ねること。 | 
|---|
| 76 | 品物を売る人。 | 
|---|
| 77 | 「源間」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、宮城、北海道) | 
|---|
| 79 | 雨や日光をさえぎるための、布でできた幕。 | 
|---|
| 81 | 「練木」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、東京、埼玉) | 
|---|
| 83 | 競争相手をおさえつけて権力を握ること。試合などで優勝すること。「世界○○○」 | 
|---|
| 85 | 次の熟語の対義語。 「穏便」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 87 | 都合がいいさま。役に立つさま。 | 
|---|
| 89 | 南蛮貿易で日本が主に輸出したものは何か。 | 
|---|
| 90 | 食用の馬の肉。 | 
|---|
| 91 | 信じないこと。信用できないこと。「人間○○○」 | 
|---|
| 92 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 | 
|---|
| 94 | 敷地を区切るための仕切りや囲い。 | 
|---|
| 96 | 数を表す文字。数で表されている事がら。 | 
|---|
| 98 | 勝つことと負けること。勝負。 | 
|---|
| 101 | 卵の黄身を包む透明な部分。卵白。 | 
|---|
| 103 | 金冠をかぶせた歯。金製の入れ歯。 | 
|---|
| 105 | 空気が悪いので「換気」する。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 106 | 「寺社」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟) | 
|---|
| 107 | 機械・道具などを取り付けること。また、取り付けたもの。仕掛け。 | 
|---|
| 108 | 「良倉」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) | 
|---|
■無料印刷/16×3~16×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/16×3~16×16クロスワード]()
![無料印刷/16×3~16×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ユビキリ | 約束を守るしるしに、たがいに小指をからみ合わせること。 | 
| ラクヨウジユ | 秋の低温期になるとすべての葉を落とし、来春に新しい葉を生じる樹木の総称。 | 
| found | ~を設立する | 
| カノウ | やろうと思えばできること。実現できること。 | 
| emphasize | ~を強調する | 
| テイレイ | 決まった月日・日時に行われること。定期的に行われること。 | 
| ヨコワ | 次の苗字を何と読むか。「横輪」 特に多い都道府県(北海道) | 
| ケイレイ | 敬意を表して礼をすること。 | 
| マイシユウ | 一週間ごと。どの週も。 | 
| カンガルー | オーストラリアにすむ、草食の動物。後ろ足と太い尾でよくはねる。 | 
| ボクジヨウ | 牛・馬・羊などを放牧する設備を備えている場所。まきば。 | 
| ハクジユ | 数え年九十九歳。また、その祝い。 | 
| タイカク | 肉づき・骨格などから見た、身体のかっこう。からだつき。 | 
| コウモク | 記事や記録などを細かく分けたときの一つ一つの部分。 | 
| サイテン | 点数を付けること。 |