このページは「無料印刷クロスワード(テラ、ドウガ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 16×3~16×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/16×3~16×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:テラ、ドウガ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 |  | 2 |  | 3 |  | 4 | 5 | 6 |  | 7 | 8 |  | 
| 9 |  |  |  | 10 | 11 |  | 12 |  | 13 |  |  |  | 
|  |  | 14 | 15 |  | 16 | 17 |  |  | 18 | 19 |  |  | 
| 20 | 21 |  | 22 | 23 |  | 24 |  | 25 |  | 26 |  |  | 
|  | 27 | 28 |  | 29 |  |  |  | 30 | 31 |  |  | 32 | 
| 33 |  | 34 |  |  |  | 35 | 36 |  | 37 |  | 38 |  | 
| 39 |  |  |  | 40 | 41 |  | 42 |  |  |  | 43 |  | 
|  |  | 44 | 45 |  | 46 |  |  |  | 47 | 48 |  |  | 
| 49 | 50 |  | 51 |  |  |  | 52 | 53 |  | 54 |  | 55 | 
|  | 56 |  |  |  | 57 | 58 |  | 59 | 60 |  |  |  | 
| 61 |  |  | 62 | 63 |  | 64 | 65 |  | 66 |  | 67 |  | 
|  | 68 | 69 |  | 70 | 71 |  | 72 |  |  |  | 73 | 74 | 
| 75 |  | 76 | 77 |  | 78 | 79 |  |  | 80 | 81 |  |  | 
| 82 | 83 |  | 84 | 85 |  | 86 |  | 87 |  | 88 |  |  | 
| 89 |  | 90 |  | 91 |  |  |  | 92 |  |  |  |  | 
|  |  | 93 |  |  |  | 94 |  |  |  | 95 |  |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 何かをするために身なりを整えること。 | 
|---|
| 2 | 手紙。知らせ。 | 
|---|
| 3 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 | 
|---|
| 5 | 「大甕」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、福島) | 
|---|
| 6 | 律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この田のことを「口○○田」という。 | 
|---|
| 8 | 小鳥を入れて飼うためのかご。 | 
|---|
| 11 | 「五箇条の御誓文」は天皇が何に誓ったものか。 | 
|---|
| 13 | 堆積するとき最も陸地に遠くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 | 
|---|
| 15 | 「志久」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎、佐賀) | 
|---|
| 17 | 選挙のとき、政党・候補者などが人々に政策の実行などを約束すること。 | 
|---|
| 19 | 合図のために片目でまばたきをすること。 | 
|---|
| 21 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 | 
|---|
| 23 | 一組の対辺が平行な四辺形。 | 
|---|
| 25 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 | 
|---|
| 28 | 次の熟語の対義語。 「散財」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 31 | 取り去ること。取り払うこと。 | 
|---|
| 32 | 水田・畑など、農作物を耕作する土地。 | 
|---|
| 33 | カナダではフランス系の人々が多く暮らしている州があり独立の動きがある「○○○○州」。 | 
|---|
| 36 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「知行○○○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 38 | 湯ぶね。風呂おけ。 | 
|---|
| 41 | 元素記号「Th」で表す元素名 語源 神話:軍神・雷神トール | 
|---|
| 45 | 元素記号「Tm」で表す元素名 発見地:スカンジナビアの町・ツール | 
|---|
| 48 | 味や厚さなどがうすいこと。 | 
|---|
| 50 | 次の熟語の類義語。 「熟練」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 53 | 植物の花や葉を支える部分。 | 
|---|
| 55 | 世界各地の時刻の差。 | 
|---|
| 58 | おとうさん。 | 
|---|
| 60 | 谷間を流れる川。渓流。 | 
|---|
| 63 | チューインガムの略。 | 
|---|
| 65 | ボストン茶会事件をきっかけに独立戦争がおこった。どこの国からの独立を求めたか。 | 
|---|
| 67 | 年老いた目。老人の目。 | 
|---|
| 69 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 | 
|---|
| 71 | 「江名」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島) | 
|---|
| 74 | 知識・教養がある人。インテリ。 | 
|---|
| 75 | 次の熟語の類義語。 「激賞」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 77 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 | 
|---|
| 79 | 魔法。手品。 | 
|---|
| 81 | 上から下の方向に文字を順に書くこと。 | 
|---|
| 83 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 | 
|---|
| 85 | 野球・クリケットなどで、投球を打つ人。バッター。 | 
|---|
| 87 | 九十九里浜などで大規模な漁がおこなわれてきた。その魚は何か。 | 
|---|
| 90 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 魚ををブロック状に切り、数本の串を打って火の上にかざす。表面を軽く焼く程度にとどめ、中には火を通さない。 | 
|---|
| 4 | 元素記号「Nb」で表す元素名 語源 神話:タンタルと共存する(タンタロスの娘・ニオベー) | 
|---|
| 7 | 会社や役所の仕事。しなければならないこと。 | 
|---|
| 9 | 言葉を集めて、一定の順序に配列し、発音・表記・意味・用法などを説明した本。辞典。字引。 | 
|---|
| 10 | 自然界のものについて学ぶ教科。 | 
|---|
| 12 | 一定量の水に溶ける物質の量は水の何によって変化するか。 | 
|---|
| 14 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 | 
|---|
| 16 | 予測。うまくいきそうだという望み。 | 
|---|
| 18 | 空中に「楼閣」を築く。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 20 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 | 
|---|
| 22 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 | 
|---|
| 24 | 遠回りすること。 | 
|---|
| 26 | 「井後」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) | 
|---|
| 27 | 「志智」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪、岐阜) | 
|---|
| 29 | 病気の診察や診療を職業にする人。医師。ドクター。 | 
|---|
| 30 | 知り合い。知っている人。 | 
|---|
| 34 | 夜になってかなり時間がたったころ。 | 
|---|
| 35 | 「久呉」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) | 
|---|
| 37 | 「抑揚」のない声で話す。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 39 | 駅・公園などに備えてある長細い椅子。 | 
|---|
| 40 | あることをしようと考えること。または、その考え。 | 
|---|
| 42 | 庭や公園などに植えてある木。 | 
|---|
| 43 | 動物が食べたり、声を出したりするところ。 | 
|---|
| 44 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 | 
|---|
| 46 | 本能や感情に支配されず、道理に基づいて思考し判断する能力。 | 
|---|
| 47 | 「養祖」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) | 
|---|
| 49 | 酸化銀の粉末はの色は何色か。 | 
|---|
| 51 | 班田収受をおこうために、一定期間ごとにつくられた戸籍に身分の高いとされる農民を「○○○民」という。 | 
|---|
| 52 | 「津久」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) | 
|---|
| 54 | 数を表す文字。数で表されている事がら。 | 
|---|
| 56 | 鳥類の体表を覆っているもの。 | 
|---|
| 57 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「無為○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 59 | 「木太久」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) | 
|---|
| 61 | 「野小」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) | 
|---|
| 62 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○夢中」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 64 | 「千井」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) | 
|---|
| 66 | 1904年日本とロシアで起こった戦争を「○○○戦争」という。 | 
|---|
| 68 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 | 
|---|
| 70 | 「無江」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) | 
|---|
| 72 | あまの川。星が集まったように見える場所。 | 
|---|
| 73 | 中の方。家。自分が活動している所。 | 
|---|
| 76 | 「井伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、愛知) | 
|---|
| 78 | 元素記号「Pb」で表す元素名 釣り道具に使われる | 
|---|
| 80 | 綿のようにふわふわした砂糖菓子。 | 
|---|
| 82 | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 | 
|---|
| 84 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 | 
|---|
| 86 | 自分で自分の食事を作ること。 | 
|---|
| 88 | 晴れ・くもり・雨などの気象の様子。 | 
|---|
| 89 | 妻と子。 | 
|---|
| 91 | 手の指や手のひらで人体の局部を押して血行を盛んにする療法。 | 
|---|
| 92 | わきの下から不快なにおいを放つ症状。また、そのにおい。 | 
|---|
| 93 | カギをかけて罪人を閉じ込めておく場所。 | 
|---|
| 94 | 暮らすこと。生活する様子。 | 
|---|
| 95 | 特有の性質をもつ空気の大きなかたまりを何というか。 | 
|---|
■無料印刷/16×3~16×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/16×3~16×16クロスワード]()
![無料印刷/16×3~16×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ラモト | 次の苗字を何と読むか。「羅本」 特に多い都道府県(兵庫) | 
| merry | 陽気な | 
| キユウス | お茶を入れるときに使う、小型で注ぎ口と取っ手の付いた茶器。 | 
| ハムラビ | 「目には目を、歯には歯を」で有名な法典。「○○○○法典」 メモ:奴隷が自由人のほほを殴った場合は耳を切り落とされるとある。対等なのは自由人同士のみ。 | 
| スウエーデン | ノルウェーとフィンランドの間にある国。 | 
| probably | おそらく | 
| セイフク | その集団・団体などに所属する人が着ることを定められている衣服。ユニフォーム。 | 
| トシヨカン | 図書・記録その他の資料や情報を集めて整理・保管し、広く一般の利用に供するための施設。 | 
| キソ | 次の苗字を何と読むか。「木曾」 特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) | 
| lay | ~を横たえる | 
| セミ | 夏に木の幹にとまって大きな声で鳴く昆虫。 | 
| China | 中国 | 
| テカゲン | 手にとった感じで物の重さ・分量・程度などをはかること。 | 
| マシタ | そのちょうど下。まっすぐ下。 | 
| シラギ | 次の漢字を何と読むか。「新羅」 メモ:朝鮮半島にあった日本と親交が深かった国名。 |