このページは「無料印刷クロスワード(ヨウシツ、キユリウム)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 16×3~16×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/16×3~16×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ヨウシツ、キユリウム】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
1 | | 2 | | | 3 | | | 4 | | 5 | 6 | 7 | |
8 | | | | 9 | | | 10 | | 11 | | 12 | | |
| | 13 | | | | 14 | | | 15 | 16 | | | 17 |
| 18 | | | 19 | 20 | | | 21 | | | | 22 | |
23 | | | 24 | | | | 25 | | | 26 | | | |
| | 27 | | | 28 | | | | 29 | | | | |
| 30 | | | 31 | | | 32 | | | | 33 | | 34 |
35 | | | 36 | | | 37 | | | 38 | 39 | | | |
| | 40 | | | 41 | | | 42 | | | | 43 | |
| 44 | | | 45 | | | 46 | | | 47 | 48 | | |
49 | | | 50 | | | 51 | | | 52 | | | | 53 |
| 54 | | | | 55 | | | 56 | | | 57 | 58 | |
59 | | | 60 | | | | 61 | | | 62 | | | |
| | 63 | | | 64 | | | | 65 | | | 66 | 67 |
| 68 | | | 69 | | | 70 | | | | 71 | | |
72 | | | 73 | | | 74 | | | 75 | | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 絵画をかく技法。 |
---|
2 | 「魚澄」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、福岡) |
---|
3 | 九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。 |
---|
4 | 農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を「○○コ」という。 |
---|
6 | 次の熟語の類義語。 「決意」 (漢検3級レベル) |
---|
7 | 牛の第一番目の胃袋 |
---|
9 | 京都・大阪・神戸を中心とする一帯。 |
---|
10 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。 |
---|
11 | ほこりやよごれをこすって取るための道具。 |
---|
14 | 「幡頭」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡) |
---|
16 | 食材を保存性を高めると共に特有の風味を付加した保存食、またその調理法。 |
---|
17 | 出入り口や部屋の仕切りの下にわたす、みぞのある横木。 |
---|
18 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
---|
20 | イカの中に米を入れて炊き上げた日本の料理。北海道渡島地方の郷土料理。 |
---|
21 | 南蛮貿易で日本が主に輸出したものは何か。 |
---|
22 | 次の熟語の対義語。 「賞賛」 (漢検3級レベル) |
---|
23 | 玄米をついて白米にするときにできる粉。 |
---|
24 | 元素記号「Sn」で表す元素名 |
---|
25 | 人々に知らせることを書いて所定の場所に立てる木の札。 |
---|
27 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
---|
29 | 意味がよく似ている二つ以上の言葉。 |
---|
30 | 「矢賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、大阪) |
---|
31 | カツオ、マグロ、シイラなどを狙った釣りや延縄で漁獲されるほか、定置網などの沿岸漁業でも混獲される。身はカツオに似た赤身で、日本では刺身、焼き魚などで食べられる。 |
---|
33 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
---|
34 | らせん状の刃を回転させて穴をあける工具。 |
---|
35 | 田舎。生まれ育ったところ。「○○帰り」 |
---|
36 | 自分の産んだ子どもの子ども。 |
---|
37 | 「志智」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪、岐阜) |
---|
39 | 本州、四国、九州に挟まれた内海を「○○○○海」という。 |
---|
40 | 「和手」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、広島) |
---|
41 | 地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。 |
---|
42 | 「芝」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、大阪、和歌山、兵庫) |
---|
43 | 動物の指の先にある、かたいもの。 |
---|
44 | 日本アルプスとも呼ばれる、長野県、山梨県、静岡県に跨って連なる○○○○山脈。 |
---|
45 | 「諸」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉、東京) |
---|
46 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 |
---|
48 | 南北朝時代には朝廷が京都と吉野に分かれた。吉野は現在の何県にあるか。 |
---|
50 | 車両で人や荷物を積載する部分。また、車両の外形全体。ボディー。 |
---|
51 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
---|
52 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
---|
53 | 建物の外部。屋外。物の外側に当たる部分。 |
---|
55 | 友人に「誘われ」てパーティーへ行ってきた。 (漢検3級レベル) |
---|
56 | 「矢須」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城、埼玉) |
---|
58 | 極寒の状況における狩猟の旅先での、ツンドラ気候に適応した雪洞構造の避難施設のこと。 |
---|
59 | 田舎で、人家が多く集まっている場所。 |
---|
61 | ネギよりも色が薄く、食用とされるネギ類の中では最も細い葉を持つ。別名はイトネギ、センブキ、センボンネギ、センボンワケギ、ヒメエゾネギ。 |
---|
62 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
---|
63 | 人が住むための建物。 |
---|
65 | たたみを敷いた場所や部屋。 |
---|
67 | 内臓を取り除いたイカを干した食べ物。 |
---|
68 | 「墨」を買ってきてもらえませんか? (漢検3級レベル) |
---|
69 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「無為○○」 (漢検3級レベル) |
---|
71 | 空の上。 |
---|
ヨコのカギ:
2 | 1156年、上皇と天皇が後継ぎをめぐって対立しておこった「ホ○○ンの乱」。 |
---|
3 | 旅先で泊まる所。住む所。 |
---|
5 | ぬかに塩・水を加え、よくかき混ぜて発酵させたもの。 |
---|
8 | 物が燃えるときに光りかがやく部分。 |
---|
9 | 細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。 |
---|
10 | 外側。仲間以外。 |
---|
12 | 「工野」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口、熊本、石川) |
---|
13 | 写真や絵を使っていろいろなものを系統的に解説した書物。 |
---|
14 | 受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。 |
---|
15 | 終わりに落ちのある滑稽な話芸。 |
---|
18 | 「五箇条の御誓文」は天皇が何に誓ったものか。 |
---|
19 | 英語で大きさ、寸法のこと。 |
---|
21 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○暗鬼」 (漢検3級レベル) |
---|
22 | うでの付け根と胴の間。 |
---|
23 | 布同士を「縫い」合わせる。 (漢検3級レベル) |
---|
24 | 夏、球体の大きな実を付ける、ウリの仲間の果物。 |
---|
25 | 牛の舌のこと。 |
---|
26 | 元の再度の襲来に備えて、日本軍が博多湾岸に築き上げたものは何か。 |
---|
27 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 |
---|
28 | ねらいとするもの。ねらいをつけた物。 |
---|
29 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
---|
30 | 「八十」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
---|
31 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 |
---|
32 | 「福飯」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良) |
---|
33 | 一回。いっぺん。 |
---|
35 | 福岡県、長崎県、熊本県と隣接する県。 |
---|
36 | 母親。子供などが母親を呼ぶ言葉。お母さん。 |
---|
37 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
---|
38 | 議場での議員の席。議員の資格。 |
---|
40 | 「和後」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
---|
41 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
---|
42 | 道具の質量や摩擦などを考えなければ、道具を使って仕事をしても、手で直接する場合と仕事の大きさは変わらない。このことを「○○○の原理」という。 |
---|
43 | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 |
---|
44 | ギリシャでポリスと呼ばれる都市国家が生まれた。その最大の都市「○○ネ」。 |
---|
45 | 江戸時代の前は安土・○○山時代。 |
---|
46 | 唾液。つばき。 |
---|
47 | 平行でも垂直でもなく、かたむいているさま。 |
---|
49 | 「柄」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
---|
50 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
---|
51 | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 |
---|
52 | したいがくさらずにかわいて、元の形に近い状態で残っているもの。 |
---|
54 | 一晩。夜が明けるまで。 |
---|
55 | まめをおおっている外側の細長いから。刀をおさめ、おおっておく入れ物。 |
---|
56 | やせていること。「○○の大食い」 |
---|
57 | セーターなどの編み物をするための太めの糸。 |
---|
59 | 人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。 |
---|
60 | 次の元素記号を何と読むか。「C」 |
---|
61 | 今日の次の日。 |
---|
62 | 英語で「王」のこと。 |
---|
63 | 「井伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、愛知) |
---|
64 | 京都府から福井県にかけてある○○○湾。 |
---|
65 | 次の熟語の類義語。 「傍観」 (漢検3級レベル) |
---|
66 | 外出して家にいないこと。 |
---|
68 | 「須江」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野、岡山) |
---|
69 | むらがり。集団。 |
---|
70 | 九州最大の平野の○○○平野。 メモ:面積は約1200km2 |
---|
71 | しっぽ部分の肉。 |
---|
72 | 音源から次々と振動し、音が聞こえている。空気がおし縮められたり、ひかれたりする為である。これを音の〇〇という。 |
---|
73 | 自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」 |
---|
74 | 地球の衛星を何というか。 |
---|
75 | 性格や言動がふつうとはひどく変わっている人。おかしな人。 |
---|
■無料印刷/16×3~16×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
カイモノ | 品物を買うこと。または、買った物。 |
スドオリ | 立ち寄らないでそのまま通り過ぎること。 |
イシバ | 次の苗字を何と読むか。「石葉」 特に多い都道府県(富山、東京) |
テンメツ | 明かりがついたり消えたりすること。 |
ジヨウネツ | 激しく燃え上がる感情。熱情。 |
ロツカー | かぎをかけることができる、衣服や持ち物を入れるための戸棚や箱。 |
シゾク | 明治時代、武士は何と呼ばれるようになったか。 |
short | 短い/背が低い |
メセン | 映画・演劇などで、演技として行われる、目の方向や位置。 |
トウシユ | 打者に対してボールを投げる人。 |
モンバン | 門のわきにいて人の出入りを見張る番人。門衛。 |
モクヘン | 木の切れ端。木切れ。 |
テイチアミ | 移動する魚群を誘い込んで捕獲するために、沿岸の一定海域に敷設しておく網。 |
タオ | 次の苗字を何と読むか。「多尾」 特に多い都道府県(広島) |
ヘイミン | 明治時代、農民と町民は何と呼ばれるようになったか。 |