このページは「無料印刷クロスワード(ソコ、キンセン)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 16×3~16×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/16×3~16×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ソコ、キンセン】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
1 | | | 2 | 3 | | | 4 | 5 | | | 6 | | | 7 |
| | 8 | | | | 9 | | | | 10 | | | 11 | |
12 | 13 | | | 14 | 15 | | | 16 | 17 | | | 18 | | |
19 | | | 20 | | | | 21 | | | | 22 | | | |
| 23 | 24 | | | 25 | 26 | | | 27 | 28 | | | 29 | 30 |
31 | | 32 | | 33 | | 34 | | 35 | | 36 | | 37 | | |
38 | 39 | | 40 | | 41 | | 42 | | 43 | | 44 | | 45 | |
46 | | 47 | | 48 | | 49 | | 50 | | 51 | | 52 | | 53 |
| 54 | | 55 | | 56 | | 57 | | 58 | | 59 | | 60 | |
61 | | 62 | | 63 | | 64 | | 65 | | 66 | | 67 | | |
68 | 69 | | 70 | | 71 | | 72 | | 73 | | 74 | | 75 | |
76 | | 77 | | 78 | | 79 | | 80 | | 81 | | 82 | | 83 |
| 84 | | 85 | | 86 | | 87 | | 88 | | 89 | | 90 | |
91 | | 92 | | 93 | | 94 | | 95 | | 96 | | 97 | | |
98 | | | | 99 | 100 | | 101 | | 102 | | 103 | | 104 | |
| | 105 | | | 106 | | | | 107 | | | | 108 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 「森蔭」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
---|
2 | 日かげやしめった土地に生える小さな植物。 |
---|
3 | 生き生きとして元気のいいさま。元気で勢いのあるさま。 |
---|
4 | 「湯井」 日本の苗字。特に多い都道府県(群馬、大阪、神奈川) |
---|
5 | 1549年日本の布教にきた「フランシスコ・○○○○」。 |
---|
6 | めぐり合わせ。ラッキー。 |
---|
7 | 全身がぞくぞくとする寒け。 |
---|
8 | アバラの下側の肉の部位。 |
---|
9 | 「須江」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野、岡山) |
---|
10 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 |
---|
11 | 中に湯を入れて、足や腰を温める金属製または陶器製の容器。 |
---|
13 | 重要な問題について「審議」する。 (漢検3級レベル) |
---|
15 | 次の熟語の類義語。 「欠乏」 (漢検3級レベル) |
---|
17 | 次の熟語の類義語。 「免職」 (漢検3級レベル) |
---|
18 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
---|
20 | 船に乗った人が、船のゆれで一時的に気分が悪くなること。 |
---|
21 | 正面。前面。ホテルなどの受付。 |
---|
22 | 自分の本当の気持ちとは異なること。 |
---|
24 | 黒く小さな昆虫。 |
---|
26 | 「芝」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、大阪、和歌山、兵庫) |
---|
28 | 体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。 |
---|
30 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
---|
31 | 物をはさんで切る道具。じゃんけんのちょきのこと。 |
---|
33 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 |
---|
35 | なべ・かまなどを乗せ、下から火を燃やして煮炊きをするための設備。 |
---|
37 | 音楽を演奏するときに使う、音を出す道具。 |
---|
39 | ニワトリ・キジなどの頭部にある肉質冠状の突起物。 |
---|
41 | 伊藤博文はどこの国の憲法を参考にして憲法草案を作成したか。 |
---|
43 | 三人組。三重奏。三重唱。 |
---|
45 | 英語でいものこと。 |
---|
47 | 料理長。コック長。 |
---|
49 | 「野滝」 日本の苗字。特に多い都道府県(栃木) |
---|
51 | 少し食べたり、なめたりして、食べ物の味を調べること。 |
---|
53 | 中大兄皇子と中臣鎌足は「蘇我○○○」を暗殺した。 |
---|
55 | どのようにするかの方法。 |
---|
57 | 東北地方に住む人々は朝廷から異種の文化をもつ異民族扱いされた。この人々のことを何と呼ばれたか。 |
---|
59 | あまの川。星が集まったように見える場所。 |
---|
61 | 「香賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜) |
---|
63 | 直接日光に当てて干すこと。 |
---|
65 | 外側を包んでいるもの。包んだもの。 |
---|
67 | 本や書物のこと。 |
---|
69 | 救うこと。助けること。 |
---|
71 | 1853年ペリーはどこに来航したか。 |
---|
73 | すばやく書き記すこと。 |
---|
75 | 通りすぎること。試験などにパスすること。 |
---|
77 | 壊れたものなどが、もとの状態に戻ること。もとの状態に戻すこと。 |
---|
79 | その家で、今生きている人より前の代の人たち。 |
---|
81 | 太陽から近い順に数えて、木製の次に近い惑星は何か。 |
---|
83 | 自分に都合のよい機会をとらえてうまく利用すること。 |
---|
85 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○ウセン半島からきた。 |
---|
87 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「四神○○○○」 (漢検3級レベル) |
---|
89 | ある決まった一つの方向。片方。 |
---|
91 | オランダとの交易は長崎のどこでおこなわれていたか。 |
---|
93 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 |
---|
95 | 家の敷地の中で、建物の立っていない所。 |
---|
97 | 元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢 |
---|
100 | いつも住んでいる自分の家をある期間、はなれ、どこかへ出かけること。 |
---|
102 | 不足分を補うもの。 |
---|
104 | 愛知県西部、名古屋市の南に突き出した○○半島。 |
---|
ヨコのカギ:
1 | 物事の起こり。期限。物の付け根。「○○も子もない」 |
---|
2 | 木の下の日光や雨の当たらないところ。 |
---|
4 | ふろから上がった後、体が冷えて寒く感じること。 |
---|
6 | 「宇尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、兵庫) |
---|
8 | 水などの液体をくんだり、運んだりする深い入れ物。 |
---|
9 | 次の熟語の対義語。 「繁栄」 (漢検3級レベル) |
---|
10 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 |
---|
11 | 家の中で地面や土間よりも高く、板を平らにはりつめた所。 |
---|
12 | こめかみと頬の部分の肉。 |
---|
14 | アイスクリームにチョコレート・生クリーム・果物などを添えたお菓子。 |
---|
16 | 絵をかくこと。絵をかく人。 |
---|
18 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○邪説」 (漢検3級レベル) |
---|
19 | 1271年に都を大都に移し、国号を何としたか。 |
---|
20 | 元素記号「F」で表す元素名 鉱物:蛍石 |
---|
21 | 浅い枠の底に金網・絹布などを張った道具。細かいものと粗いものをより分ける。 |
---|
22 | 信じないこと。信用できないこと。「人間○○○」 |
---|
23 | 南アメリカ大陸の北部、6か国と地域にまたがる高地帯を○○○高地という。 |
---|
25 | 北海道で最も水あげが多い漁港はどこか。 |
---|
27 | ある地位や身分を得る資格があるものとして、選ばれたもの。選挙に立候補した人。 |
---|
29 | ハワイが含まれる海洋部分類を「○○ネシア」という。 |
---|
32 | 班田収受をおこうために、一定期間ごとにつくられた戸籍に身分の高いとされる農民を「○○○民」という。 |
---|
34 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「千変○○○」 (漢検3級レベル) |
---|
36 | おもしろく、こっけいに書かれた絵。 |
---|
38 | 田舎。生まれ育ったところ。「○○帰り」 |
---|
40 | アジア南部の、インダス川とガンジス川が流れる国。 |
---|
42 | 赤い丸い野菜。日本語では唐柿と書く |
---|
44 | ひとあし。 |
---|
46 | 「美差」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
---|
48 | 「我伊野」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟) |
---|
50 | 米を使った料理のひとつ。ピラフなど米飯の上にベシャメルソースをかけてオーブンで焼いた料理 |
---|
52 | 物事の内容・手順・方法などを一定の形に定めること。またはその定めや決まり。 |
---|
54 | 蕎麦汁に使われる調味料。醤油に砂糖、味醂を加え、しばらく寝かせる事によって作られる。 |
---|
56 | 言葉で伝えること。また、その内容。伝言。「言い○○○」 |
---|
58 | 頭を下げて、あいさつや礼をすること。 |
---|
60 | 近所の風景を「撮る」。 (漢検3級レベル) |
---|
62 | 避けようがないこと。必ず起こること。 |
---|
64 | 国や団体の大切な秘密。 |
---|
66 | 葉は、爽快味および冷涼感を与えるメントールに富むため、ハーブとして料理、カクテルや菓子、薬用酒などの材料となる。 |
---|
68 | 「宇須」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
---|
70 | 非常にいそがしいこと。 |
---|
72 | かざりけのないこと。つつましいこと。 |
---|
74 | 写真・テレビなどの画像の質。画像品質。 |
---|
76 | 楽曲を五線譜などに書き表したもの。スコア。 |
---|
78 | 知らせること。また、その内容。 |
---|
80 | 一定の面積や体積の中に含まれているものの量の程度。 |
---|
82 | 一週間のそれぞれの日の名前。 |
---|
84 | ぴったり合うこと。 |
---|
86 | ある物事を始めた最初の人や店。 |
---|
88 | 次の熟語の対義語。 「新興」 (漢検3級レベル) |
---|
90 | 昔の重さの単位。 |
---|
92 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○進退」 (漢検3級レベル) |
---|
94 | 餅を主な具とし、醤油や味噌などでだしを味付けたつゆをはった日本料理 |
---|
96 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○当千」 (漢検3級レベル) |
---|
98 | 日米和親条約に不平等な点があった。それは輸入品に自由に関税をかける「関税○○○権」が日本にはなかった。 |
---|
99 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
---|
101 | 大腸(だいちょう)またの名を「オ○○○」 |
---|
103 | ペルーなど中央アンデスの伝統的に衣服を何というか。 |
---|
105 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
---|
106 | 相手に見つからないように人の後をつけていくこと。 |
---|
107 | 胚珠を包む部分で受粉後果実となる部分の事を何というか。 |
---|
108 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
---|
■無料印刷/16×3~16×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
デンジハ | 電磁場の振動が波動として真空または物質中を伝わっていくもの。 |
extremely | 極端に |
テイスウ | あらかじめ決められた一定の数。 |
ヨウモウ | 羊からとった毛。 |
カイアク | 物事を改めて、前よりもかえって悪くすること。 |
アラワ | むき出しでかくされていない様子。 |
マジユツ | 魔法。妖術。大掛かりな奇術。 |
シンボウ | 車やこまなどの真ん中にある棒。 |
ジヨオウ | 女性の王。 |
ミアイ | 結婚相手を求めている男女が紹介者の仲介によって面会すること。 |
ゼンヤ | ある特定の日の前の夜。 |
map | 地図 |
ミマイ | たずねてはげましなぐさめること。また、そのために物を贈ること。 |
passage | (文章の)一節/通路 |
エンサン | 塩化水素が水に溶けたもの。無色透明で強い酸性を示す。 |