このページは「無料印刷クロスワード(ナマリ、ギリシヤ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 16×3~16×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/16×3~16×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ナマリ、ギリシヤ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 |  | 2 | 3 |  | 4 |  |  | 5 |  |  | 6 |  | 7 | 8 | 
| 9 | 10 |  | 11 |  |  |  | 12 |  |  | 13 |  |  | 14 |  | 
|  | 15 | 16 |  |  | 17 | 18 |  |  | 19 |  |  | 20 |  |  | 
| 21 |  |  |  | 22 |  |  |  | 23 |  |  | 24 |  |  | 25 | 
|  |  | 26 |  |  |  | 27 |  |  |  | 28 |  |  | 29 |  | 
|  | 30 |  |  | 31 | 32 |  |  | 33 | 34 |  |  | 35 |  |  | 
| 36 |  |  | 37 |  |  |  | 38 |  |  |  | 39 |  |  | 40 | 
|  |  | 41 |  |  | 42 | 43 |  |  | 44 | 45 |  |  | 46 |  | 
| 47 |  |  |  | 48 |  |  |  | 49 |  |  |  | 50 |  |  | 
|  |  | 51 | 52 |  |  | 53 | 54 |  |  | 55 |  |  |  | 56 | 
|  | 57 |  |  |  | 58 |  |  |  | 59 |  |  | 60 | 61 |  | 
| 62 |  |  | 63 |  |  |  | 64 |  |  |  | 65 |  |  |  | 
|  | 66 | 67 |  |  | 68 | 69 |  |  | 70 |  |  |  | 71 | 72 | 
| 73 |  |  |  | 74 |  |  |  | 75 |  |  | 76 | 77 |  |  | 
|  |  | 78 | 79 |  |  | 80 |  |  |  | 81 |  |  |  |  | 
| 82 |  |  |  |  | 83 |  |  | 84 |  |  |  | 85 |  |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 人間。 | 
|---|
| 3 | ある区切られた土地の範囲。 | 
|---|
| 4 | 次の熟語の類義語。 「没頭」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 5 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 | 
|---|
| 6 | 中の方。家。自分が活動している所。 | 
|---|
| 7 | 的の中心の黒い点。目当ての所。思惑。 | 
|---|
| 8 | 「三栖」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、神奈川、北海道) | 
|---|
| 10 | 緑色でシシトウに似る。切ると中身はねばねばしている。 | 
|---|
| 12 | 「井伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、愛知) | 
|---|
| 13 | 体の前の方の、首とおなかの間。 | 
|---|
| 16 | ハワイの原住民が愛用する小型の弦楽器。 | 
|---|
| 18 | 海老のミンチを具とした日本のカツレツ料理 | 
|---|
| 19 | 体を洗ったり、あたためたりするための、湯の入った湯ぶね。 | 
|---|
| 20 | 「戸江」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、兵庫) | 
|---|
| 21 | 「奈加」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良、福岡) | 
|---|
| 22 | はげしくぶつかること。 | 
|---|
| 23 | 樹皮から作られる香辛料。独特の甘みと香り、そしてかすかな辛味がありカプチーノ等の飲料やアップルパイ、シナモンロールなどの洋菓子の香り付けに使われる | 
|---|
| 24 | 平安時代の前は何時代か? | 
|---|
| 25 | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 | 
|---|
| 28 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 | 
|---|
| 29 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 | 
|---|
| 30 | 昔の重さの単位。 | 
|---|
| 32 | 野球などで、投手が力の限り投げること。 | 
|---|
| 34 | 業務の改善を「施す」。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 35 | 高知平野では1年に同じ耕地で2度栽培される。この栽培法を「○○作」という。 | 
|---|
| 36 | 警戒・監督などのために見回ること。また、その人。 | 
|---|
| 37 | 元素記号「As」で表す元素名 鉱物:雄黄 | 
|---|
| 38 | 小さくてそまつな家。 | 
|---|
| 39 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 | 
|---|
| 40 | 食肉用にイノシシを改良した家畜。 | 
|---|
| 41 | 次の熟語の類義語。 「警戒」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 43 | やさしく世話をしたり、なぐさめたりする。 | 
|---|
| 45 | 「萩里」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎) | 
|---|
| 46 | 「屏」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) | 
|---|
| 48 | 「徳」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、高知、兵庫) | 
|---|
| 49 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 | 
|---|
| 50 | 手をにぎったとき、外側になる面。 | 
|---|
| 52 | 「結繩」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉) | 
|---|
| 54 | 頭髪全体を短く刈り込むこと。坊主刈り。 | 
|---|
| 56 | 値打ち。品物の良し悪し。 | 
|---|
| 57 | 鎖国以降もオランダとの交易は許された。何県での交易が許されたか。 | 
|---|
| 58 | 原子説を提唱したことで知られる、19世紀イギリスの科学者名を何というか。 | 
|---|
| 59 | 漢字を音で読むこと。 | 
|---|
| 61 | みそにつけ込んだ食べ物。 | 
|---|
| 65 | 人を呼ぶときや合図をするときに鳴らすベル。 | 
|---|
| 67 | ある物事を始めた最初の人や店。 | 
|---|
| 69 | 絵画を集めて本にしたもの。 | 
|---|
| 72 | 力をつくしてがんばること。 | 
|---|
| 73 | ご「随意」にお休みください。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 74 | 「葉佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、石川) | 
|---|
| 75 | 傷がないこと。 | 
|---|
| 77 | その折の状況や事情。 | 
|---|
| 79 | 「宇須」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) | 
|---|
| 81 | 旬は寒くなってからで、特に冬。川魚。鱗は薄く大きく、生食する以外は取る必要がない。よく煮込むと、これもまた味の内である。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 人口が多く、人家が集中している所。 | 
|---|
| 4 | 河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積した地形のことを○○状地という。 | 
|---|
| 5 | 病気・けがなどが治ること。 | 
|---|
| 6 | 「魚澄」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、福岡) | 
|---|
| 9 | 「戸尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良) | 
|---|
| 11 | ある事がらに対する考え。 | 
|---|
| 12 | 人が住むための建物。 | 
|---|
| 13 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「無為○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 14 | 組織などの長。親分。上司。 | 
|---|
| 15 | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 | 
|---|
| 17 | 市が運営すること。 | 
|---|
| 19 | 水にうくように作った乗り物。 | 
|---|
| 20 | ギリシャではポリスと呼ばれる○○国家が生まれた。 | 
|---|
| 21 | 地獄。物事のどん底。劇場で、舞台や花道の下。 | 
|---|
| 22 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「身軽○○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 23 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 | 
|---|
| 24 | 種子から芽を出して、まだ日の立っていない植物。 | 
|---|
| 26 | 冷たい空気。 | 
|---|
| 27 | 材木の表面を平らにけずるための大工道具。 | 
|---|
| 28 | 猫の仲間の猛獣。 | 
|---|
| 29 | 水力発電は主に何をつくっておこなわれているか。 | 
|---|
| 30 | 話し手および相手以外の話題の男の人を指す。 | 
|---|
| 31 | 東京都が設立し、管理・運営していること。また、その施設。 | 
|---|
| 33 | 次の熟語の対義語。 「独創」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 35 | 「仁志」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) | 
|---|
| 36 | 中国の元が滅びた後、何という国になったか。 | 
|---|
| 37 | 書き記すこと。 | 
|---|
| 38 | このたび。今回。この次。 | 
|---|
| 39 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) | 
|---|
| 41 | ほかのところ。別のところ。 | 
|---|
| 42 | 「問屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
| 44 | 「湖畔」には多くのホテルがある。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 46 | 物事のやり方、仕方、技術、仕上がりなどがまずいこと。 | 
|---|
| 47 | 日本と西洋。日本風と西洋風。「○○○折衷」 | 
|---|
| 48 | 環境や条件に適用した生物が子孫を残し、適用できない生物は滅びること。また、その現象。 | 
|---|
| 49 | 衣服を少なく着ること。 | 
|---|
| 50 | 「手井」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川、兵庫) | 
|---|
| 51 | 私設の、学問・技芸などを学ぶところ。 | 
|---|
| 53 | 「和又」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) | 
|---|
| 55 | 蝦夷の抵抗をおさえるため、797年征夷大将軍に任じられた「○○○ウエノタムラマロ」。 | 
|---|
| 57 | 赤道から南の緯度のこと。 | 
|---|
| 58 | らせん状の刃を回転させて穴をあける工具。 | 
|---|
| 59 | 空気を伝わって、音波によって耳に伝わるひびき。 | 
|---|
| 60 | はばのせまい小さな道。 | 
|---|
| 62 | 「瀬賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟) | 
|---|
| 63 | アフリカ大陸東北部を流れ地中海に注ぐ世界最長級の河川。 | 
|---|
| 64 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○引水」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 65 | 「養祖」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) | 
|---|
| 66 | 「佐河」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島、徳島) | 
|---|
| 68 | 「尖」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) | 
|---|
| 70 | 火力の弱い火。とろ火。 | 
|---|
| 71 | 冷凍技術が未発達であった時代に、魚介類の保存技術として考案されたもの | 
|---|
| 73 | 頭や顔をおおう布製のかぶりもの。 | 
|---|
| 74 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「報本○○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 75 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○乾燥」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 76 | 議会政治の基礎ができあがり、「国王は君臨すれども統治せず」という「○○○○君主制」が確立した。 | 
|---|
| 78 | 機械などをあやつって動かすこと。 | 
|---|
| 80 | 「有機物でできた発光層を重ねたもので、ディスプレイなどに使われる。」この特徴をもつ素材を「○○○EL」という。 | 
|---|
| 81 | 今から後。 | 
|---|
| 82 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 | 
|---|
| 83 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 | 
|---|
| 84 | 図を用いて説明すること。また、その書物。 | 
|---|
| 85 | 後顧の「憂い」がない。 (漢検3級レベル) | 
|---|
■無料印刷/16×3~16×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/16×3~16×16クロスワード]()
![無料印刷/16×3~16×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| タンノウ | 胆汁をたくわえる器官を何というか。 | 
| セイセイ | 物が生じること。生じさせること。物を作り出すこと。 | 
| セメント | 石灰石・粘土などを焼いて粉末にしたもの。または、無機質接着剤の総称。 | 
| large | 大きい/広い | 
| コウゲンヤサイ | 群馬県嬬恋村でつくられているキャベツなどの野菜を何というか。 | 
| キツネ | 山野にすむ、犬の仲間のけもの。口・耳がとがり、尾が太く長い。 | 
| シヤケン | 自動車の定期的な車体検査。 | 
| ホーム | 家。家庭。祖国。本拠地。 | 
| アマノガワ | よく晴れた夜、白く光って川のように見える星の集まり。 | 
| ノライヌ | 飼い主のいない犬。野犬。 | 
| スワ | 次の苗字を何と読むか。「須和」 特に多い都道府県(香川、大阪) | 
| テンケン | 悪いところがないか、一つ一つ調べること。 | 
| ゲンパク | 解体新書を翻訳に携わった「杉田○○○○」。 | 
| contrast | 対照 | 
| カイ | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |