このページは「無料印刷クロスワード(サンコウ、ゾウゴ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 16×3~16×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/16×3~16×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:サンコウ、ゾウゴ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:9人
1 | | 2 | | 3 | | 4 | | | 5 | | 6 | 7 | 8 | | 9 |
10 | 11 | | | 12 | 13 | | | 14 | | 15 | | 16 | | 17 | |
18 | | | 19 | | | | 20 | | | 21 | 22 | | | | |
| | 23 | | | 24 | 25 | | | 26 | | | | 27 | | 28 |
| 29 | | | 30 | | | | 31 | | | 32 | | | | |
33 | | | 34 | | | 35 | | | | 36 | | | 37 | 38 | |
| | 39 | | | 40 | | | 41 | 42 | | | 43 | | | |
44 | 45 | | | 46 | | | 47 | | | | 48 | | | 49 | |
50 | | | 51 | | | 52 | | | 53 | | | | 54 | | |
| 55 | 56 | | | 57 | | | 58 | | | 59 | 60 | | | 61 |
62 | | | | 63 | | | 64 | | | 65 | | | | 66 | |
| | 67 | 68 | | | 69 | | | 70 | | | 71 | 72 | | |
| 73 | | | | 74 | | | 75 | | | 76 | | | | 77 |
78 | | | 79 | 80 | | | 81 | | | 82 | | | 83 | 84 | |
| | 85 | | | | 86 | | | 87 | | | 88 | | | |
89 | | | | 90 | | | | 91 | | | 92 | | | 93 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 1858年、貿易を開始する条約を結ぶことになる。この条約を結んだ大老の名を「井伊○○○○」という。 |
---|
2 | 律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この制度のことを「○○田収授法という。 |
---|
3 | まぬかれた人。たずねてきた人。ゲスト。 |
---|
4 | 「羽瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、福岡) |
---|
5 | 「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
---|
7 | 歴史のうえで、一定の基準によって区切った、かなり長い年月。 |
---|
8 | 「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
---|
9 | 受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。 |
---|
11 | 一、二、三、一つ、二つ、三つなど。物の多い、少ないを表す。 |
---|
13 | まぶたを閉じて、すぐに開くこと。 |
---|
14 | 蒸したもち米をうすなどでつき、さまざまな形にまとめた食品。 |
---|
15 | ある物事をするときの態度ややり方。動作。 |
---|
17 | 土俵の上で、相手をたおしたり、外に出したりすると勝ちになる競技。 |
---|
19 | 「茂屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
---|
20 | 「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
---|
22 | 肉づき・骨格などから見た、身体のかっこう。からだつき。 |
---|
23 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
---|
25 | インダス川で発展した、「○○○○文明」。 |
---|
26 | 昔の重さの単位。 |
---|
27 | 山梨県の県庁所在地は「○○○市」。 |
---|
28 | 絵をかくために使う材料。絵の具、筆、画布など。 |
---|
29 | 雪や氷の上をすべらせて、人や荷物を運ぶ乗り物。 |
---|
30 | 743年、新しく開墾した土地の私有をを認める法令を「○○田永年私財法」という。 |
---|
31 | 犬が泳ぐように、顔を出して手で水をかく泳ぎ方。 |
---|
33 | 農民と武士を区別をはっきりとさせることを「○○○○分離」という。 |
---|
34 | めんどうを見ること。手数や苦労。 |
---|
36 | ギリシャ文字「ρ」を何と読むか? |
---|
38 | 靴をはくとき、足を入れやすくするためのへら。 |
---|
39 | 歌唱・演奏などを一人で行うこと。独唱。独奏。単独。 |
---|
40 | 「吾子」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
---|
42 | 高野長英が学んでいた学問は何か。 |
---|
43 | 日本古来の製法による手すきの紙。 |
---|
45 | 色。いろどり。 |
---|
46 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
---|
47 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
---|
48 | シベリアではトナカイのことをこう呼ぶ。 |
---|
51 | 仏像をまつり、坊さんが修行したり、仏事を行う所。 |
---|
52 | 流域面積が日本一の「○○川」。 |
---|
54 | めぐり合わせ。ラッキー。 |
---|
56 | 羽根突きに使う、柄のついた長方形の板。 |
---|
57 | 「木具」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
---|
58 | 「矢出」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
---|
60 | 井戸のまわり。「○○○○会議」 |
---|
61 | 「無江」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
---|
62 | みっつ。 |
---|
63 | 建物の外側の囲いや、部屋と部屋の仕切り。障害物。 |
---|
64 | 日本アルプスとも呼ばれる、富山県、岐阜県、長野県に跨って連なる○○山脈。 |
---|
65 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。 |
---|
66 | 入れ物などの口にあてがって、ふさぐもの。 |
---|
68 | 物の下に敷く物。床の上に敷く物。 |
---|
69 | 衣服の首の周り。 |
---|
70 | 集められた財貨・財産。経済的に価値のある資源。 |
---|
72 | シベリアでは夏収穫した野菜を加工して冬に備える。何という食べ物になるか。 |
---|
73 | 「野甫」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
---|
74 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○平穏」 (漢検3級レベル) |
---|
75 | 「和歌」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、和歌山、大阪) |
---|
76 | 「世利」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
---|
77 | 耳の上、目のわきの、物をかむと動く部分。 |
---|
78 | 「力津」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、大阪) |
---|
80 | 神奈川県南東部にある「○○○半島」。 |
---|
81 | 「志佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(佐賀、長崎) |
---|
82 | 服装・言動がきどっていて、嫌みに思われること。 |
---|
84 | ハンムラビ法典に使用されている「○○○形文字」。 |
---|
85 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
---|
86 | 「渕」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分、長崎、福岡、佐賀) |
---|
87 | 「美戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
---|
88 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 |
---|
ヨコのカギ:
2 | 歯の根元をおおっている粘膜層。 |
---|
4 | 四季の一つで、冬と夏の間の季節。 |
---|
6 | 海にすむ、体がものすごく大きい、ほ乳類。形は魚に似ている。 |
---|
10 | 全身がぞくぞくとする寒け。 |
---|
12 | 春から秋に、オホーツク海気団より吹く冷たく湿った北東風または東風のこと。 |
---|
14 | 「杢子」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉、東京) |
---|
16 | その物に含まれている水分を抜き去ること。 |
---|
18 | 元素記号「Sn」で表す元素名 |
---|
19 | 木で馬の形に作ったもの。 |
---|
20 | 行動の拠点となる場所。「秘密○○」 |
---|
21 | 次の熟語の対義語。 「抽象」 (漢検3級レベル) |
---|
23 | 「野矢」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、滋賀、福島) |
---|
24 | 母親の胎内で成育中の子。 |
---|
26 | 火事。火事による災害。 |
---|
27 | 「香賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜) |
---|
29 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 |
---|
30 | 紀貫之らが編集した「○○○和歌集」。 |
---|
31 | 紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。 |
---|
32 | 遺体を焼いて残った骨をひろって葬ること。 |
---|
33 | 物のまわりの部分。物のはし。ふち。 |
---|
34 | 河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積した地形のことを○○状地という。 |
---|
35 | 日本名:筒切り 大きな魚などに使われる。 フランス料理の切り方 |
---|
36 | 五の次の数。むっつ。 |
---|
37 | 「福飯」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良) |
---|
39 | 「十和」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
---|
40 | 今日の次の日。 |
---|
41 | 英語で「色」「色彩」のこと。 |
---|
43 | たたみをしいた日本風の部屋。 |
---|
44 | 「能代」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
---|
46 | 「賀古」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
---|
47 | 寄付金などを一般から集めること。 |
---|
48 | お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。 |
---|
49 | 静脈には血液が逆流しないようあるものがついているそれは何か。 |
---|
50 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
---|
51 | 「手井」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川、兵庫) |
---|
52 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
---|
53 | 三人「掛かり」で押さえつけた。 (漢検3級レベル) |
---|
54 | 気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。 |
---|
55 | 南極大陸に次いで世界で2番目の大きさの砂漠である。○○○砂漠。 |
---|
57 | 穀物やもちをつくために用いる木製の道具。 |
---|
58 | 九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。 |
---|
59 | その部に属している人。 |
---|
62 | 一番あと。いちばん終わり。 |
---|
63 | たんすや机、いすなど、室内で使用する大きな道具。 |
---|
64 | 「秀」 日本の苗字。特に多い都道府県(佐賀、北海道、兵庫) |
---|
65 | 英語で「守る」「防ぐ」「警備」を表す言葉。 |
---|
66 | 木や金属の管に、息をふきこんで鳴らす楽器。 |
---|
67 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○金吉」 (漢検3級レベル) |
---|
69 | 植物のくきが分かれて成長した部分。 |
---|
70 | わからないことをたずねること。問題。 |
---|
71 | 草むらを大きく飛び跳ねる昆虫の一種。 |
---|
73 | 「野滝」 日本の苗字。特に多い都道府県(栃木) |
---|
74 | 代表的な出世魚。大型の近海魚。「ワカシ→イナダ→ワラサ→○○」 |
---|
75 | 「和美」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手、北海道) |
---|
76 | 背の高さ。身長。 |
---|
78 | 「利穂」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
---|
79 | 秋に木の葉が赤や黄などに色づくこと。また、その葉。カエデの別称。 |
---|
81 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。 |
---|
82 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
---|
83 | 木の断面に見られる、年輪・繊維などが作り出す線や模様。 |
---|
85 | 物事を行うときの技術上の能力。 |
---|
86 | バナナを一「房」食べてしまった。 (漢検3級レベル) |
---|
87 | 「見座」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、岐阜) |
---|
88 | 「九野坂」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
---|
89 | 九州最大の平野の○○○平野。 メモ:面積は約1200km2 |
---|
90 | 昼食。洋風の手軽な定食。 |
---|
91 | 頭が小さくて丸く、くちばしが短い鳥。平和の象徴。 |
---|
92 | 液体や粉をすくい取る道具。スプーン。 |
---|
93 | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 |
---|
■無料印刷/16×3~16×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
バンサン | 夕食。ディナー。 |
ミレン | 執着が残ってあきらめきれないこと。 |
トウリツ | 逆立ち。 |
ハザクラ | 花が散って若葉が出始めたころの桜。 |
サンポ | とくに目的もなく、ぶらぶら歩くこと。 |
トキシゲ | 次の苗字を何と読むか。「時繁」 特に多い都道府県(山口) |
シヨウトウ | あかりを消すこと。 |
キリミ | 魚肉を適当な大きさに切ったもの。 |
climate | 気候 |
engineer | エンジニア |
カエバ | 取り替えて使う刃。 |
ヨイザマシ | 酒の酔いをさますこと。また、その手段。 |
カンレイ | 決まって行われる事がら。しきたり。ならわし。 |
コミチ | はばのせまい小さな道。 |
ソチ | ある事態の始末をつけるために必要な手続きをとること。また、その手続き。 |