このページは「無料印刷クロスワード(カステラ、スイチユウ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 16×3~16×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/16×3~16×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:カステラ、スイチユウ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | | 2 | | 3 | 4 | | 5 | 6 | 7 | | 8 | 9 | | 10 | 11 |
| | 12 | 13 | | 14 | 15 | | 16 | | 17 | | 18 | 19 | | |
| 20 | 21 | | 22 | 23 | | 24 | | | | 25 | 26 | | 27 | 28 | |
| 29 | 30 | | 31 | 32 | | | 33 | 34 | | 35 | 36 | | | |
| 37 | | 38 | 39 | | 40 | | 41 | | 42 | 43 | | 44 | 45 | | 46 |
| 47 | 48 | | 49 | 50 | | | 51 | 52 | | 53 | 54 | | 55 | | |
| 56 | 57 | | 58 | | 59 | | 60 | 61 | | 62 | 63 | | | |
| 64 | | 65 | | | | 66 | 67 | | 68 | 69 | | 70 | | 71 | |
| 72 | 73 | | | 74 | 75 | | 76 | 77 | | 78 | 79 | | | 80 | 81 |
| 82 | | 83 | | 84 | 85 | | 86 | 87 | | 88 | | 89 | | |
| 90 | | | 91 | 92 | | 93 | 94 | | 95 | 96 | | | 97 | 98 | |
| 99 | 100 | | 101 | 102 | | 103 | 104 | | 105 | | 106 | | | |
| 107 | | 108 | 109 | | 110 | 111 | | 112 | | | | 113 | 114 | | 115 |
| 116 | 117 | | 118 | 119 | | 120 | | | | 121 | 122 | | 123 | | |
| 124 | | 125 | | 126 | | | | 127 | 128 | | 129 | | | | |
| | 130 | | | | 131 | | | 132 | | | | 133 | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 三陸海岸の沖合いには、暖流と寒流がぶつかりあい、多くの魚が集まる場所となる。このような場所を何というか。 |
|---|
| 2 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
|---|
| 4 | 実体のつかめないもの。不思議な事柄。 |
|---|
| 6 | 敵が「突如」として現れた。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 7 | 「牛」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
|---|
| 9 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
|---|
| 11 | 「綿部」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口、広島) |
|---|
| 13 | のどが刺激を受けたときに起こる、短くて強い息。 |
|---|
| 15 | うずを巻くこと。うずを巻いている形や模様。 |
|---|
| 17 | 「間江」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
|---|
| 19 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
|---|
| 21 | 「勢間」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井) |
|---|
| 23 | 「具志」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
|---|
| 26 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
|---|
| 28 | 大政奉還をおこなった「徳川○○○○」。 |
|---|
| 30 | 手や足の先の枝のように分かれた部分。 |
|---|
| 32 | 英語で緑色のこと。 |
|---|
| 34 | 「井後」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) |
|---|
| 36 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
|---|
| 37 | 打ち破ること。 |
|---|
| 39 | その地域に昔から根付いた産業のことを何産業というか。 |
|---|
| 41 | 売っている物。商品。 |
|---|
| 43 | 小さな種子。油にもされており、スーパーには必ずあると言っても過言ではない。 |
|---|
| 45 | 気持ちがふさいで、晴れ晴れとしないこと。 |
|---|
| 46 | 酢の一種。黒色を呈するのが特徴である。 |
|---|
| 48 | 「士野」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
|---|
| 50 | 元素記号「Tl」で表す元素名 炎色反応が鮮やかな緑 |
|---|
| 52 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
|---|
| 54 | 乗り物に乗らないで歩くこと。 |
|---|
| 57 | 「又聞き」した情報なので定かではない。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 59 | 国風文化のなかで、わが国独自の「○○文字」が発明された。 |
|---|
| 61 | 「和部」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京) |
|---|
| 63 | 彼らは国王を「擁立」して戦った。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 64 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 |
|---|
| 67 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
|---|
| 69 | 「仁志」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
|---|
| 71 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 |
|---|
| 73 | 物事を行う方法。しかた。 |
|---|
| 75 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
|---|
| 77 | 五の次の数。むっつ。 |
|---|
| 79 | 江戸幕府の末期。 |
|---|
| 81 | 見るのに最もよい時期。 |
|---|
| 83 | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 |
|---|
| 85 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
|---|
| 87 | 「既」に決着はついている。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 89 | フランスの首都はどこか。 |
|---|
| 92 | 非常に細かくくだいたもの。粉末。 |
|---|
| 94 | 果皮に突起が多く、酸味が強い淡黄色の果肉を持つミカンの仲間の果物。 |
|---|
| 96 | 実際にあった例。 |
|---|
| 98 | 吉宗が裁判基準を示すためにつくった法令集を「○○○○御定書」という。 |
|---|
| 100 | 穀物やもちをつくために用いる木製の道具。 |
|---|
| 102 | 繊維状のもの。細長い線状、糸状のもの。一続きにつながっているもの。 |
|---|
| 104 | 旅客・貨物の輸送のために、連結された鉄道車両。 |
|---|
| 106 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
|---|
| 107 | 台所。調理場。 |
|---|
| 109 | 入れ物などの口にあてがって、ふさぐもの。 |
|---|
| 111 | 気持ちがよいほど速いこと。停車駅を少なくして早く目的地に着くようにすること。 |
|---|
| 114 | 室内ではくはき物。 |
|---|
| 115 | 学校や企業の「委嘱」を受ける。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 117 | 「野志」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、奈良) |
|---|
| 119 | うすい霧。もや。 |
|---|
| 122 | 自分の名前を書くこと。署名。 |
|---|
| 125 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
|---|
| 128 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 四国の中央部を東西に貫く○○○○山地。 |
|---|
| 3 | 堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」 |
|---|
| 5 | 天武天皇死後、その皇后が「○○○天皇」となった。 |
|---|
| 8 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 |
|---|
| 10 | 縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○目」という特徴がある。 |
|---|
| 12 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。 |
|---|
| 14 | アフリカやインドに住む、長い鼻の大きな動物。 |
|---|
| 16 | 鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「○○○藩」。 |
|---|
| 18 | 地球の衛星を何というか。 |
|---|
| 20 | 「目瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山、大阪、兵庫) |
|---|
| 22 | 「木具」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
|---|
| 24 | スタッフを「随時」募集しています。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 25 | 衣服の首の周り。 |
|---|
| 27 | 「園辺」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎、千葉、新潟、北海道) |
|---|
| 29 | まぶたの上に横長にはえている毛。 |
|---|
| 31 | ギリシャ文字「σ」を何と読むか? 大文字「∑」と書く。 |
|---|
| 33 | 酒などに酔うこと。酔った状態。 |
|---|
| 35 | 酸化銀の粉末はの色は何色か。 |
|---|
| 38 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○麗句」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 40 | 「力士」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
|---|
| 42 | 正午から夜の十二時までの間。 |
|---|
| 44 | 飛行機に揚力を与える、もっとも大きな翼。 |
|---|
| 47 | 食事のときに主に日本人が使用する道具。 |
|---|
| 49 | 牛乳からとったあぶらを固めた食べ物。 |
|---|
| 51 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽に近い軌道をめぐる惑星のことを「○○惑星」という。 |
|---|
| 53 | 矢や弾を当てるための標的。 |
|---|
| 55 | 物の正面・前面とは反対の方。 |
|---|
| 56 | 「間」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟) |
|---|
| 58 | となりの家。 |
|---|
| 60 | 「智和」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
|---|
| 62 | 「保要」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
|---|
| 65 | 非常にいそがしいこと。 |
|---|
| 66 | 慣れること。習熟。 |
|---|
| 68 | 鮮やかな赤色。 |
|---|
| 70 | 光や影があらわれること。「テレビの○○○が悪い」 |
|---|
| 72 | 福島県と岩手県の間にある県はどこか。 |
|---|
| 74 | 人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。 |
|---|
| 76 | 人生の「岐路」に立たされる。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 78 | 犯人を「縛り」付ける。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 80 | 相手の人を指す言葉。あなた。 |
|---|
| 82 | 「力示」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、富山) |
|---|
| 84 | 「櫓木」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
|---|
| 86 | 「玖須」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎) |
|---|
| 88 | 朝鮮半島の料理の一種で、スープと飯を組み合わせた料理 |
|---|
| 90 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
|---|
| 91 | 結婚して妻の家の一員となった男の人。 |
|---|
| 93 | 税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。 |
|---|
| 95 | オランダとの交易は長崎のどこでおこなわれていたか。 |
|---|
| 97 | 陸上の道。陸上の交通機関を使うこと。 |
|---|
| 99 | がけから流れ落ちる川の流れ。 |
|---|
| 101 | 紫色の野菜 |
|---|
| 103 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
|---|
| 105 | 外側を包んでいるもの。包んだもの。 |
|---|
| 108 | 「根府」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
|---|
| 110 | 貴重な生鮮食品など、市場価格(仕入れ値)の変動により売値が定まらない商品に対して用いられる。 |
|---|
| 112 | 魚肉や畜肉等で作った種を用いた、団子状の食品。 |
|---|
| 113 | さわやかで気持ちがいいさま。 |
|---|
| 116 | 「都濃」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
|---|
| 118 | 「多加」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、石川、北海道、富山) |
|---|
| 120 | 九十九里浜などで大規模な漁がおこなわれてきた。その魚は何か。 |
|---|
| 121 | 「伊佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
|---|
| 123 | 話し手が自分を指す言葉。 |
|---|
| 124 | 物事について正しく知り、理解すること。ある事について知っている内容。学識。 |
|---|
| 126 | 元素記号「H」で表す元素名 |
|---|
| 127 | 細長い棒の先にとがった刃物をつけた、昔の武器。 |
|---|
| 129 | 田沼意次が干拓をおこなった千葉県の「○○○沼」。 |
|---|
| 130 | スズキ目ハタ科の海水魚、カンモンハタの沖縄名。「○○○ーバイ」礁池・岩礁域に生息。食用。難易度:★★★ |
|---|
| 131 | まとまり。学級。クラス。 |
|---|
| 132 | 何かを生産するときのもとになるもの。 |
|---|
| 133 | 気づかいや気苦労がなく、のんびりしていること。のんきなこと。 |
|---|
■無料印刷/16×3~16×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/16×3~16×16クロスワード]()
![無料印刷/16×3~16×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ジトウ | 天武天皇死後、その皇后が「○○○天皇」となった。 |
| willing | いとわない/やぶさかでない |
| disease | 病気 |
| ゲンイン | 物事の起こるもと。 |
| ビン | 交通・輸送機関の運行・輸送。手紙。たより。 |
| ソトゼイ | 表示価格に消費税が含まれていないこと。 |
| ツマミ | つまむところ。つまむこと。簡単な酒のさかな。 |
| シンパク | 心臓の拍動。 |
| フランク | 5世紀にはゲルマン人の国である「○○○○王国」が建国された。 |
| シユウテン | 物事の最後になる所。乗り物が最後に付く駅。 |
| タチグイ | 立ったまま食べること。「○○○○そば」 |
| area | 地域 |
| ハツバイ | 物を売り出すこと、売り始めること。 |
| シチヤク | 体に合うかどうか、ためしに着てみること。 |
| セイシヨウナゴン | 枕草子の作者は誰か。 |