このページは「無料印刷クロスワード(sit、エモノ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 16×3~16×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/16×3~16×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:sit、エモノ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | | 2 | 3 | | 4 | | 5 | | 6 | 7 | | 8 | 9 | | 10 |
| 11 | 12 | | 13 | | | | 14 | 15 | | 16 | 17 | | 18 | 19 | |
| 20 | | | | 21 | 22 | | 23 | 24 | | 25 | 26 | | 27 | |
| 28 | | | 29 | 30 | | 31 | 32 | | 33 | 34 | | 35 | | | |
| 36 | 37 | | 38 | 39 | | 40 | 41 | | 42 | 43 | | | 44 | 45 |
| 46 | | 47 | 48 | | 49 | 50 | | 51 | 52 | | 53 | | 54 | | |
| 55 | 56 | | 57 | 58 | | 59 | 60 | | 61 | | | | 62 | 63 | |
| 64 | 65 | | 66 | 67 | | 68 | 69 | | | 70 | 71 | | 72 | |
| 73 | | 74 | 75 | | 76 | 77 | | 78 | | 79 | | 80 | | | |
| 81 | 82 | | 83 | 84 | | 85 | | | | 86 | 87 | | | 88 | 89 |
| 90 | 91 | | 92 | | | | 93 | 94 | | 95 | | 96 | | |
| 97 | | 98 | 99 | | | 100 | 101 | | 102 | | | | 103 | 104 | |
| 105 | 106 | | 107 | | 108 | | 109 | | | | 110 | 111 | | 112 | 113 |
| 114 | 115 | | | 116 | 117 | | | 118 | 119 | | 120 | | | |
| 121 | | 122 | | 123 | | 124 | | 125 | | 126 | 127 | | | 128 | |
| 129 | | | | 130 | | | | 131 | | | 132 | | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 打ち破ること。 |
|---|
| 3 | 「楽市」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
|---|
| 4 | 「力示」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、富山) |
|---|
| 5 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
|---|
| 7 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
|---|
| 9 | 「久土」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡) |
|---|
| 10 | 男の子。少年。 |
|---|
| 12 | 普通より速く歩くこと。急ぎ足。 |
|---|
| 15 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
|---|
| 17 | 封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。 |
|---|
| 19 | 「中舛」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
|---|
| 22 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
|---|
| 24 | 実体のつかめないもの。不思議な事柄。 |
|---|
| 26 | 証人・参考人などとして、その場に同席する人。 |
|---|
| 30 | 「多家」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、神奈川) |
|---|
| 32 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 |
|---|
| 34 | 酸化銀の粉末はの色は何色か。 |
|---|
| 37 | 人口が多く、人家が集中している所。 |
|---|
| 39 | 堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」 |
|---|
| 41 | 風雨のために海が荒れること。海が荒れて魚がとれないこと。 |
|---|
| 43 | 取りあつかいを終わりにすること。 |
|---|
| 45 | 夜空に小さく光って見える天体。 |
|---|
| 46 | 彼は「慈悲」深い人だ。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 48 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 |
|---|
| 50 | 「賀古」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
|---|
| 52 | 「四軒家」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) |
|---|
| 54 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
|---|
| 56 | バナナを一「房」食べてしまった。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 58 | 食肉用にイノシシを改良した家畜。 |
|---|
| 60 | 戦いに用いる道具。 |
|---|
| 63 | あることを行うために、あらかじめその手順・方法などを考えること。またはその考え。 |
|---|
| 65 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 |
|---|
| 67 | 広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。 |
|---|
| 69 | 卵、砂糖、小麦粉を混ぜて、スポンジのようにむし焼きにした洋菓子。 |
|---|
| 71 | 走る前に「屈伸」運動をする。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 73 | 「駄阿」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
|---|
| 75 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
|---|
| 77 | 売ることと買うこと。売り買い。 |
|---|
| 79 | 矢や弾を当てるための標的。 |
|---|
| 82 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「白雲○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 84 | 名前が同じであること。同じ名。 |
|---|
| 87 | 野球で走者が最初にふむ塁。 |
|---|
| 89 | 「世良」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島、山口) |
|---|
| 91 | 水力発電は主に何をつくっておこなわれているか。 |
|---|
| 94 | 二つに分かれて一本のつなを引き合って勝負を競う競技。 |
|---|
| 96 | 細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。 |
|---|
| 97 | 戸。扉。 |
|---|
| 99 | 底に金具の付いた靴を履いて氷の上をすべるスポーツ。 |
|---|
| 101 | ヒラタケ属のキノコの一種。歯ごたえが良く食感はマツタケや加熱したアワビによく似るとされている。 |
|---|
| 104 | 自動車を動力・用途・型などによって分けた種類。 |
|---|
| 106 | 食材をある形で切り抜いたり、ある形に形成する時に使用する器具 |
|---|
| 108 | うでを曲げたり、のばしたりする関節。 |
|---|
| 111 | 「資逸」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 113 | 硫酸カルシウムからなる鉱物。セメント・肥料・型取りなどに使われる。ギブス。 |
|---|
| 115 | 水のきれいな所で栽培される、からい香辛料。すしに使う。 |
|---|
| 117 | あちらこちらの地方。 |
|---|
| 119 | 「志尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、徳島) |
|---|
| 121 | 傾斜地にある稲作地のことを○○田という。 |
|---|
| 123 | 体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。 |
|---|
| 125 | 「利府」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) |
|---|
| 127 | 自分より年上の男の兄弟。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 平安時代の前は何時代か? |
|---|
| 4 | 「力士」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
|---|
| 6 | 企業の資本の増減・出納などを一定の形式で記録・計算・整理する記帳法。 |
|---|
| 8 | 「志久」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎、佐賀) |
|---|
| 11 | おかあさん。 |
|---|
| 13 | 区切られた範囲の地域。 |
|---|
| 14 | 「櫓木」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
|---|
| 16 | 父や母の父。おじいさん。 |
|---|
| 18 | 臓器・骨髄移植で、臓器・骨髄などの提供者。 |
|---|
| 20 | この土器の特徴として、かざりが少なく、赤褐色である。この特徴から○○○土器であることが予想される。 |
|---|
| 21 | その地域に昔から根付いた産業のことを何産業というか。 |
|---|
| 23 | コイ科の淡水魚。コイに似ているが、小形でひげがない。食用。 |
|---|
| 25 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
|---|
| 27 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
|---|
| 28 | 二つでひとそろいになること。二人で一組になること。 |
|---|
| 29 | 愛知県西部、名古屋市の南に突き出した○○半島。 |
|---|
| 31 | 「祢木」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、北海道) |
|---|
| 33 | 同じ祖先から分かれた血統の者。 |
|---|
| 35 | 親潮を別名○○○海流という。 |
|---|
| 36 | 「志間」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、宮城) |
|---|
| 38 | ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。 |
|---|
| 40 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
|---|
| 42 | ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。 |
|---|
| 44 | 「須保」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
|---|
| 47 | 「値賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎、熊本) |
|---|
| 49 | 「奈加」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良、福岡) |
|---|
| 51 | 「芥子」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 53 | 名前を書きならべた帳面。 |
|---|
| 55 | 動物の体をおおっている皮。 |
|---|
| 57 | 下の部分。下の方。 |
|---|
| 59 | 次の熟語の類義語。 「激励」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 61 | その事件が「契機」となり復活した。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 62 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
|---|
| 64 | 「佐古」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、山口) |
|---|
| 66 | いつも住んでいる自分の家をある期間、はなれ、どこかへ出かけること。 |
|---|
| 68 | 何種類もの組織が組み合わさってつくられている部分。 |
|---|
| 70 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
|---|
| 72 | 「井後」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) |
|---|
| 74 | 目ざすところ。めあて。目標。標的。「○○が付く」 |
|---|
| 76 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
|---|
| 78 | 「酢山」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡) |
|---|
| 80 | 通りすぎること。試験などにパスすること。 |
|---|
| 81 | 「吾子」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
|---|
| 83 | ウコギ科タラノキ属の多年草。香りが強く、山菜や野菜として好まれる。季語、晩春。 |
|---|
| 85 | 碁や将棋で石やこまを一つ動かしたりすること。 |
|---|
| 86 | 「砥石」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野、福島) |
|---|
| 88 | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 |
|---|
| 90 | 日本アルプスとも呼ばれる、富山県、岐阜県、長野県に跨って連なる○○山脈。 |
|---|
| 92 | 品物などを売る場所。売り時。 |
|---|
| 93 | 「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
|---|
| 95 | 次の熟語の対義語。 「隆起」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 98 | 親にとって自分の子である女。 |
|---|
| 100 | 人が住むための建物。 |
|---|
| 102 | アフリカ大陸東北部を流れ地中海に注ぐ世界最長級の河川。 |
|---|
| 103 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 |
|---|
| 105 | 細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。 |
|---|
| 107 | 物事を行うのにかかる一定の費用。 |
|---|
| 109 | 旅行に必要な費用。路用。 |
|---|
| 110 | こしかけ。座る物。地位。 |
|---|
| 112 | やせていること。「○○の大食い」 |
|---|
| 114 | 英語で高くそびえるような建物のこと。 |
|---|
| 116 | 「自閑」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井) |
|---|
| 118 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
|---|
| 120 | 動物の毛の色や植物の花の色など生物がもつ特徴的な形や性質を何というか。「 |
|---|
| 122 | 菓子・料理などに多く使われる甘味料。シュガー。 |
|---|
| 124 | 物事の一つの切れ目。 |
|---|
| 126 | 「尾合」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 128 | 「湯子」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
|---|
| 129 | ナスの別称。 |
|---|
| 130 | 旬は春から夏。白身の高級魚の代表。ヒラメの味が落ちる初夏には非常に高価となる。漢字で「牛尾魚」とも書く。 |
|---|
| 131 | 「府馬」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、神奈川) |
|---|
| 132 | その日の出来事や感じたことを書いたもの。日誌。 |
|---|
■無料印刷/16×3~16×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/16×3~16×16クロスワード]()
![無料印刷/16×3~16×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ガンジツ | 一年の最初の日。一月一日。 |
| ゲキセン | 激しく戦うこと。また、その戦い。 |
| ウタ | 次の苗字を何と読むか。「歌」 特に多い都道府県(新潟、和歌山、広島) |
| ネギ | 畑で作る野菜。全体が細長い管の形で、地上の部分は青く、地中は白い。 |
| ヤジユウ | 野生のけだもの。 |
| トザン | 山に登ること。山登り。 |
| ノウド | 液体や気体の濃さの度合い。 |
| add | 加える |
| シヨミン | 権力者や資産家などではない、世間一般の人々。一般大衆。 |
| ザラメ | 結晶のあらい、ざらざらした砂糖。 |
| persuade | 説得する |
| diminish | 減る/~を減らす |
| ガクモン | 福沢諭吉が書いた「○○○○のすすめ」。 |
| need | 必要とする |
| リヨウガエ | ある種の貨幣をそれと同額の他の種類の貨幣と交換すること。 |