クロスワード16×16(bridge、construction)_問題5

このページは「無料印刷クロスワード(bridge、construction)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 16×3~16×16】クロスワードパズル!

無料印刷クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

無料印刷/16×3~16×16クロスワードパズル

【無料印刷クロスワード[例]:bridge、construction】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:8人

12345678910
111213141516171819
202122232425262728
293031323334353637
383940414243444546
4748495051525354
55565758596061626364
65666768697071
72737475767778798081
828384858687888990
919293949596
979899100101102103104
105106107108109110111112113
114115116117118119120121
122123124125
126127128129

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。
2「浮地」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島)
3「井伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、愛知)
5堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」
7封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。
9肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。
10水辺にすむ両生類。後ろ足でよくはねる。子はおたまじゃくし。かわず。
12大正時代の前は何時代か?
13赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。
15人間。
17「多尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島)
19倒幕のための同盟をつくる仲立ちをした土佐藩出身の武士を「坂本○○○○」という。
21キリストが誕生した年を紀元元年とする年代の数え方。
23自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」
253.1415926…=円周○○。
27九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。
29教えがコーランに記されている、ムハンマドが始めた「○○○○教」
31大切なことを忘れないように書き留めておくこと。または、それを書き付けたもの。
33「祢屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山)
35油と脂肪。
37船頭、水夫などが、船をこぎながらうたう歌。さおうた。
40「諸」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉、東京)
42ひざから足首までの間で、前の方の部分。
44「素都」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川)
46東北地方に住む人々は朝廷から異種の文化をもつ異民族扱いされた。この人々のことを何と呼ばれたか。
48物の温度を高くするはたらき。
50液などが部分的にしみついて汚れたところ。
52「冨和」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫)
54家畜などを放し飼いにすること。
56「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪)
58病気やけがを手術などによって治療する医学分野。
60カツオ、マグロ、シイラなどを狙った釣りや延縄で漁獲されるほか、定置網などの沿岸漁業でも混獲される。身はカツオに似た赤身で、日本では刺身、焼き魚などで食べられる。
62空中の低い所。地表面・水面に比較的近い空間。
64あるかぎと同じ形のかぎ。
66正午から夜の十二時までの間。
68家の中で地面や土間よりも高く、板を平らにはりつめた所。
70さいわい。幸福。
72溶液がこれ以上物質を溶け込まない状態の水溶液を○○○水溶液という。
74雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。
76木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。
78物事がしっかりと定まること。また、しっかりと打ち立てること。
80「矢野倉」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城、福島)
81古代エジプトや古代ギリシャ・ローマで崇拝された女神。オシリスの妹で妻。難易度:★★★
83からくりや仕組み。
85「一握の砂」の作者。「○○川啄木」
87出来事。行事。事件。
89英語で緑色のこと。
92早くするようにと、急がせること。
94次の熟語の対義語。 「質素」 (漢検3級レベル)
98618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。
100「慈幸」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、大阪)
102数学で文字や式が表す数量。
104その月の六番目の日。一日の六倍。
105点の位置を表す、数値の組。
107持統天皇は日本ではじめて本格的な都、「○○○○京」をつくった。
109彼女は部下から非常に「慕われ」ている。 (漢検3級レベル)
111「国川」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島、大阪)
113物の長さのこと。
115「屋嘉」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄)
117「与良」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野、東京)
119「良木」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本)
121唾液。つばき。
123入れ物に何も入っていないこと。
124気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。
125日本風の菓子。「○○子」
ヨコのカギ:
1「廊下」は走ってはいけません。 (漢検3級レベル)
4動物の性別で、卵巣を持ち、妊娠・産卵をする方。
6次の熟語の類義語。 「自慢」 (漢検3級レベル)
8小麦粉とバターなどから作った生地に、甘く煮た果実、ナッツ、肉類その他を包み込むなどして、オーブンで焼き上げた料理あるいは菓子。
11元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。「てつほう」の使用と「○○」の使用である。
12すぐれた医者。
14次の熟語の類義語。 「抜群」 (漢検3級レベル)
16声を出して、節をつけて歌う言葉。
18輪郭だけが印刷された絵に色を塗って遊ぶこと。
20物事を考えたり、見きわめたりする能力。知能。
22「路次」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪)
24空飛ぶ動物。
26子を育てる人。父や母。
28太陽がしずんでから次の朝までの暗い時間。
30いじめること。
32「千根」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京)
34初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。
36新しいやり方、うまい方法を考え出してやってみること。
38多数の葉が根元から生え、春、濃い紫色の花を開く多年生植物。
39江戸時代の前は安土・○○山時代。
41「矢須」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城、埼玉)
43葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。
45人や物をほかのものと区別するために付ける呼び名。
47穀物やもちをつくために用いる木製の道具。
49液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。
51「根府」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道)
53「都能」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛)
55田舎で、人家が多く集まっている場所。
57「柘植」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、岐阜)
59「三栖」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、神奈川、北海道)
61「和手」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、広島)
63水泳で、伸ばした両足を交互に上下させて、足の甲で水を打つこと。
65「久呉」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫)
67多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。
69935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○門」。
71「池名」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪)
73いらなくなってすてるもの。くず。
75光をさえぎって、黒く映し出される物の形。水などの面に映し出される姿。
77地球の南北両極を直線で結ぶ自転軸。
79次の四字熟語を完成させて下さい。 「鋳山○○○○」 (漢検3級レベル)
82「牛」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山)
84589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。
86海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。
88遊戯に使う器具。遊び道具。
90「野岸」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、富山、東京)
91京都府から福井県にかけてある○○○湾。
93ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。
95都合がいいさま。役に立つさま。
96陸地を離れて空へ飛び立つこと。
97セーターなどの編み物をするための太めの糸。
99顔立ちの美しい女の人。
101いろいろな所をまわる観光旅行。
103永久門歯がない、(およその目安として)生後12か月未満の羊、またはその肉
106品物や書類を送り届けること。
108この年。
110液体や気体を貯蔵する大型の容器。戦車。
112こしかけ。座る物。地位。
114十の十倍。とても多いこと。
116相手を思いやる心。異性を愛する気持ち。
118湯や水を入れて物を洗うのに使う平たい容器。洗面器より大型。
120毎日刊行すること。
122仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。
123粘土を固めて焼いた物。屋根をふく材料となる。
124上半身の一番外側に着る物。
125「若葉」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京)
126雨や雪のしずくが凍って、軒先などから棒状に垂れ下がったもの。たるひ。
127天気図記号で白丸の中に白三角は何を意味するか。
128毛がついたままの、けものの皮。
129まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。

■無料印刷/16×3~16×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓

無料印刷/16×3~16×16クロスワード無料印刷/16×3~16×16クロスワード

無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

タネ新しく木や草の芽の生えてくるもとになるもの。種子。
カケゴエしばいや試合などのときに、人に向かって掛ける声。何かを始めるときの呼びかけ。
オテモト「てもと」の丁寧語。料理店などで、お客が使う箸。
キユウチ追いつめられて、どうすることもできない、非常に苦しい立場。
ゾウゼイ税金を増やすこと。
コウド海水面からの高さ。海抜。程度が高いさま。
バイゾウ二倍に増えること。二倍に増やすこと。
ハイシユツケイ腎臓、輸尿管、ぼうこうをまとめてなんと呼ばれるか。
チヤツミ茶に加工するために、茶の木の若芽や若葉をつみとること。また、その人。
チシキ物事について正しく知り、理解すること。ある事について知っている内容。学識。
ヨシアキ次の苗字を何と読むか。「吉秋」 特に多い都道府県(富山、北海道)
ハレツオン物が破裂した音。
シジ他人の意見や行動に賛成し、後おしすること。
ドウケイ同じ型。
リヨウメン表と裏の二つの面。両方の面。
サブコンテンツ

クロスワード一覧

4マス×4マス5マス×5マス6マス×6マス7マス×7マス
8マス×8マス9マス×9マス10マス×10マス11マス×11マス
12マス×12マス13マス×13マス14マス×14マス15マス×15マス
16マス×16マス
4マス×4マス[難]5マス×5マス[難]6マス×6マス[難]7マス×7マス[難]
8マス×8マス[難]9マス×9マス[難]10マス×10マス[難]11マス×11マス [難]
12マス×12マス [難]13マス×13マス [難]14マス×14マス [難]15マス×15マス [難]
16マス×16マス [難]
4マス×4マス[難+]5マス×5マス[難+]6マス×6マス[難+]7マス×7マス[難+]
8マス×8マス[難+]9マス×9マス[難+]10マス×10マス [難+]11マス×11マス [難+]
12マス×12マス [難+]13マス×13マス [難+]14マス×14マス [難+]15マス×15マス [難+]
16マス×16マス [難+]
中1理科中2理科中3理科中学歴史
中学地理中学理科総合中学歴史総合中学地理総合
中学英単語高校入試中学総合
高校日本史高校世界史高校地理高校生物
高校英単語高校総合
漢検1級漢検準1級漢検2級漢検準2級
漢検3級四字熟語漢字読み対義語
類義語漢検総合
TOEIC英単語日本の山自動車一般常識
料理人ことわざ日本の苗字
春シーズン夏シーズン秋シーズン冬シーズン
東京都大阪府神奈川県愛知県作成中~
全国の駅東北地方の駅中部地方の駅関東地方の駅
近畿地方の駅四国地方の駅中国地方の駅九州地方の駅
北海道の駅東京都の駅神奈川県の駅愛知県の駅
大阪府の駅兵庫県の駅福岡県の駅
イタリア語スペイン語フランス語
3×3~164×3~165×3~166×3~16
7×3~168×3~169×3~1610×3~16
11×3~1612×3~1613×3~1614×3~16
15×3~1616×3~16
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!