クロスワード16×6(トウソク、ナベ)_問題6

このページは「無料印刷クロスワード(トウソク、ナベ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 16×3~16×16】クロスワードパズル!

無料印刷クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

無料印刷/16×3~16×16クロスワードパズル

【無料印刷クロスワード[例]:トウソク、ナベ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:6人

1234
5
67
8910
1112
131415
16
171819
20
2122
232425
2627
28
293031
3233
3435

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1節分の夜、鬼を追い払うために豆をまくこと。
2壁面・天井などに描かれた絵画。
3幕府の命令で蝦夷地や樺太を探検して、樺太が島であることを証明し、海峡に名前を残した人物。
4田舎で、人家が多く集まっている場所。
7決められた道を進んで行くこと。
9次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○○断行」 (漢検3級レベル)
12家で飼って生活に役立てたり、かわいがったりする動物。
14一週間の最初の日。
15次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○夢中」 (漢検3級レベル)
17「木里」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、徳島)
19元素記号「Lu」で表す元素名 語源:発見地・パリの古名:ルテシア
20次の四字熟語を完成させて下さい。 「波及○○○」 (漢検3級レベル)
22祖父と祖母。
24愛媛県の県庁所在地はどこか。
25地球がもっている磁石としての性質。また、それによって生じる磁場。
26機械などをあやつって動かすこと。
28「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀)
30鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「○○○藩」。
31細く割った竹や葦(あし)を糸で編み重ねたもの。つり下げて日よけ・目かくしなどにする。
33動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。
ヨコのカギ:
2太陽の中心付近の温度は1600万℃にもなる。これは水素が核融合して何になっている熱のためか。
5熱・薬品などによって細菌を死滅させること。殺菌。
6テレビなどにうつる映像。絵にかいた肖像。
8「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山)
10陸地をほって船が通れるようにした水路。
11家の中で地面や土間よりも高く、板を平らにはりつめた所。
13元素記号「Ac」で表す元素名 性質:放射線を放つ
16地球上で、海や湖などの水でおおわれていない部分。
17相手の「虚」につけこむ。 (漢検3級レベル)
18太陽がしずんでから次の朝までの暗い時間。
20次の熟語の対義語。 「悪化」 (漢検3級レベル)
21壁を「塗装」する。 (漢検3級レベル)
23「深間内」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京)
26父や母の母。おばあさん。
27頭の、毛がうずまき状に生えているところ。
28目を動かさないで見ることのできる範囲。
29アマゴと同種。秋になると背鰭の先端が黒くなり、パーマークが目立たなくなり銀色になる(スモルト化)。
32次の熟語の類義語。 「順序」 (漢検3級レベル)
34生きている体。生のままの魚肉。
35堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」

■無料印刷/16×3~16×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓

無料印刷/16×3~16×16クロスワード無料印刷/16×3~16×16クロスワード

無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

カイコウ学校が新しく開設されること。
チヨウヘイ国家が法律に基づいて国民を徴集し、一定期間兵役につかせること。
liberty自由
ヤマキ次の苗字を何と読むか。「山喜」 特に多い都道府県(鹿児島)
ホアシ次の苗字を何と読むか。「保足」 特に多い都道府県(栃木、埼玉)
マグマ地下深くに存在する、鉱物が地熱でどろどろに溶けたもの。
ニユウセン選考に入ること。応募した作品などが審査に合格すること。
ムトウハいずれの政党にも属していないこと。特定の政党を支持していないこと。
reality現実
カタヒジ片方のひじ。
ネツシヨウ情熱を込めて歌うこと。
サヨウある力がはたらいてほかの物に力をおよぼすこと。または、そのはたらき。
ダツセン列車・電車などの車輪がレールから外れること。
ナカワキ次の苗字を何と読むか。「中脇」 特に多い都道府県(高知、鹿児島)
アンケート大ぜいに同じ質問をして、全体の考えや様子を調べること。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!