このページは「無料印刷クロスワード(twelve、トロビ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 16×3~16×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/16×3~16×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:twelve、トロビ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | | 2 | 3 | | 4 | | 5 | 6 |
| 7 | 8 | | 9 | 10 | | | 11 | |
| 12 | 13 | | 14 | | 15 | | |
| 16 | | 17 | 18 | | | 19 | 20 | |
| 21 | 22 | | 23 | | 24 | | 25 | 26 |
| 27 | 28 | | | 29 | 30 | | |
| 31 | | | | 32 | | | | |
| | 33 | 34 | | | 35 | 36 | |
| 37 | | | | 38 | | | 39 |
| 40 | | | | 41 | | | 42 | |
| 43 | | | 44 | | | 45 | | |
| | 46 | | | 47 | | | |
| 48 | | | 49 | | | | 50 |
| 51 | | | 52 | | | | 53 | |
| | 54 | | | | 55 | | |
| 56 | | | | 57 | | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 建物の上にある、雨や雪を防ぐおおい。 |
|---|
| 3 | 病気やけがを手術などによって治療する医学分野。 |
|---|
| 4 | お金。金銭。 |
|---|
| 5 | 長野県中部の○○盆地。 |
|---|
| 6 | 「浮地」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島) |
|---|
| 8 | 「保知」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀、東京) |
|---|
| 10 | お茶を入れるときに使う、小型で注ぎ口と取っ手の付いた茶器。 |
|---|
| 13 | 明治時代の前は何時代か? |
|---|
| 15 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
|---|
| 16 | 卵がかえること。卵をかえすこと。 |
|---|
| 18 | 祖父と祖母。 |
|---|
| 20 | 不思議なことをやってみせる芸。マジック。 |
|---|
| 22 | 技術などを習うこと。練習をすること。 |
|---|
| 24 | 海の近く。海岸。 |
|---|
| 26 | 太陽が出てくる方角。 |
|---|
| 28 | 油あげの中にすしめしをつめた食べ物。 |
|---|
| 30 | 乳児の食事は食材を小さくして「窒息」事故を防ぐ配慮が必要である。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 31 | 「士野」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
|---|
| 32 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
|---|
| 34 | 相手の人を指す言葉。あなた。 |
|---|
| 36 | 客の目の前の囲炉裏端において、炭火で魚介類や野菜を焼き、長いしゃもじで料理を提供する。 |
|---|
| 37 | 水をふくむとねばりけがでる土。 |
|---|
| 38 | がけから流れ落ちる川の流れ。 |
|---|
| 39 | 後から書き加えること。また、その文章。 |
|---|
| 40 | 物事の程度が軽いさま。 |
|---|
| 41 | 「芝」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、大阪、和歌山、兵庫) |
|---|
| 44 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
|---|
| 45 | 次の熟語の対義語。 「帰路」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 46 | 「利府」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) |
|---|
| 47 | 「久井田」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分、東京) |
|---|
| 48 | 貴重な生鮮食品など、市場価格(仕入れ値)の変動により売値が定まらない商品に対して用いられる。 |
|---|
| 49 | ある歌の旋律に別の歌詞を当てはめた歌。 |
|---|
| 50 | 日本のホクト株式会社が開発した白いブナシメジ |
|---|
| 51 | 神仏が人間に意思や預言などを告げ知らせること。 |
|---|
| 52 | 「二五」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
|---|
| 53 | 743年、新しく開墾した土地の私有をを認める法令を「○○田永年私財法」という。 |
|---|
| 54 | 盛り上がっていて区切りになっているところ。 |
|---|
| 55 | 液体が気体になること。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 湯などから立ちのぼる水蒸気が冷えて、白い煙のように見えるもの。 |
|---|
| 4 | 紙・板・皿など、「枚」で数える物の数。 |
|---|
| 7 | 「禰保」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
|---|
| 9 | 敷地を区切るための仕切りや囲い。 |
|---|
| 11 | うでの付け根と胴の間。 |
|---|
| 12 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 |
|---|
| 14 | EU内の共通通貨を何というか。 |
|---|
| 17 | 室町時代の高利貸しは、酒屋や寺院ともう1つ何か。 |
|---|
| 19 | 生きていくための食べ物。食料。 |
|---|
| 21 | お金や品物を出し合って、勝った方がそれをとるという決まりでする勝負。ばくち。 |
|---|
| 23 | ゼロより小さい数。負の数。マイナスの数。 |
|---|
| 25 | 彼は「慈悲」深い人だ。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 27 | 「飯母」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
|---|
| 29 | 藤原氏の政治は「藤原○○○○」とその子藤原頼道が全盛期を迎えた。 |
|---|
| 31 | 大相撲の力士の呼び名。 |
|---|
| 32 | 物事を種類・性質などのちがいによって分けること。 |
|---|
| 33 | 「力津」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、大阪) |
|---|
| 35 | 歌唱・演奏などを一人で行うこと。独唱。独奏。単独。 |
|---|
| 37 | 歯がするどく、体の小さなけもの。 |
|---|
| 38 | 彼女の「卓抜」な才能を証明する。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 40 | 犬や猫などは肉を切り裂くためにとがった牙がある。このこの歯のこと。 |
|---|
| 41 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
|---|
| 42 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
|---|
| 43 | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 |
|---|
| 44 | 肉食動物の上下のあごにある、するどくてじょうぶな歯。 |
|---|
| 45 | 小麦粉・蕎麦粉などを水で溶いて練り、薄くのばした皮で小豆、野菜などで作ったあんを包み、焼いた食品。 |
|---|
| 46 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
|---|
| 47 | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 |
|---|
| 48 | 次の熟語の類義語。 「自慢」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 49 | 電流が流れるひとまわりの道筋を何というか。 |
|---|
| 51 | 「阜」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
|---|
| 52 | 「贄田」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉、群馬) |
|---|
| 53 | 非常に細かくくだいたもの。粉末。 |
|---|
| 54 | 引き算にはマイナスの「符号」が用いられる。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 55 | 干鰯(ほしか)や油かすは何と呼ばれていたか。 |
|---|
| 56 | 元素を構成する最小単位。アトム。 |
|---|
| 57 | 645年、最初に年号がつくられた。その年号を何というか。 |
|---|
■無料印刷/16×3~16×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/16×3~16×16クロスワード]()
![無料印刷/16×3~16×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ヨイ | 酒などに酔うこと。酔った状態。 |
| シユクダイ | 家で勉強するように先生があたえる問題。解決できないで残された問題。 |
| キヨウコ | 強くて固くしっかりしていること。 |
| globe | 地球 |
| モチツチ | 土を盛って地面を高くすること。 |
| ブラジル | 日本の裏側に位置する国。 |
| compose | ~を構成する/<曲や詩>を作る |
| ジテンシヤ | 乗り手が自分の足でペダルを踏み、その力で車輪を回転させて走る乗り物。 |
| モウモク | 目が見えないこと。 |
| nearby | 近くの |
| ジユウシヨ | 住まいのある場所。ある場所を表すもの。 |
| ゴウヨク | 非常に欲が深いこと。 |
| レバー | 機械などを操作するための取っ手。 |
| ゲンシジン | 原始時代の人類。 |
| シイタケ | ナラ、クリなどの枯れ木に生える食用きのこ。外面は褐色。肉は白色。 |