このページは「無料印刷クロスワード(ヨウリヨクソ、ウデ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 4×3~4×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/4×3~4×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ヨウリヨクソ、ウデ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 |  |  | 3 |  | 4 | 5 |  | 6 |  | 7 |  | 8 | 9 | 10 | 
 |  |  | 11 |  | 12 |  |  |  | 13 | 14 |  | 15 |  | 16 |  | 
| 17 |  | 18 |  |  | 19 | 20 |  | 21 |  |  |  | 22 | 23 |  |  | 
| 24 |  |  |  | 25 |  |  |  | 26 |  |  |  |  | 27 |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 「実桐」 特に多い都道府県(富山) | 
|---|
| 3 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 | 
|---|
| 5 | 回路での電流は電圧と比例関係にある。この関係を何の法則というか。 | 
|---|
| 6 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 | 
|---|
| 7 | 建物の外側の囲いや、部屋と部屋の仕切り。障害物。 | 
|---|
| 9 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 | 
|---|
| 10 | 人道主義の理想をかかげた武者小実篤や、志賀直哉らが、創刊した雑誌。 | 
|---|
| 11 | ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。 | 
|---|
| 12 | 北海道太平洋側では、夏の季節風が海流の影響で冷やされてあるものが発生する。それは何か。 | 
|---|
| 14 | 「稚魚」を放流する。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 15 | 国家・社会を構成する人々。人民。国民。 | 
|---|
| 17 | 米を作るために植えられる草。 | 
|---|
| 18 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 | 
|---|
| 20 | 物と物との間のわずかにあいている部分。気のゆるみ。 | 
|---|
| 21 | 「良木」 特に多い都道府県(熊本) | 
|---|
| 23 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | オランダとの交易は長崎のどこでおこなわれていたか。 | 
|---|
| 4 | 東北地方最北部の県はどこか。 | 
|---|
| 8 | この年。 | 
|---|
| 11 | 「我伊野」 特に多い都道府県(新潟) | 
|---|
| 13 | 話の仕方が下手なこと。 | 
|---|
| 16 | 気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。 | 
|---|
| 17 | ボストン茶会事件をきっかけに独立戦争がおこった。どこの国からの独立を求めたか。 | 
|---|
| 19 | 「碓村」 特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
| 22 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 | 
|---|
| 24 | 「練木」 特に多い都道府県(三重、東京、埼玉) | 
|---|
| 25 | 振り返ってその方を見ること。関心を示すこと。 | 
|---|
| 26 | 次の熟語の類義語。 「手腕」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 27 | 抜けたり欠けたりした歯の代わりの、人工的に作られた歯。 | 
|---|
■無料印刷/4×3~4×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/4×3~4×16クロスワード]()
![無料印刷/4×3~4×16クロスワード]()
無料印刷/4×3~4×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| シユウカン | 長い間行われていて、決まりのようになった行動。ならわし。 | 
| ラインガワ | アルプス山脈を水源とし、ドイツなど6カ国を通る水上交通となっている川を何というか。 | 
| コウオン | 環境によって体温が変化しない「○○○○動物」。 | 
| grade | 評点/等級 | 
| ジレイ | 個々の具体的な実例。 | 
| イモ | 地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。 | 
| カサブタ | 傷やできものが治るにつれて、その表面にできる固い皮。 | 
| ホンキ | 真剣な気持ちを持つさま。本当だと思うさま。 | 
| コウキシン | もの好きな心。めずらしいものや、不思議なものを知りたいと思う心。 | 
| コヤ | 小さくてそまつな家。 | 
| ホドウ | 歩行者用の道。人道。 | 
| ナガレ | 水や物、時間などがある方向に動く様子。 | 
| ガイコウ | 外国との交わりや付き合い。 | 
| マガリサワ | 次の苗字を何と読むか。「曲澤」 特に多い都道府県(群馬) | 
| ゴケニン | 源頼朝と主従契約を結んだ武士を何というか。 |